コメント
今年は打点以外で、目に留まるような成績を残せなかった中田翔選手が、過去3回、激戦区の一塁と左翼で、トップの数字を記録していたことに少し驚きました
先日の日本代表戦で小久保監督は中田選手を全試合4番に起用していましたが、複数年の数値を参考にして、そのような判断を下したのかもしれませんね
来シーズンは誰もが認めるめざましい成績を残し、WBCの本選で活躍してもらいたいですね
先日の日本代表戦で小久保監督は中田選手を全試合4番に起用していましたが、複数年の数値を参考にして、そのような判断を下したのかもしれませんね
来シーズンは誰もが認めるめざましい成績を残し、WBCの本選で活躍してもらいたいですね
ライトは糸井の一人勝ちになっている現状で、糸井や陽のFAに対するパの動きが鈍いのは些か不思議です。
特にソフトバンクは年俸の高騰を許容できるでしょうし、来年の優勝を目指すなら手を出しそうなものなんですが、
衰えたあとの待遇が難しくなるのを懸念しているのでしょうか?
ライトに中村を回し、塚田や上林にチャンスを与えるつもりかもしれませんが、
やるならリスク覚悟で思い切って打席を与えてほしいです。
今年のように中堅が打席を消費するようでは、穴は空いたまま世代交代も先送りになってしまいます。
特にソフトバンクは年俸の高騰を許容できるでしょうし、来年の優勝を目指すなら手を出しそうなものなんですが、
衰えたあとの待遇が難しくなるのを懸念しているのでしょうか?
ライトに中村を回し、塚田や上林にチャンスを与えるつもりかもしれませんが、
やるならリスク覚悟で思い切って打席を与えてほしいです。
今年のように中堅が打席を消費するようでは、穴は空いたまま世代交代も先送りになってしまいます。
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます!
中田翔は今季こそ不振でしたが、長打力が非常に高い水準で安定しているため、
本来なら一塁手や左翼手といった攻撃型ポジションでも利得を生み出せる選手ですね。
国際試合は同年のシーズン成績で代表入りやオーダーが決められることが多い中で、
中田の起用方針は特別というか、浮いているような印象は確かに受けます。 この辺りは小久保監督なりの考えがあるのでしょうね。
考えられるのは打撃スタイルが国際試合向きだとか、成績からは単純に判断できない要素でしょうか。
表層的なシーズン成績を見る限りでは、中田の代表入りに関しては順当だと思っていますが、
4番先発起用はしないかなあというのが私の個人的な意見ではあります。
中田の場合、三振と四球がもう少し改善すれば一皮むけられると思っているのですが、
こうしたプレート周りのスタッツは加齢とともに改善していく例も多いので(森野将彦など) 、今後の成長に期待しています。
中田翔は今季こそ不振でしたが、長打力が非常に高い水準で安定しているため、
本来なら一塁手や左翼手といった攻撃型ポジションでも利得を生み出せる選手ですね。
国際試合は同年のシーズン成績で代表入りやオーダーが決められることが多い中で、
中田の起用方針は特別というか、浮いているような印象は確かに受けます。 この辺りは小久保監督なりの考えがあるのでしょうね。
考えられるのは打撃スタイルが国際試合向きだとか、成績からは単純に判断できない要素でしょうか。
表層的なシーズン成績を見る限りでは、中田の代表入りに関しては順当だと思っていますが、
4番先発起用はしないかなあというのが私の個人的な意見ではあります。
中田の場合、三振と四球がもう少し改善すれば一皮むけられると思っているのですが、
こうしたプレート周りのスタッツは加齢とともに改善していく例も多いので(森野将彦など) 、今後の成長に期待しています。
Re: タイトルなし
カンザスさん、コメントありがとうございます!
やはり年俸の高さが障壁になっているのではと思います。
報道だと陽の年俸は単年3億、糸井に至っては単年4億以上と言われているので、
予算の都合で日本ハム、ロッテ、西武は参入自体が難しそうですし、楽天も岸を獲りに行っているので手が回らなさそうですね。
短期的に見れば、糸井はソフトバンクの補強ポイントに合致していますね。
コストはかかりますが優勝を確実にできる上積みが狙えますし、DHも固定できていないので休養も取れそうです。
ラインドライブヒッターの糸井はテラスの存在で大きくホームランを増やせるように思いますし、
アームはそこそこでレンジで劣るタイプなので、外野フィールドの狭いヤフドだと守備のマイナスも縮小できるのではないかなと。
それでも動きが無いのはやはりコストパフォーマンスの問題でしょうね。
守備面を考えると今季の成績でも4億は割高ですし、年齢も考えるとコスト分を回収できるか不透明な部分が大きいです。
今のソフトバンクはDHに入る外国人選手を他球団から引っ張って来ればそれだけで来季の優勝は十分に狙えるので、
長期的に見れば今季の野手補強はこれだけに抑えておいて、両翼の一枠は自前でなんとかした方が良いと思いますね。
やはり年俸の高さが障壁になっているのではと思います。
報道だと陽の年俸は単年3億、糸井に至っては単年4億以上と言われているので、
予算の都合で日本ハム、ロッテ、西武は参入自体が難しそうですし、楽天も岸を獲りに行っているので手が回らなさそうですね。
短期的に見れば、糸井はソフトバンクの補強ポイントに合致していますね。
コストはかかりますが優勝を確実にできる上積みが狙えますし、DHも固定できていないので休養も取れそうです。
ラインドライブヒッターの糸井はテラスの存在で大きくホームランを増やせるように思いますし、
アームはそこそこでレンジで劣るタイプなので、外野フィールドの狭いヤフドだと守備のマイナスも縮小できるのではないかなと。
それでも動きが無いのはやはりコストパフォーマンスの問題でしょうね。
守備面を考えると今季の成績でも4億は割高ですし、年齢も考えるとコスト分を回収できるか不透明な部分が大きいです。
今のソフトバンクはDHに入る外国人選手を他球団から引っ張って来ればそれだけで来季の優勝は十分に狙えるので、
長期的に見れば今季の野手補強はこれだけに抑えておいて、両翼の一枠は自前でなんとかした方が良いと思いますね。
はじめまして。
いつも楽しく拝見させています。
2005年のセンターが大塚という表を見て、
彼が一度でもリーグを代表する打者になっていたのかと驚きました(笑)
2005年のセンターが大塚という表を見て、
彼が一度でもリーグを代表する打者になっていたのかと驚きました(笑)
Re: はじめまして。
うさささん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅れまして申し訳ございません。
こちらこそはじめまして!
今後ともよろしくお願い致します!
ソ 大村直之 584打席 / .270 *8HR 41打点 / 出塁率.312 長打率.367 OPS.679
西 赤田将吾 478打席 / .272 *3HR 24打点 / 出塁率.322 長打率.351 OPS.673
日 新庄剛志 406打席 / .239 20HR 57打点 / 出塁率.274 長打率.455 OPS.729
オ 谷佳知 461打席 / .248 *6HR 36打点 / 出塁率.291 長打率.336 OPS.626
ロ 大塚明 256打席 / .293 *8HR 32打点 / 出塁率.355 長打率.502 OPS.857
楽 関川浩一 294打席 / .287 *0HR 12打点 / 出塁率.354 長打率.364 OPS.719
2005年の大塚はパ中堅手の中では出塁率と長打率がトップ、OPSもダントツなんですよね。
出場機会は確かに少ないんですが、その辺りを差し引いてもパ中堅手トップの打撃貢献を残したと見てよいかなと。
返信が大変遅れまして申し訳ございません。
こちらこそはじめまして!
今後ともよろしくお願い致します!
ソ 大村直之 584打席 / .270 *8HR 41打点 / 出塁率.312 長打率.367 OPS.679
西 赤田将吾 478打席 / .272 *3HR 24打点 / 出塁率.322 長打率.351 OPS.673
日 新庄剛志 406打席 / .239 20HR 57打点 / 出塁率.274 長打率.455 OPS.729
オ 谷佳知 461打席 / .248 *6HR 36打点 / 出塁率.291 長打率.336 OPS.626
ロ 大塚明 256打席 / .293 *8HR 32打点 / 出塁率.355 長打率.502 OPS.857
楽 関川浩一 294打席 / .287 *0HR 12打点 / 出塁率.354 長打率.364 OPS.719
2005年の大塚はパ中堅手の中では出塁率と長打率がトップ、OPSもダントツなんですよね。
出場機会は確かに少ないんですが、その辺りを差し引いてもパ中堅手トップの打撃貢献を残したと見てよいかなと。
大谷のDH・投手ダブル受賞
2016年のベストナインDH部門は大谷でしたが、「規定未達の大谷よりデスパイネが相応しい」「話題性で記者が投票した」という意見も当時ありました。
このデータは、規定に満たなくても量的に相応しいという一つの答えになりますね(当時の記者がwRAAを意識して投票していたとは思えませんけど)。
後世に語り継ぐべき貴重なデータだと思っています。
投手とダブル受賞していますが、RSAAはトップの石川歩が32.58、最多勝の和田毅14.88、大谷29.59ということなので、大谷でもおかしくない貢献量ですね。
今更2016投手の記事を作って頂くのは難しいと思いますが、大谷が投手ベストナインに相応しかったのか、見るべき指標があれば教えて頂けると嬉しいです。
このデータは、規定に満たなくても量的に相応しいという一つの答えになりますね(当時の記者がwRAAを意識して投票していたとは思えませんけど)。
後世に語り継ぐべき貴重なデータだと思っています。
投手とダブル受賞していますが、RSAAはトップの石川歩が32.58、最多勝の和田毅14.88、大谷29.59ということなので、大谷でもおかしくない貢献量ですね。
今更2016投手の記事を作って頂くのは難しいと思いますが、大谷が投手ベストナインに相応しかったのか、見るべき指標があれば教えて頂けると嬉しいです。
Re: 大谷のDH・投手ダブル受賞
Dice-HRさん、コメントありがとうございます!
結論は仰る通りですね。
「デスパイネの570打席」よりも「大谷の382打席+控えDHの188打席」の方が得点生産が大きいので、
出場機会の差を加味してもチームに対する貢献が大きいのは大谷だと考えます。
「規定未達の記録は無価値」と考える人は割といるように感じるのですが、
規定ぴったりの打者と規定に1打席届かない打者の間に何か特別な差がある訳じゃないので、
もう少しグラデーション的な評価の仕方をしてもいいのかなとは思ったりはしますね。
同じ考え方でいけば、投手はWARを見るのが最適かと思います。
この年のWAR1位は失点率ベースでは石川、FIPベースでも則本になると思われますので、
投手ベストナインは二刀流で下駄をはいた部分もあると言えるかもしれません。
結論は仰る通りですね。
「デスパイネの570打席」よりも「大谷の382打席+控えDHの188打席」の方が得点生産が大きいので、
出場機会の差を加味してもチームに対する貢献が大きいのは大谷だと考えます。
「規定未達の記録は無価値」と考える人は割といるように感じるのですが、
規定ぴったりの打者と規定に1打席届かない打者の間に何か特別な差がある訳じゃないので、
もう少しグラデーション的な評価の仕方をしてもいいのかなとは思ったりはしますね。
同じ考え方でいけば、投手はWARを見るのが最適かと思います。
この年のWAR1位は失点率ベースでは石川、FIPベースでも則本になると思われますので、
投手ベストナインは二刀流で下駄をはいた部分もあると言えるかもしれません。
Re: 大谷のDH・投手ダブル受賞
投手部門は二刀流補正と優勝補正もあったでしょうね。
各選手の記事における簡易WARでは石川5.2、大谷4.5、則本3.6となっていますが、データスタジアムのWARだと石川1.6、大谷5.1、則本5.8なので、見方によってかなり変わりますね。
> 「デスパイネの570打席」よりも「大谷の382打席+控えDHの188打席」の方が得点生産が大きい
なるほど、この説明はすごく分かりやすいです。
これで創出得点の合計(wRC)まで上回っていたら完璧でしたね。
私の計算では、wRCは大谷75.91、デスパイネ83.93でしたが、数字は大雑把にでも合っていますでしょうか?
(wOBAで失策出塁を考慮できていませんので、ピッタリ合わないと思いますが)
これだけ打席数に差があるのに積み上げの指標でデスパイネと8点しか差がないのは、改めて考えてもすごいですよね。
来年こそメジャーで日本人初の本塁打王を達成してほしいです。
各選手の記事における簡易WARでは石川5.2、大谷4.5、則本3.6となっていますが、データスタジアムのWARだと石川1.6、大谷5.1、則本5.8なので、見方によってかなり変わりますね。
> 「デスパイネの570打席」よりも「大谷の382打席+控えDHの188打席」の方が得点生産が大きい
なるほど、この説明はすごく分かりやすいです。
これで創出得点の合計(wRC)まで上回っていたら完璧でしたね。
私の計算では、wRCは大谷75.91、デスパイネ83.93でしたが、数字は大雑把にでも合っていますでしょうか?
(wOBAで失策出塁を考慮できていませんので、ピッタリ合わないと思いますが)
これだけ打席数に差があるのに積み上げの指標でデスパイネと8点しか差がないのは、改めて考えてもすごいですよね。
来年こそメジャーで日本人初の本塁打王を達成してほしいです。
Re: Re: 大谷のDH・投手ダブル受賞
Dice-HRさん、コメントありがとうございます!
その数値だけ見るとデータスタジアムのWARはDIPSベース(FIPかtRA?)っぽいですね。
失点率とDIPSのハイブリッド的な評価をすれば大谷が1番になるケースもありそうです。
>私の計算では、wRCは大谷75.91、デスパイネ83.93でしたが、数字は大雑把にでも合っていますでしょうか?
>(wOBAで失策出塁を考慮できていませんので、ピッタリ合わないと思いますが)
計算方法にも依りますが、私の計算でも近い値になりました。
この年の大谷のwRC+186は年齢を考えるとかなり驚異的な記録なんですよね。
22歳以下でこれを上回ったのは、12球団制移行後だと王・張本・長嶋・イチロー・鈴木誠也の5人だけです。
当時は見落としていたのですが、今振り返ると歴代最高クラスの素材の片鱗は見せてましたね...
ちなみに蛇足ですが、wRAAとwRC+があればwRCはおおまかに計算できます。
大谷翔平(wRAA34.6/wRC+186)の成績を例に説明すると、
wRC+は100を平均としたときの得点生産力なので、
ある打席数を消化した時の平均的な打者の得点生産を100とすると、
大谷の得点生産は186、その差分は86となります。
wRAAの34.6点は正にこの差分を表しているので、
34.6点が86に相当する場合の186を計算すれば大谷の得点生産(wRC)を計算できます。34.6÷86×186=74.8
(平均的な打者の得点生産に対する球場補正の違いなどにより、通常の計算方法の数値とはぴったり一致はしませんが)
その数値だけ見るとデータスタジアムのWARはDIPSベース(FIPかtRA?)っぽいですね。
失点率とDIPSのハイブリッド的な評価をすれば大谷が1番になるケースもありそうです。
>私の計算では、wRCは大谷75.91、デスパイネ83.93でしたが、数字は大雑把にでも合っていますでしょうか?
>(wOBAで失策出塁を考慮できていませんので、ピッタリ合わないと思いますが)
計算方法にも依りますが、私の計算でも近い値になりました。
この年の大谷のwRC+186は年齢を考えるとかなり驚異的な記録なんですよね。
22歳以下でこれを上回ったのは、12球団制移行後だと王・張本・長嶋・イチロー・鈴木誠也の5人だけです。
当時は見落としていたのですが、今振り返ると歴代最高クラスの素材の片鱗は見せてましたね...
ちなみに蛇足ですが、wRAAとwRC+があればwRCはおおまかに計算できます。
大谷翔平(wRAA34.6/wRC+186)の成績を例に説明すると、
wRC+は100を平均としたときの得点生産力なので、
ある打席数を消化した時の平均的な打者の得点生産を100とすると、
大谷の得点生産は186、その差分は86となります。
wRAAの34.6点は正にこの差分を表しているので、
34.6点が86に相当する場合の186を計算すれば大谷の得点生産(wRC)を計算できます。34.6÷86×186=74.8
(平均的な打者の得点生産に対する球場補正の違いなどにより、通常の計算方法の数値とはぴったり一致はしませんが)
Re: Re: 大谷のDH・投手ダブル受賞
なるほど、そのようにして簡単にwRCを出せるんですね。勉強になりました。
ところで、個人成績のページでwRCを載せていないのは何か理由があるのでしょうか?
個人的にはwRC、RC、XR、BaseRunsとかは結構好きでなんですよね。
セイバーに詳しくない人に「平均的な打者と比べて~」と言ってもピンときませんが、これらは打点と同じスケールで考えられますので理解しやすいですし。
2005年の今岡は147打点だけどRCは約90だった、とか面白いと思っています。
(ディスっているのではなく、いかに前の打者が多く出塁し、赤星が快足を飛ばし、そして何より本人がチャンスで良く打ったかが現れていると思っています)
野球の仕組みを最もよく捉えていると言われるBaseRunsの個人成績版(Theoretical Team BaseRuns)が普及して個人成績として比較できたら面白いのになあと密かに思っています。
(セイバー的にはRCの類はあまり主流ではないのですかね?)
ところで、個人成績のページでwRCを載せていないのは何か理由があるのでしょうか?
個人的にはwRC、RC、XR、BaseRunsとかは結構好きでなんですよね。
セイバーに詳しくない人に「平均的な打者と比べて~」と言ってもピンときませんが、これらは打点と同じスケールで考えられますので理解しやすいですし。
2005年の今岡は147打点だけどRCは約90だった、とか面白いと思っています。
(ディスっているのではなく、いかに前の打者が多く出塁し、赤星が快足を飛ばし、そして何より本人がチャンスで良く打ったかが現れていると思っています)
野球の仕組みを最もよく捉えていると言われるBaseRunsの個人成績版(Theoretical Team BaseRuns)が普及して個人成績として比較できたら面白いのになあと密かに思っています。
(セイバー的にはRCの類はあまり主流ではないのですかね?)
Re: Re: Re: 大谷のDH・投手ダブル受賞
Dice-HRさん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
>ところで、個人成績のページでwRCを載せていないのは何か理由があるのでしょうか?
個人的な意見ですが、wRCをあまり重要な指標と考えていないためです。
貢献の本質を捉えるという点ではwRAAやwRC+に劣り、かつその意味も部分的に重複していますからね。
ただ、将来的にはwRCも補足的なデータという形で記載することも検討しております。
>野球の仕組みを最もよく捉えていると言われるBaseRunsの個人成績版(Theoretical Team BaseRuns)が普及して個人成績として比較できたら面白いのになあと密かに思っています。
>(セイバー的にはRCの類はあまり主流ではないのですかね?)
BaseRunsは個人評価の前提である「環境中立」の考え方と相性が悪いんですよね。
BaseRunsが野球の仕組みを捉えていると言われる由縁は、
各イベントの得点化係数を一律とせず、環境次第で可変としていることにありますが、これが問題になります。
チームの場合、優れた打者を揃えて環境(得点化係数)を変えること自体がそのチームの能力と見なせるのですが、
個人からすると環境は「周囲にどんな打者がいるか」だけで決まって介入の余地がないため、
これを個人評価に盛り込むと不公平が生じるんですよね。
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
>ところで、個人成績のページでwRCを載せていないのは何か理由があるのでしょうか?
個人的な意見ですが、wRCをあまり重要な指標と考えていないためです。
貢献の本質を捉えるという点ではwRAAやwRC+に劣り、かつその意味も部分的に重複していますからね。
ただ、将来的にはwRCも補足的なデータという形で記載することも検討しております。
>野球の仕組みを最もよく捉えていると言われるBaseRunsの個人成績版(Theoretical Team BaseRuns)が普及して個人成績として比較できたら面白いのになあと密かに思っています。
>(セイバー的にはRCの類はあまり主流ではないのですかね?)
BaseRunsは個人評価の前提である「環境中立」の考え方と相性が悪いんですよね。
BaseRunsが野球の仕組みを捉えていると言われる由縁は、
各イベントの得点化係数を一律とせず、環境次第で可変としていることにありますが、これが問題になります。
チームの場合、優れた打者を揃えて環境(得点化係数)を変えること自体がそのチームの能力と見なせるのですが、
個人からすると環境は「周囲にどんな打者がいるか」だけで決まって介入の余地がないため、
これを個人評価に盛り込むと不公平が生じるんですよね。