記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2015年打者の通信簿 東京ヤクルトスワローズ編

ヤクルト打者の打撃内容を見る
2015年の東京ヤクルトスワローズにおいて200打席以上を記録した9人の打者について、
どの要素が効いて良い打撃成績を記録できたのか、どの要素が足を引っ張って悪い打撃成績を記録してしまったのか、
BABIP、K%(三振/打席)、BB%(四球/打席)、ISO(=長打率-打率)の観点から分析を行っていきたいと思います。


分析対象とした選手(シーズン200打席以上)
山田哲人・川端慎吾・雄平・畠山和洋・中村悠平・大引啓次・比屋根渉・上田剛史・デニング


山田哲人[23歳/二塁手/646打席]
bac2015s1.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


昨季はRelative系の評価では二塁手歴代最高の打撃成績を記録しました。
前年と比べて三振がやや増加したものの、長打力の伸びからは打球の質の向上が見て取れます。
経年劣化の速いBABIPへの依存度が低い点では、長期的な活躍が期待できる打撃スタイルだと考えられます。

川端慎吾[28歳/三塁手/632打席]
bac2015s2.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


現役屈指のアベレージヒッター。打率の構成要素である三振の少なさと適性BABIPの高さが武器。
昨季はBABIPの上昇が首位打者獲得の要因となりましたが、三振率・四球率・長打力は例年通りだったことから、
適性値に大きな変化があったとは考え難く、今季は適性値への回帰による打率低下の懸念が強いと考えます。

雄平[31歳/右翼手/585打席]
bac2015s3.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


鮮烈なデビューを果たした前年から一転、軒並み成績を落とすシーズンとなりました。
三振を減らした代わりに長打と四球も大幅に減らすなど、打撃が小さくまとまってしまった印象を受けます。
チーム最大の弱点である外野の攻撃力不足を解消しうる存在であり、バレンティンと並ぶ優勝争いの鍵を握る選手です。

畠山和洋[33歳/一塁手/584打席]
bac2015s4.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


近年では持ち前のセカンダリの高さが発揮されないシーズンが続いていましたが、
昨季はキャリアハイの26HRを残し、それに伴い四球率も2011年以来の高水準となるなど好調ぶりが窺えました。
生え抜きで100打点を達成した打者はこれまで岩村明憲ただ一人だけでしたが、昨季は畠山と山田が新たに達成しました。

中村悠平[25歳/捕手/502打席]
bac2015s5.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


セリーグの捕手では唯一規定打席に到達しましたが、捕手平均と比較しても物足りない打撃成績に沈みました。
BABIP傑出の推移から見るに、2014年の高打率はフロックの疑いが強いと考えますが、
BABIP以外の項目も年々悪化傾向にあるのが心配な点です。打撃から守備へ意識がシフトしている顕れかもしれません。

大引啓次[31歳/遊撃手/347打席]
bac2015s6.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


神宮効果により長打力傑出はキャリアハイの数値を記録した一方で、出塁率はキャリア最低値を記録しました。
BABIP傑出はキャリア標準と比較して低かったため回復が見込めそうですが、年々四球率が低下しているのは心配な傾向です。
UZRベースの守備評価では併殺完成のスコアが良好で、相方として山田哲人の評価を押し上げたと見られます。

比屋根渉[28歳/中堅手/240打席]
bac2015s7.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


キャリアを通じて三振率・四球率・長打力がリーグ平均を超えた経験がないコンパクトな打者。
適性BABIPも非常に低いと見られ、守備力の高さを考慮してもレギュラー起用するには現状では物足りなさが否めません。
今季は上田剛史、オープン戦で好成績を残した新加入の坂口智隆と中堅手レギュラーを争う見込みです。

上田剛史[27歳/中堅手/238打席]
bac2015s8.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


各項目の数値はやや大きいですが、同僚の比屋根渉と同じ打撃タイプの打者。
上田は左打でありながら左投手を得意としている一方で、比屋根は右打ですが対右対左であまり成績に差が無く、
起用法で差別化して両者の良い部分を活かすのは難しい状況にあると言えるかもしれません。

ミッチ・デニング[27歳/左翼手/227打席]
bac2015s9.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


ミレッジとバレンティンの故障離脱による外野手不足を受け、シーズン中盤に加入しました。
待球型の選手でまずまずの数の四球を選んだものの、左翼手として見ると長打力は物足りないものでした。
適性値を読み取るのは難しいですがBABIPはかなり低く、今季は成績改善の可能性もありましたが退団が決定しています。


2015年打者の通信簿
2015年打者の通信簿 東京ヤクルトスワローズ編
2015年打者の通信簿 読売ジャイアンツ編
2015年打者の通信簿 阪神タイガース編
2015年打者の通信簿 広島東洋カープ編
2015年打者の通信簿 中日ドラゴンズ編
2015年打者の通信簿 横浜DeNAベイスターズ編
2015年打者の通信簿 福岡ソフトバンクホークス編
2015年打者の通信簿 北海道日本ハムファイターズ編
2015年打者の通信簿 千葉ロッテマリーンズ編
2015年打者の通信簿 埼玉西武ライオンズ編
2015年打者の通信簿 オリックス・バファローズ編
2015年打者の通信簿 東北楽天ゴールデンイーグルス編

コメント

No title

バレンティンはどうやら開幕に間に合わないようで、雄平にかかる期待が大きくなりますね
懸案事項の外野手の層の薄さは解消しておらず、高山のクジを外したことがかなり響いていますが
OP戦好調の坂口がどれだけやれるかにも注目です

以前からSBの江川あたり需要があるんじゃないかと密かに思っていますが、投手も層が薄いので交換要員がいないんですよね…
流石に二遊間や捕手の有望株は出してくれないでしょうし

Re: No title

カンザスさん、コメントありがとうございます!

坂口は開幕左翼手レギュラーを勝ち取りましたね。
バレンティンが戻ってくるまでにどこまで踏みとどまれるかが重要と思いながら見ています。

江川は出場機会さえ与えられればそれなりの結果は残すでしょうから、狙い目ではあるでしょうね。
ソフトバンク二軍で不足気味の二遊間と捕手のプロスペクトをヤクルトは豊富に抱えてはいますが、
仰る通り今季中に30歳を迎える江川と交換するのはちょっとリスクが大きいですね。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター