コメント
No title
個人的に西武の打順の組み方が美しくて好きです。ロジックの話に美的感覚を持ち込むのはどうかとも思いますが、
アウトになりにくい打者に多く打席を回す基本原則に沿った、右下がりのグラフを見るのは気持ちがいいものです。
西武と日ハムのwRCを見ると、3番と4番の打力が逆転しているように見えますが、
これは3番(浅村、大谷)の復調と4番(中村、中田)の不調が同時に起こったためで、
最終結果がわからない段階でこのような組み方になるのは致し方ないかと思います。
ケチをつけるなら中島の2番起用ぐらいでしょうか?
逆にソフトバンクは勿体無い組み方になっていますね。特に中村の下位での起用には疑問符が付きます。
いわゆるセイバー志向でない従来の日本的打順に沿ったとしても、トップに置きやすい打者だと思うのですが…
個人的には1番中村、2番柳田の打順を是非見てみたいです。
アウトになりにくい打者に多く打席を回す基本原則に沿った、右下がりのグラフを見るのは気持ちがいいものです。
西武と日ハムのwRCを見ると、3番と4番の打力が逆転しているように見えますが、
これは3番(浅村、大谷)の復調と4番(中村、中田)の不調が同時に起こったためで、
最終結果がわからない段階でこのような組み方になるのは致し方ないかと思います。
ケチをつけるなら中島の2番起用ぐらいでしょうか?
逆にソフトバンクは勿体無い組み方になっていますね。特に中村の下位での起用には疑問符が付きます。
いわゆるセイバー志向でない従来の日本的打順に沿ったとしても、トップに置きやすい打者だと思うのですが…
個人的には1番中村、2番柳田の打順を是非見てみたいです。
Re: No title
カンザスさん、コメントありがとうございます!
西武の打順の組み方は意図が明確で良いですね。
・「出塁率は前から良い順に並べる」
・「長打力は出塁率の少し後ろにピークを持ってくる」
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/baseball/545182/
中村の7番起用に関しては工藤監督本人のコメントが残っていて、
「1番2番には機動力のある打者を置きたい」、「中村はチャンスで多く回る打順で使いたい」という意図のようですね。
(ソース元が東スポなんですけど本人のコメントとして載ってるので流石に捏造はないはず・・・)
結果的に1番2番には中村よりも出塁率が1割以上低い今宮や福田が起用された訳ですが、
そもそも出塁できなければ機動力があっても活かしようがありませんし、
四球による出塁が多い中村に走者を帰す役割を期待するのもミスマッチな気がしてなりません。
西武の打順の組み方は意図が明確で良いですね。
・「出塁率は前から良い順に並べる」
・「長打力は出塁率の少し後ろにピークを持ってくる」
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/baseball/545182/
中村の7番起用に関しては工藤監督本人のコメントが残っていて、
「1番2番には機動力のある打者を置きたい」、「中村はチャンスで多く回る打順で使いたい」という意図のようですね。
(ソース元が東スポなんですけど本人のコメントとして載ってるので流石に捏造はないはず・・・)
結果的に1番2番には中村よりも出塁率が1割以上低い今宮や福田が起用された訳ですが、
そもそも出塁できなければ機動力があっても活かしようがありませんし、
四球による出塁が多い中村に走者を帰す役割を期待するのもミスマッチな気がしてなりません。
返信ありがとうございます
福本豊の有名なエピソードの一つに、盗塁のコツを訊ねられて「まず塁に出なアカン」と答えたというものがあります。
笑い話として捉えられがちですが、これはまさに真理だと思いますね。
盗塁ばかりがクローズアップされがちですが、これだけ足を警戒される打者でありながら、
歴代のホームランバッターと遜色ない出塁能力こそ強調されるべきかと思います。
チャンスでの勝負強さに再現性がないというのはよく言われることですし、中村の適性についてもご指摘の通りです。
そもそも7番にチャンスがたくさん回るような組み方はおかしいだろうと突っ込むべきかもしれませんが。
笑い話として捉えられがちですが、これはまさに真理だと思いますね。
盗塁ばかりがクローズアップされがちですが、これだけ足を警戒される打者でありながら、
歴代のホームランバッターと遜色ない出塁能力こそ強調されるべきかと思います。
チャンスでの勝負強さに再現性がないというのはよく言われることですし、中村の適性についてもご指摘の通りです。
そもそも7番にチャンスがたくさん回るような組み方はおかしいだろうと突っ込むべきかもしれませんが。
面白い記事をありがどうございます
傑出度の高いバッターが中軸にいても、青い(打力の低い)選手が半分以上を占めるラインナップより、平均以上の打者を多く並べて切れ目を作らない打線の方が強力そうだということが、視覚的に理解できて面白かったです
傑出度の高いバッターが中軸にいても、青い(打力の低い)選手が半分以上を占めるラインナップより、平均以上の打者を多く並べて切れ目を作らない打線の方が強力そうだということが、視覚的に理解できて面白かったです
Re: 返信ありがとうございます
カンザスさん、返信ありがとうございます!
福本豊氏の話は感覚的であるように見えて理屈が通っていることが多いので面白いですよね。
非常に頭の切れる方なのにそれを前面に押し出さないところも含めて、とても好きな野球人の一人です。
福本豊氏の話は感覚的であるように見えて理屈が通っていることが多いので面白いですよね。
非常に頭の切れる方なのにそれを前面に押し出さないところも含めて、とても好きな野球人の一人です。
Re: タイトルなし
開聞岳さん、コメントありがとうございます!
そう仰っていただけると嬉しいです。
参考になりましたら幸いです。
そう仰っていただけると嬉しいです。
参考になりましたら幸いです。