記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

打順の組み方を眺める 2016年セリーグ編

はじめに

この記事では「どのような選手を先発させているか」という情報から、
打順に対して各チームの首脳陣がどのような考え方を持っているのかを捉えるべく、
打撃の二大要素である長打力と出塁力の観点から、各チームの打順の組み方を眺めていきたいと思います。

先発打順別に得点生産力を見る

手始めに各チームが各打順において先発出場させた打者の平均wRC+を調べました[1]。
wRC+は「平均的な打者と比べた打席あたりの得点生産力」を表します。
打者の得点生産力は球場の影響を受けることが分かっているため、得点PFを元に補正を行っています[2]。

前の打順ほど多くの打席が回ってくるので、「得点の最大化を図る」という攻撃側の最終目的を考えると、
打席あたりの得点生産力の高い打者から前に並べることは打順の組み方の基本原則となります。

「それならwRC+順に並んでいる打順が最適打順なのか?」という話になりますが、
打順によって打席に入った時のアウト数と走者状況が異なることが統計的に知られているのに対し、
wRC+は平均的な状況下での得点生産力を表した指標であり、こうした状況の違いは考慮されていない点は注意が必要です。

そのためwRC+順に並べた打線が必ずしも最適打順になるとは限りませんが、
平均的な状況での得点生産力が大きく劣る打者は、どのような状況であっても得点を多く生産するのは難しいでしょうから、
こうした選手を上位打線に配置して、多くの打席数を与えていないかということは打順を見る上で重要な要素となります。

打順a_20161022 C名簿3_20170213  
※各打順の平均wRC+に対して最も強く影響を与えた選手として、各打順の最多先発出場選手を併記しました。

全体的に2番打者に得点生産力の劣る打者を配置する傾向が強いと言えます。
平均wRC+は8番に次いで2番目に低い値となったほか、中日のように2番が最低値となるチームも見られました。

やはり目を引くのは広島打線の層の厚さです。1番打者から6番打者の数値が平均を大きく上回っています。
一般的に強打者が配置されやすい中軸(1番・3番・4番・5番)は他球団とそこまで変わらないものの、
他球団が遅れを取る2番・6番にクリーンナップ並みの強打者を配置できたことが圧倒的な得点力の源となりました。

対照的な状況だったのがDeNA打線。2番打者と下位打線(6番・7番・8番)での損失が大きく、
リーグNo.1の強打者である筒香嘉智を擁しながら、本拠地を考慮すればリーグ最下位の得点力に沈みました。
野手層を考えると下位打線が薄くなるのは仕方ない面があるものの、2番打者の選定には工夫の余地があったかもしれません。

先発打順別に出塁力を見る

そもそも、なぜ総合的な得点生産力を出塁力と長打力に分けて見るのかという話ですが、
これは「得点生産を出塁に依存する打者」と「得点生産を長打に依存する打者」では得意なアウト数と走者状況が異なるからです。
打順によってアウト数と走者状況が異なることを踏まえると、打順を見る上でこのタイプ分けは重要な要素となります。

Full-Countのコラム「2番打者には強打者を... よく聞く説の根拠とは?」では、
セイバーメトリクス研究家であるトム・タンゴによる、数理モデルを用いた打順研究が紹介されています。
この点について、このコラムでは以下のように打順を組むのが良いと指摘されています。

○最も重要[1・2・4番]
 1番・2番・4番はだいたい同じ程度に、最も重要な打順である。打線で最も優れた3人をこの打順で起用すべき。
 その中でも四球の多い出塁タイプは1・2番に、長打が多いタイプは4番にすべきである。
 なお、2番は併殺を避けるために走力のある打者だとなおよい。

○次に重要[3・5番]
 1番・2番・4番に次ぐ2人をここに配置すべき。2番と3番の打力は現実では逆転している場合が多いが、これは率直に誤りである。

○重要度はあまり高くない[6・7・8・9番]
 6番から9番は、1番から5番に比べると重要度が低い。打力の落ちる4人を、その中で打力が高い順に6番から配置すればいい。


こうした打順に関する研究を踏まえて、まずは出塁力について見ていきましょう。
今回は出塁力を代表する最もポピュラーな指標である出塁率に着目し、先発打順別の平均出塁率を調べました。
打者の出塁率も球場の影響を受けることが知られているため、出塁率-PFを元に補正を行っています[3]。

OBP_20161022.png C名簿_20170213    
※各打順の平均出塁率に対して最も強く影響を与えた選手として、各打順の最多先発出場選手を併記しました。

上記のセオリーからすれば、非常に特異な組み方になっているのが巨人打線です。
2番打者の出塁率が1番から8番の中で最も低く、1番打者の出塁率も8番に次いで3番目に低い値となっており、
出塁率だけ見れば3番打者から攻撃が始まるような打順になっていました。

機動力やバント技術を重視しすぎるあまり上位打線に出塁率の高い打者を配置できず、
結果として効率の悪い打順の組み方になっていた可能性があります。

1番打者にはチーム内で出塁率の高い打者が配置される傾向が強いようですが、(巨人は例外として)
2番打者には広島・ヤクルト・阪神は1番打者と出塁率があまり変わらない打者を配置しているのに対して、
巨人・中日・DeNAはチーム内で出塁率の低い打者を配置するなど、チームによって配置傾向に差が見られました。

先発打順別に長打力を見る

次に打撃を構成するもう一つの要素である長打力を見ていきます。今回は長打力を代表する指標として、
「打数あたりの長打によるエクストラベース数」を示すISO(IsoP)に着目しました。
打者のISOも球場の影響を受けることが知られているため、ISO-PFを元に補正を行っています[4]。

ISOa_20161022.png C名簿2_20170213 
※各打順の平均ISOに対して最も強く影響を与えた選手として、各打順の最多先発出場選手を併記しました。

上位打線の配置傾向が似通っており、概ね全体の形はクリーンナップを頂点とした山型になっています。
下位打線の勾配はチームによって差がありますが、多くのチームが長打力の高い順に前から並べていることを考えると、
これは配置傾向というよりも選手層の差を反映したものだと考えられます。

広島打線は4番が凹み、5番6番が頂点になるNPBのセオリーからも外れた組み方になっています。
開幕前の時点で6番の鈴木誠也はまだブレイクするか分からなかった上、5番のエルドレッドも離脱が多い選手であるため、
計算できる新井貴浩を4番に据えた結果だと思われますが、来季の打順の組み方は見直してもよいかもしれませんね。

MLBではブライアントを2番に入れるカブスや、ドナルドソンを2番に入れるブルージェイズのように、
リーグを代表する長距離打者を2番打者に配置するチームがポストシーズンに進出するケースも増えていますが、
セリーグでは8番打者と並んで最も長打力の低い打者を配置する傾向が強く、こうした試みを行うチームは現れていません。

打順の組み方を眺める 2016年パリーグ編 同年のパリーグ編

[1] wOBAの係数はBaseball-LAB「打撃指標wOBA」を参考にしました。
[2] wRC+の球場補正は2016年、2015年、2014年の得点PFを4:2:1で加重平均したものを元に計算しました。
[3] 出塁率の球場補正は2016年のデータが未集計なので、2015年、2014年、2013年の出塁率-PFを4:2:1で加重平均したものを元に計算しました。
    データが手に入らなかったためPF計算に使用した出塁率には犠飛が含まれていませんが、犠飛の少なさ(打席の0.5%程度)を考えると影響は軽微だと考えられます。
[4] ISOの球場補正は2016年のデータが未集計なので、2015年、2014年、2013年のISO-PFを4:2:1で加重平均したものを元に計算しました。

コメント

ヤクルトに大引が2人いますね

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし

ご指摘ありがとうございます!

この表は各打順で最も多く先発出場した選手を記載したものなので、
出場率が高くて出場打順が割れている場合、今回のように同一選手が複数の打順に載るケースもあります。

No title

1・2番の打力が平均を割り込んでいるチームが大半というのは、かなり勿体無いですね。
「何番打者はかくあるべし」というのは、特に根拠もなしに前例に倣っているケースがほとんどですし、
強打者の打席を増やすことが利益を増大させるという基本原則がもっと強調されるべきだと思います。
ただ野球に限ったことではありませんが、一度流通した常識を覆すには大変な労力が要るものです。
憶測ではありますが、野球関係者の中にこういった知識を持っている人間が皆無だというのは考えづらいですし、
内心非効率だと思いつつ、余計な波風を立てぬよう常識に従っている指導者もいるのではないでしょうか。

Re: No title

カンザスさん、コメントありがとうございます!

単純に打撃の良い順に並べるというのは打線の組み方のベースになると思いますが、
NPBではそれを無視できるほど打順毎の打席状況に違いがあると考えられてきた嫌いがありますね。
打線を組む際に4番打者から考えたりするのは正にその典型だと思います。

最近の打順に関する研究は「打順毎の打席状況の違い」が従来の考え方では過大評価されている可能性を示していて、
例えば上で示したタンゴの研究でも、逆転しているのは3番4番だけであとは打撃の良い順に並べるのが理想としていますね。

常識を覆すためには、新しい手法を取り入れた上で結果を残すしかないでしょうね。
直近ですと「2番に強打者を入れてバントさせない戦術」で優勝した真中監督はかなりのインパクトを残したようで、
2番打者にバントさせないという点ではフォロワー(金本監督・ラミレス監督)も現れています。
現時点では2番の打撃改善には繋がっていませんが、将来的には2番打者像が変わってくる可能性はあるように感じています。

返信ありがとうございます

バント戦術については"非攻撃型2番打者"の記事でも触れられていましたね。
現在の二番の一般的イメージは、三振が少なく長打力が低く、バントが上手いというものだと思います。
このような「二番的打者」を二番に据えてバントをしないというセリーグの現状は、、
仮に将来二番に強打者を置くのが一般化した場合、後年の野球ファンからするとずいぶん奇妙に見えるかもしれませんね。

二番強打者を考えるとき、前述の「二番的打者」の中でアベレージを残せる川端のような打者を置くことは、
周囲の反発もそれほど大きくないように思います。
しかし「二番にしては打てる」打者ではなく「チーム最強レベルの打者」を置くことは難しそうです。

個人的には「俊足出塁型スラッガー」が二番に強打者を置く鍵になるかもしれないと思っています。
強打の二番の代表格と言えば、流線形打線の豊田、ビッグバン打線の小笠原です。
豊田の現役時代は見たことはありませんが遊撃手ですし、鈍足ということはないでしょう。
また若い時の小笠原は結構な俊足だったように記憶しています。鈍足の強打者は「四番」というこれまた根強い常識があるので、
彼らのようなタイプであれば反発も抑えやすいのかなと。坂本や柳田あたりは面白いんじゃないでしょうか。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 返信ありがとうございます

カンザスさん、返信ありがとうございます!
返信が大変遅れまして申し訳ございません。

「バントが減っても二番打者の打撃が改善しなかった」ということは、
打撃よりも優先される二番打者の条件がバントの他に存在することを示していると思うんですよね。

これは個人的な考えですが、その要素というはおそらく機動力なんじゃないかなと思っています。
少し前に2006年-2015年のデータを使って打順別のSPDを調べたら、
打順の影響を受ける得点割合の要素を除外しても、二番打者が一番高い数値が出ていたんですよね。

足の遅い打者を配置する罪悪感みたいなものが取っ払われなければ、二番打者の打撃改善には繋がらないように感じています。
当然二番打者にとって機動力は大事な要素ではありますが、必ず必要な要素ではありません。
人材の制約だったり出塁力や長打力のバランスによって、もっと多様な選択があってもいいように思います。

それなのにどのチームも紋切り型の人選でいまひとつ面白味が無いな、というのは完全に私の主観ですが、
中日の高木監督がやった二番クラークなんかはすごく面白いなと思って見ていました。

それ以前に、NPBでは機動力以外の能力があまりにも高い打者は二番以外に配置される傾向があって、
二番に強打者を置こうと思った時には、それも超えるべきハードルの一つとなっていますね。
その点では「俊足出塁型スラッガー」を二番に配置するところから始めるのは良いアイデアだと私も思います。
これに関連する話だとラミレス監督は梶谷の2番起用を示唆しているので、来季がとても楽しみです。

個人的に坂本勇人ほど二番打者に適任の打者はいないと思っています。
リーグを代表する出塁型の強打者ですし、俊足のフライヒッターなので併殺もほとんどしませんから。

すごく面白いです。巨人がポストシーズンにやった一番坂本は理にかなってたのかも等と思いました。

個人的にはヤクルトファンなのですが、来年は一番山田構想らしいので二番に誰を置くか楽しみです。川端か、坂口の二択でしょうか?

Re: タイトルなし

たくさん、コメントありがとうございます!

出塁型の強打者が少ない巨人の選手層を考えると、坂本は1番か2番に入れた方が良いと思っています。
長野、立岡、橋本では坂本と比べて出塁率が1割以上落ちてしまいますから。

真中監督は二番打者の打撃にはこだわる方なので、山田を一番に入れる場合、その二人のどちらかになると私も思います。
一番起用は山田の出塁率と足を活かせるメリットがありますが、ソロホームランが増えるデメリットが大きいですね。
それなら一番に坂口か川端を入れて、二番に山田を入れる方が個人的には良いような気がしますが。

ご返信ありがとうございました。

二番山田は刺激的ですが、理に適っている気がしますし、面白そうです。かなり色々な得点パターンが生まれそうですね。

Re: タイトルなし

たくさん、返信ありがとうございます!

山田のような「走者を返す」と「走者として帰る」を両方こなせる打者は、2番か3番に置くのが良いと思っているんですよね。
1番だと前が弱いので前者が活かせませんし、4番だと後ろが弱いので後者が活かせません。5番以降だと打席が減り過ぎてしまいます。

更に最近の統計的な研究では、3番打者は2アウトで回ることが最も多い打順であることが判明していて、
2アウトは打者のポテンシャルが得点期待値に最も反映されにくいシチュエーションなので、
山田の適性打順は2番である可能性が高いのかなと。

実際には山田のような打者は3番に配置されがちなんですが、(現在の山田も実際には3番を打つことが多いですね)
MLBではこうした研究成果を反映して、長打と出塁のハイブリッド型の強打者が2番に配置されることが増えてきていますね。
NPBでは2番に配置されたことで小技や右打ちなどを意識しすぎて、打者が成績を落とすケースもあるのが難しいところですが・・・

No title

こんにちは

大引はスタメンデータベースさんを見ると2番で先発した試合は1試合もないようです
2番最多先発は正しいのでしょうか?

Re: No title

無忌さん、ご指摘ありがとうございます!
該当箇所を修正しました。

ご指摘の通り、2016年の2番最多出場は川端でした。
先発出場データベースから各打順の最多出場選手を抽出する際にミスがあったようで、
他の行程に誤りはなく、各打順のwRC+・出塁率・ISOの値は合っていることを確認しました。

何かお気づきの点があれば、今後ともご指導のほどよろしくお願い致します!

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター