記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

セリーグの野手世代交代に関する考察

「年齢別割り当て打席」から世代交代を俯瞰する
育成力が混セを抜け出すカギ?結果出したヤクルトを他球団はいかに追うか(Full-Count)
パ球団の若手起用で明暗?ホークス&日ハム躍進の裏に優れた野手育成戦略(Full-Count)
「同じグラフを時間軸の方向に拡張したら、チームの世代交代が一望できるのではないか?」という安直な思い付きから、
2006年まで遡って各チームの年齢別打席配分を調べ、その推移をアニメーションで表現してみました。

以下の図は2006年-2015年の野手年齢層の推移を示したものです。縦軸は打席数、横軸は年齢を示します。
それぞれの図から、セリーグ各チームが世代交代サイクルのどの段階にあるのかを読み取り、
どういう経緯で現在の状態になったのか、また今後に予想される展開について考察を行いたいと思います。


横浜200_400
※グラフの縦軸は打席数、横軸は年齢を示します。年齢は該当年中に迎える満年齢としました。
※2006年-2015年においてシーズン300打席を2回クリアした選手を表記しました。


2015年のチーム平均年齢27.3歳は直近10年間のセリーグにおける最低値であり、非常に若いチームであると言えます。
本来ならばベテラン帯に収まっていたであろう内川聖一と村田修一が移籍したのが遠因となっていますが、
共に移籍先では以前のようにバリューを生み出せなくなっており、怪我の功名という捉え方もできるかもしれません。

現在では筒香嘉智・梶谷隆幸・ロペスがチームのストロングポイントとなっています。梶谷に関しては中堅転向の動きもありますが、
いずれも守備のウエイトが比較的低い、衰えが遅いポジションである上に彼らの年齢もまだ若いため、
彼らが衰えるまでかなり猶予がある状況であり、それまでに捕手二塁遊撃を埋められるかが長期的な課題となります。


中日200_400
※グラフの縦軸は打席数、横軸は年齢を示します。年齢は該当年中に迎える満年齢としました。
※2006年-2015年においてシーズン300打席を2回クリアした選手を表記しました。


加齢による成績低下が鈍く、一般的な成長曲線から外れた成績推移を見せる選手の多さが特徴でした。
ベテランの打席割合が高止まりする状況が長く続いたため、2006年から2014年はチーム平均年齢がリーグ最高値となりましたが、
2015年はセンターラインの代替が進んだため平均年齢は巨人阪神を下回り、2016年は一三塁の代替で更に若返る見込みです。

特に選手寿命が短い捕手・二塁・遊撃におけるレギュラーの長持ちぶりが際立っていましたが、
長い猶予がありながら、ここの代替がスムーズに進まなかったことが地盤沈下を起こした最大の要因ではないでしょうか。
若手の台頭で種は撒かれた状態になりましたが、ここで強みとなるくらいのバリューを生み出せなければ復権は難しいと考えます。


広島200_400
※グラフの縦軸は打席数、横軸は年齢を示します。年齢は該当年中に迎える満年齢としました。
※2006年-2015年においてシーズン300打席を2回クリアした選手を表記しました。


東出輝裕・梵英心ら1982年度世代を中心としたブラウン政権時代のチーム構成から、
菊池涼介・丸佳浩ら1989年度世代を中心としたチーム構成へのスムーズな遷移が特徴となっています。
結果的にチームの復権にも繋がったことから、近年のセリーグでは最も成功した世代交代と言えるかもしれません。

現在、野村監督が構築した強固なセンターラインは年齢の観点から見ればピークを迎えている状態にあり、
その間に補強の容易な両脇(一塁・三塁・両翼)を整えられるかどうかが優勝の鍵を握っています。
前田健太の流出により状況が厳しくなったことは否めませんが、現在のメンバーで優勝できるチャンスはまだ残されています。


阪神200_400
※グラフの縦軸は打席数、横軸は年齢を示します。年齢は該当年中に迎える満年齢としました。
※2006年-2015年においてシーズン300打席を2回クリアした選手を表記しました。


昨季の平均年齢31.8歳はリーグ最高齢ですが、直近10年間の阪神では際立って高い値ではありません。
トレードや外国人獲得による選手補強の上手さゆえに、30歳前後で途中加入するレギュラー野手が他球団と比べて多く、
獲得チャンネルの多さを活かして毎年少しずつ人員を入れ替えることで、年齢構成の変動を抑えている節も見て取れます。

豊富な資金力により保持戦力の時点でアドバンテージを持っており、リスキーな手法を取らなくても優勝が狙える立場からすれば、
確実に上積みが狙えるところだけ入れ替える戦略は正しいと言えますが、優勝に一歩届かない状態が続いていることもまた事実です。
まだ戦力として計算できたマートンを放出し、世代交代を急激に進めているのもそうした背景があるのかもしれません。


巨人200_400_r
※グラフの縦軸は打席数、横軸は年齢を示します。年齢は該当年中に迎える満年齢としました。
※2006年-2015年においてシーズン300打席を2回クリアした選手を表記しました。


昨季の平均年齢31.7歳はリーグ最高齢の阪神とほぼ横並びで、巨人では直近10年間で最も高い年齢でした。
阪神と比べて他球団からの引き抜きがやや多い傾向にありますが、30歳前後で途中加入するレギュラー野手の多さと、
毎年人員の入れ替えを少しずつ行うことで年齢構成の変動を小さく抑えている点は共通しています。

前述の資金力の事情に加えて、阿部慎之助という強力な利得の供給源を長期間にわたって抱え込むことが出来たため、
安定性を重視する編成戦略は直近10年間で6回の優勝という形で実を結びましたが、近年では阿部の衰えが顕著となっているほか、
資金力の優位性低下で弱点に対するジャストインタイムの補強が難しくなったこともあり、今後は方針転換が求められます。


ヤクルト200_400
※グラフの縦軸は打席数、横軸は年齢を示します。年齢は該当年中に迎える満年齢としました。
※2006年-2015年においてシーズン300打席を2回クリアした選手を表記しました。


高田政権時代には青木宣親世代を中心にしたチーム構成を目指していたことが見て取れます。
この戦略は在任中に実を結ぶことはありませんでしたが、後の小川政権時代にチーム力はピークに達したと考えられ、
2011年には大躍進を遂げることになりますが、準備期間の長さや青木の去就を考えるとここで優勝を逃したのは大きな誤算でした。

以降は青木世代からの脱却とチームの再構築を模索することになりますが、2度の最下位を経て戦力整備は着々と進み、
昨季の平均年齢28.6歳はDeNAに次いで低い数値であり、ヤクルトの直近10年間でも2番目に若い陣容となりました。
若手の絶対数自体は多くないものの、山田哲人と中村悠平が絶対的レギュラーに定着したことで平均年齢が大きく下がっています。

ところで

各チームの年齢層の推移を眺めると、「思ったほど世代交代のサイクルが見えない」という声が上がるかもしれません。
成長曲線というファクターが存在する以上、「台頭→成長→円熟→衰退→台頭→...」というサイクルは宿命ですが、
それは一つのポジションに着目したときの話であり、各ポジションの位相の組み合わせでチーム全体のサイクルは決定されます。

当然のことですが、何も手を打たなければチームの平均年齢は毎年+1されます。
シーズンをまたいだ平均年齢の差分が+1より小さい場合、チームのどこかしらを若い選手に交換したことを意味しています。

それを踏まえて上記の平均年齢の推移を見ると、毎年どこかしらを少しずつ入れ替えているチームと、
数年周期で大規模な入れ替えを行っているチームがあることに気付くのではと思います。
前者は各ポジションのサイクル位相が分散しているチーム、後者は各ポジションのサイクル位相が集中しているチームです。

サイクル位相を分散させる戦略

各ポジションの交代時期が同時に押し迫るよりは分散している方が手が打ちやすいため、
長期的に戦力を維持したい場合、各ポジションのサイクル位相は分散している方が基本的には好ましいと言えます。

豊富な資金力を持つチームは、保持可能な戦力的ポテンシャルの段階でアドバンテージを持っています。
人員交代に失敗してどこかのポジションに大穴を開けない限り、優勝争いに絡める立場にあることから、
こうしたチームにとってはサイクル位相の分散した年齢構成の方が好ましいのかもしれません。巨人と阪神はこの構成になっています。

サイクル位相を集中させる戦略

一方で資金力に劣るチームは、保持可能な戦力的ポテンシャルの段階でディスアドバンテージを抱えています。
人員交代に失敗せずどこかのポジションに大穴を開けない程度では、優勝争いに絡めないことも度々ある立場であり、
資金力の問題で傑出した選手の長期的な保持も難しく、そもそも長期的な戦力の維持を求める必要性が低いとも捉えられます。

このような場合にこそ長期的な安定性を犠牲にして、チームの瞬間最大風速を高める戦略が有効となると考えられます。
優勝を狙うべき時期には優勝を狙い、入れ替えを図るべき時期には入れ替えに徹するメリハリを付けることで、
各ポジションのサイクル位相を集中させ、同じ瞬間に多くの選手が働き盛りの時期を迎えるような編成を行う戦略です。

広島とヤクルトが特定の世代に人員を集中させる戦略を取る背景には、このような狙いがあるのではないでしょうか。

コメント

No title

いつも参考にさせて頂いてます。

球団別の平均年齢の推移に言及した記事は他のセイバー記事にもなかなか言及されない事柄で初めて目にしたため非常に興味が惹かれました。
球団ごとに世代交代に対する方針が結果的に分かれることにはデータの変化を広い視野で見て初めてわかること(中日はあまりにも顕著なため他でも指摘されてましたが)なので新たな戦力分布の見方を知ることが出来ました。

ところで話は変わるのですが
今年は各選手のRCWINの推移の更新は行わないのでしょうか??
というのも、今年はDELTAさんのWARの公表・更新が試合単位で行われているためセイバー関連の指標を充実度を考えればNPB過去最高の環境といっても良い状況と言ってもいいかもしれませんが、あくまでDELTAさんが公表している指標は2014年以降であり過去の偉人の成績との比較を行うことは残念ながら出来ません。
その点、当サイトならば王や稲尾を始め各ポジションごとの名打者の成績が公表されいているため今年活躍している選手が歴代のどの選手に匹敵するのかが非常わかりやすく重宝していました。
管理人さんにも時間的な制限等があり更新難しいこともあると思いますが、昨年同様の更新があれば今後も年代を超えた選手の比較というセイバーの一番の長所を活かせるので是非とも活用させて頂きたいのですが、ご検討の程頂けないでしょうか??

Re: No title

コメントありがとうございます!
私事ですが多忙のため返信が大変遅くなり申し訳ございません。

特定の世代に人材が集中している様子をもう少し定量的に表現できればよかったのですが、
いろいろ考えた中で上手い方法が思いつかなかったのでやや不完全燃焼の印象もあります。
RCWINに関しては昨季とは違った形で出していこうと現時点では考えているので、もう少しお待ちください。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター