記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

ポジション別に最優秀打者を選ぶ 2016年パリーグ編


はじめに

この記事ではMLBにおいて権威のある表彰の一つであるシルバースラッガー賞に倣い、
打撃指標wRAAを用いて「打撃貢献度の最も高かった選手」をポジション別に選出したいと思います。



具体的な評価方法

選出基準は「同ポジションの控え選手と比較して、打撃でどれだけチームの総得点を増やしたと評価できるか」としました。
比較対象を控え選手とするのは「控え選手を出場させなかったこと」を評価に組み込むためで、勤続評価のようなものです。

PL平均_20161104

上表は先発出場守備位置から推計した、2016年パリーグにおけるポジション別平均打撃成績です。
表中に示される「ポジションの平均的な打者」との比較を基軸にして、ポジション別に最優秀打者を決定していきます。

P凡例_20161104

控え選手を比較対象とする意義について、日本ハムの遊撃手である中島卓也を例に説明します。
まずは両成績の比較により「中島は平均的な遊撃手と比較してチームの総得点を6点減らした」ことが分かります。

これを打撃貢献度として見ると「中島(-6点)より未出場の遊撃手(±0点)の方が打撃貢献度が高い」、
つまり「中島が試合に出場しなかった方がチームの総得点は高くなった」という結論になります。
この結論には違和感を持たれる方も多いのではないでしょうか。

実際には全てのチームが平均的な遊撃手をいつでも用意できるわけではなく、
レギュラーの離脱により打撃の劣る控えが代わりに先発起用される場面が度々見られます。
中島の場合も代役には控え選手が起用される可能性が高いでしょうから、
平均との比較をもって「中島が試合に出場しなかった方がチームの総得点は高くなった」とは必ずしも言えません。

このように「選手が出場できなくなった時に実際に穴を埋めるのは控え選手である」という点を考慮するために、
今回は「同ポジションの平均的な控え選手」と比較して上積みすることのできた打撃貢献を最終評価としました。

PL中島_20161109

「平均的な控えが600打席を消化すると、平均的な選手と比べてチームの総得点を20点減らす」ことが統計的に知られています。
中島が試合に出場しない場合、代役として出場する控えは平均的な遊撃手と比べてチームの総得点を20点減らすと推計できます。

「中島は平均的な遊撃手と比べてチームの総得点を6点減らした」ことが分かっています。
「-20点」の損失が見込まれるところが「-6点」の損失で済んだため、その差に相当する「+14点」、
すなわち「平均的な控え遊撃手と比べてチームの総得点を14点増やした」ことが中島卓也の最終評価となります。



表の見方 例:中島卓也(日本ハム)

PL中島_20161109

「遊撃手」として出場した打席で「平均的な控え遊撃手」と比べて、打撃で「+14点」だけチームの総得点を増やした
「遊撃手」として出場した打席で「平均的な遊撃手」  と比べて、打撃で「-6点」だけチームの総得点を増やした



ポジション別に最優秀打者を選ぶ

それでは上記の方法でポジション別に最優秀打者を選んでいきます。
各ポジションで20試合以上に先発出場した選手について、同ポジションの控え選手と比較した打撃貢献を調べました。

捕手(先発出場20試合以上)
PL捕手_20161109

パリーグ捕手1位は田村龍弘(ロッテ)。平均的な控え捕手に対して+26点の打撃利得を稼ぎました。

田村龍弘は捕手としてリーグ最多の129試合に出場。課題だった打撃も大きく伸ばしました。
打席あたりの貢献では嶋基宏、大野奨太、森友哉の3人が上回っていますが、
正捕手を立てずに捕手併用制を取るチームが多い中、際立った出場率の高さが決め手となりました。

昨季は近藤健介が前半戦に圧倒的な成績を残しましたが、今季は外野コンバートで捕手出場が激減。
捕手の平均的な打撃成績が低迷する中、打撃面で傑出した捕手は不在の状態となっています。
その中で終盤には西武が森友哉の捕手固定を試みており、上手くいけば台風の目となる可能性が高いと考えられます。


一塁手(先発出場20試合以上)
PL一塁_20161109

パリーグ一塁手1位はメヒア(西武)。平均的な控え一塁手に対して+24点の打撃利得を稼ぎました。

メヒアは3番から6番の間で流動的な起用がされる中、パ2位の35HRを放ちました。
指名打者としての出場も多いため、打撃貢献が2つのポジションに分散していますが、
一塁手での出場分だけで同ポジションの内川聖一と中田翔を上回る数値を残しています。

8月以降は新鋭の山川穂高が大活躍を見せました。打席あたりの貢献はメヒア、内川、中田の3人を上回っており、
通年で活躍できればパの一塁手としてはトップクラスの打撃貢献をマークできる可能性があります。
同僚のメヒアと守備位置が被る上に、指名打者に移すにしても中村剛也の起用法との兼ね合いが悩ましいところ。


二塁手(先発出場20試合以上)
PL二塁_20161109

パリーグ二塁手1位は浅村栄斗(西武)。平均的な控え二塁手に対して+53点の打撃利得を稼ぎました。

浅村栄斗はパ二塁手では井口資仁(2004年)以来となるシーズン20HRを達成。
二塁手での打撃貢献も当時の井口以来となる数値をマークしています。
パでは打撃面で傑出した二塁手が長らく不在でしたが、久々の強打の二塁手として風穴を開けた格好です。

今季の新顔はナバーロ。昨季は韓国球界で48HRを放っており、打撃面での活躍が期待されていたものの、
出場停止と故障で出場率を伸ばせず、下馬評からすれば物足りない成績に終わりました。
ただし打席あたりの貢献では浅村に次ぐ数値が出ており、通年で出場すれば田中賢介と西野真弘を上回る内容ではありました。


三塁手(先発出場20試合以上)
PL三塁_20161110

パリーグ三塁手1位はレアード(日本ハム)。平均的な控え三塁手に対して+41点の打撃利得を稼ぎました。

日本ハムとソフトバンク以外の4チームは三塁手を固定できず、多数の選手が起用される混沌とした状況でした。
一塁手に近い選手が起用される例年と比べると、二遊間から三塁手へ回されるケースが増えており、
強打の三塁手が確保できない中、守備だけでも優秀な選手を配置しようとする各球団の苦心の跡が見て取れます。

人材不足の背景としては、スラッガー型の三塁手プロスペクトの台頭が乏しいことが挙げられます。
ファームからの突き上げが乏しい以上、他球団が優秀な外国人三塁手を引き当てない限り、
松田宣浩、中村剛也、レアードの三つ巴の構図がしばらく続いていきそうな気配です。


遊撃手(先発出場20試合以上)
PL遊撃_20161109

パリーグ遊撃手1位は鈴木大地(ロッテ)。平均的な控え遊撃手に対して+38点の打撃利得を稼ぎました。

鈴木大地は2年連続でリーグ最高値。レギュラー定着後は安定して好成績を残しています。
それに次ぐ活躍を見せたのが新人の茂木栄五郎。遊撃手として見れば高水準の長打力に加えて、
故障期間を除けばフルイニングに近い出場率を残しており、楽天の得点力も大きく底上げされました。

今季は西武以外の5チームがほぼ年間を通してレギュラーを固定しており、
遊撃手で控えが出場できる隙間が小さくなったことが三塁手へ人材が流れる一因となったと考えられます。
固定率の高さに対して遊撃手の平均的な打撃成績は低迷したままなのが興味深い点。守備重視でレギュラーを選ばれている証左?


左翼手(先発出場20試合以上)
PL左翼_20161109

パリーグ左翼手1位は角中勝也(ロッテ)。平均的な控え左翼手に対して+36点の打撃利得を稼ぎました。

角中勝也は4年ぶりの首位打者を獲得。首位打者2回は内川聖一、福留孝介に並ぶ現役最多タイとなりました。
角中(2位)の他に中村晃(3位)、西川遥輝(4位)、栗山巧(6位)が出塁率ランキングの上位を占めた結果、
左翼手はポジションの平均的な打撃成績が最も優秀なリーグ最大の激戦区となっています。

目覚ましい台頭を見せたのが吉田正尚で、新人ながら限られた出場機会で10HRをマーク。
激戦区の中、打席あたりの貢献では角中勝也に次ぐ数値を残しています。
一塁手における山川穂高と同じく、将来的にポジション内においてトップクラスの貢献が期待される一人。


中堅手(先発出場20試合以上)
PL中堅_20161109

パリーグ中堅手1位は柳田悠岐(ソフトバンク)。平均的な控え中堅手に対して+62点の打撃利得を稼ぎました。

柳田悠岐は2年連続でリーグ最高値。長打力を落としたものの、出塁率は歴史的な高水準をキープしています。
秋山翔吾と陽岱鋼がこれに次ぐ成績を残しましたが、他の選手は大きな隔たりがある状態で、
3人を擁するソフトバンク、西武、日本ハムが利得を独占している格好です。

オリックスは控えレベルの打者を確保するのにも苦しみましたが、今オフは陽岱鋼の獲得に動いており、
実現すれば勢力図が大きく変わりそうです。若手の豊富な日本ハムは後任にそれなりの選手を用意できる見込みが強く、
ポジションの平均的な打撃成績が向上することで、上位陣の利得の相対的な目減りが予想されます。


右翼手(先発出場20試合以上)
PL右翼_20161109

パリーグ右翼手1位は糸井嘉男(オリックス)。平均的な控え右翼手に対して+44点の打撃利得を稼ぎました。

糸井嘉男は不振に陥った昨季から一転、出塁率を例年並みの水準に戻すなどして復調しました。
しかし守備指標が年々悪化していることに加えて、コンディションの問題で指名打者での出場も増えており、
そろそろ守備負荷の低い左翼手へ移るべき時が近付いてきているのではないでしょうか。

糸井以外のレギュラーは軒並み打撃成績が低迷し、
合間を縫って出場する準レギュラーの方がが好成績を残すという奇妙な現象が見られました。
中でも岡大海は154打席でリーグ2位の貢献を記録。来季は中堅か右翼でのレギュラー定着が期待されます。


指名打者(先発出場20試合以上)
PL指名_20161109

パリーグ指名打者1位は大谷翔平(日本ハム)。平均的な控え指名打者に対して+39点の打撃利得を稼ぎました。

大谷翔平は3割20HRを達成。投手と兼業であることを考えると驚異的な成績でした。
二刀流の制約により野手としての出場機会は通常のレギュラーと比べて限られてしまいますが、
「休まないことで控えを出場させない」評価を組み込んでも、デスパイネを上回る貢献をマークしています。

今季の近藤健介と森友哉は外野コンバートの動きがあり、指名打者での出場を大きく減らしました。
打撃よりも守備の方が経年劣化が激しく、裏返すと技術に難があっても若い内は身体能力でカバーできるケースが多いため、
若くして指名打者に収まってしまうのは非常に勿体ないことです。両者に適した働き場所が見つかるのを期待したいところ。


総評
PL総評_20161109

各ポジションの最優秀打者をまとめるとこのようになります。
こちらも30代は糸井嘉男のみ。ベテラン打者はすっかり少なくなりました。
歴史的に傑出した打者が多く生まれたセと比べて、飛び抜けた打者は少なくなっています。


ポジション混合
PL混合_20161109

パリーグ混合1位は柳田悠岐(ソフトバンク)。同ポジションの平均的な控え選手に対して+62点の打撃利得を稼ぎました。
昨季から成績は落としたものの、全ポジションに対象を広げても2年連続で最優秀打者となりました。
優秀な打撃能力を持っていてもポジションが定まらない選手が多く見られました。(ウィーラー、T-岡田、森友哉など)


2001年-2016年 ポジション別最優秀打者
PL遡る_20161108

同じ手法で2001年まで遡りました。2015年パリーグ編2014年パリーグ編2013年パリーグ編も参照。
浅村栄斗は二塁手で2年連続、鈴木大地は遊撃手で2年連続、柳田悠岐は中堅手で3年連続のトップとなりました。
糸井嘉男は右翼手で4度目のトップ。中堅手時代の活躍も合わせると、強打の外野手としては歴史的な存在になりつつあります。

ポジション別に最優秀打者を選ぶ 2016年セリーグ編 同年のセリーグ編

球場補正については2014年-2016年の得点PF値を使用しました。
wRAAを計算する際に用いたwOBAの係数は「
打撃指標wOBA」を参考にしました。
平均的な選手と控え選手の打力差は「600打席で20点分」としました。(参考:
WAR Lords of the Diamond(Position Players))

コメント

今年は打点以外で、目に留まるような成績を残せなかった中田翔選手が、過去3回、激戦区の一塁と左翼で、トップの数字を記録していたことに少し驚きました

先日の日本代表戦で小久保監督は中田選手を全試合4番に起用していましたが、複数年の数値を参考にして、そのような判断を下したのかもしれませんね

来シーズンは誰もが認めるめざましい成績を残し、WBCの本選で活躍してもらいたいですね

ライトは糸井の一人勝ちになっている現状で、糸井や陽のFAに対するパの動きが鈍いのは些か不思議です。
特にソフトバンクは年俸の高騰を許容できるでしょうし、来年の優勝を目指すなら手を出しそうなものなんですが、
衰えたあとの待遇が難しくなるのを懸念しているのでしょうか?
ライトに中村を回し、塚田や上林にチャンスを与えるつもりかもしれませんが、
やるならリスク覚悟で思い切って打席を与えてほしいです。
今年のように中堅が打席を消費するようでは、穴は空いたまま世代交代も先送りになってしまいます。

Re: タイトルなし

コメントありがとうございます!

中田翔は今季こそ不振でしたが、長打力が非常に高い水準で安定しているため、
本来なら一塁手や左翼手といった攻撃型ポジションでも利得を生み出せる選手ですね。

国際試合は同年のシーズン成績で代表入りやオーダーが決められることが多い中で、
中田の起用方針は特別というか、浮いているような印象は確かに受けます。 この辺りは小久保監督なりの考えがあるのでしょうね。

考えられるのは打撃スタイルが国際試合向きだとか、成績からは単純に判断できない要素でしょうか。
表層的なシーズン成績を見る限りでは、中田の代表入りに関しては順当だと思っていますが、
4番先発起用はしないかなあというのが私の個人的な意見ではあります。

中田の場合、三振と四球がもう少し改善すれば一皮むけられると思っているのですが、
こうしたプレート周りのスタッツは加齢とともに改善していく例も多いので(森野将彦など) 、今後の成長に期待しています。

Re: タイトルなし

カンザスさん、コメントありがとうございます!

やはり年俸の高さが障壁になっているのではと思います。
報道だと陽の年俸は単年3億、糸井に至っては単年4億以上と言われているので、
予算の都合で日本ハム、ロッテ、西武は参入自体が難しそうですし、楽天も岸を獲りに行っているので手が回らなさそうですね。

短期的に見れば、糸井はソフトバンクの補強ポイントに合致していますね。
コストはかかりますが優勝を確実にできる上積みが狙えますし、DHも固定できていないので休養も取れそうです。
ラインドライブヒッターの糸井はテラスの存在で大きくホームランを増やせるように思いますし、
アームはそこそこでレンジで劣るタイプなので、外野フィールドの狭いヤフドだと守備のマイナスも縮小できるのではないかなと。

それでも動きが無いのはやはりコストパフォーマンスの問題でしょうね。
守備面を考えると今季の成績でも4億は割高ですし、年齢も考えるとコスト分を回収できるか不透明な部分が大きいです。
今のソフトバンクはDHに入る外国人選手を他球団から引っ張って来ればそれだけで来季の優勝は十分に狙えるので、
長期的に見れば今季の野手補強はこれだけに抑えておいて、両翼の一枠は自前でなんとかした方が良いと思いますね。

はじめまして。

いつも楽しく拝見させています。

2005年のセンターが大塚という表を見て、
彼が一度でもリーグを代表する打者になっていたのかと驚きました(笑)

Re: はじめまして。

うさささん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅れまして申し訳ございません。

こちらこそはじめまして!
今後ともよろしくお願い致します!

ソ 大村直之 584打席 / .270 *8HR 41打点 / 出塁率.312 長打率.367 OPS.679
西 赤田将吾 478打席 / .272 *3HR 24打点 / 出塁率.322 長打率.351 OPS.673
日 新庄剛志 406打席 / .239 20HR 57打点 / 出塁率.274 長打率.455 OPS.729
オ 谷佳知  461打席 / .248 *6HR 36打点 / 出塁率.291 長打率.336 OPS.626
ロ 大塚明  256打席 / .293 *8HR 32打点 / 出塁率.355 長打率.502 OPS.857
楽 関川浩一 294打席 / .287 *0HR 12打点 / 出塁率.354 長打率.364 OPS.719

2005年の大塚はパ中堅手の中では出塁率と長打率がトップ、OPSもダントツなんですよね。
出場機会は確かに少ないんですが、その辺りを差し引いてもパ中堅手トップの打撃貢献を残したと見てよいかなと。

大谷のDH・投手ダブル受賞

2016年のベストナインDH部門は大谷でしたが、「規定未達の大谷よりデスパイネが相応しい」「話題性で記者が投票した」という意見も当時ありました。
このデータは、規定に満たなくても量的に相応しいという一つの答えになりますね(当時の記者がwRAAを意識して投票していたとは思えませんけど)。
後世に語り継ぐべき貴重なデータだと思っています。

投手とダブル受賞していますが、RSAAはトップの石川歩が32.58、最多勝の和田毅14.88、大谷29.59ということなので、大谷でもおかしくない貢献量ですね。
今更2016投手の記事を作って頂くのは難しいと思いますが、大谷が投手ベストナインに相応しかったのか、見るべき指標があれば教えて頂けると嬉しいです。

Re: 大谷のDH・投手ダブル受賞

Dice-HRさん、コメントありがとうございます!

結論は仰る通りですね。
「デスパイネの570打席」よりも「大谷の382打席+控えDHの188打席」の方が得点生産が大きいので、
出場機会の差を加味してもチームに対する貢献が大きいのは大谷だと考えます。

「規定未達の記録は無価値」と考える人は割といるように感じるのですが、
規定ぴったりの打者と規定に1打席届かない打者の間に何か特別な差がある訳じゃないので、
もう少しグラデーション的な評価の仕方をしてもいいのかなとは思ったりはしますね。

同じ考え方でいけば、投手はWARを見るのが最適かと思います。
この年のWAR1位は失点率ベースでは石川、FIPベースでも則本になると思われますので、
投手ベストナインは二刀流で下駄をはいた部分もあると言えるかもしれません。

Re: 大谷のDH・投手ダブル受賞

投手部門は二刀流補正と優勝補正もあったでしょうね。
各選手の記事における簡易WARでは石川5.2、大谷4.5、則本3.6となっていますが、データスタジアムのWARだと石川1.6、大谷5.1、則本5.8なので、見方によってかなり変わりますね。

> 「デスパイネの570打席」よりも「大谷の382打席+控えDHの188打席」の方が得点生産が大きい

なるほど、この説明はすごく分かりやすいです。
これで創出得点の合計(wRC)まで上回っていたら完璧でしたね。

私の計算では、wRCは大谷75.91、デスパイネ83.93でしたが、数字は大雑把にでも合っていますでしょうか?
(wOBAで失策出塁を考慮できていませんので、ピッタリ合わないと思いますが)

これだけ打席数に差があるのに積み上げの指標でデスパイネと8点しか差がないのは、改めて考えてもすごいですよね。
来年こそメジャーで日本人初の本塁打王を達成してほしいです。

Re: Re: 大谷のDH・投手ダブル受賞

Dice-HRさん、コメントありがとうございます!

その数値だけ見るとデータスタジアムのWARはDIPSベース(FIPかtRA?)っぽいですね。
失点率とDIPSのハイブリッド的な評価をすれば大谷が1番になるケースもありそうです。

>私の計算では、wRCは大谷75.91、デスパイネ83.93でしたが、数字は大雑把にでも合っていますでしょうか?
>(wOBAで失策出塁を考慮できていませんので、ピッタリ合わないと思いますが)

計算方法にも依りますが、私の計算でも近い値になりました。

この年の大谷のwRC+186は年齢を考えるとかなり驚異的な記録なんですよね。
22歳以下でこれを上回ったのは、12球団制移行後だと王・張本・長嶋・イチロー・鈴木誠也の5人だけです。
当時は見落としていたのですが、今振り返ると歴代最高クラスの素材の片鱗は見せてましたね...

ちなみに蛇足ですが、wRAAとwRC+があればwRCはおおまかに計算できます。
大谷翔平(wRAA34.6/wRC+186)の成績を例に説明すると、

wRC+は100を平均としたときの得点生産力なので、
ある打席数を消化した時の平均的な打者の得点生産を100とすると、
大谷の得点生産は186、その差分は86となります。

wRAAの34.6点は正にこの差分を表しているので、
34.6点が86に相当する場合の186を計算すれば大谷の得点生産(wRC)を計算できます。34.6÷86×186=74.8
(平均的な打者の得点生産に対する球場補正の違いなどにより、通常の計算方法の数値とはぴったり一致はしませんが)

Re: Re: 大谷のDH・投手ダブル受賞

なるほど、そのようにして簡単にwRCを出せるんですね。勉強になりました。
ところで、個人成績のページでwRCを載せていないのは何か理由があるのでしょうか?

個人的にはwRC、RC、XR、BaseRunsとかは結構好きでなんですよね。
セイバーに詳しくない人に「平均的な打者と比べて~」と言ってもピンときませんが、これらは打点と同じスケールで考えられますので理解しやすいですし。

2005年の今岡は147打点だけどRCは約90だった、とか面白いと思っています。
(ディスっているのではなく、いかに前の打者が多く出塁し、赤星が快足を飛ばし、そして何より本人がチャンスで良く打ったかが現れていると思っています)

野球の仕組みを最もよく捉えていると言われるBaseRunsの個人成績版(Theoretical Team BaseRuns)が普及して個人成績として比較できたら面白いのになあと密かに思っています。
(セイバー的にはRCの類はあまり主流ではないのですかね?)

Re: Re: Re: 大谷のDH・投手ダブル受賞

Dice-HRさん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。

>ところで、個人成績のページでwRCを載せていないのは何か理由があるのでしょうか?

個人的な意見ですが、wRCをあまり重要な指標と考えていないためです。
貢献の本質を捉えるという点ではwRAAやwRC+に劣り、かつその意味も部分的に重複していますからね。
ただ、将来的にはwRCも補足的なデータという形で記載することも検討しております。

>野球の仕組みを最もよく捉えていると言われるBaseRunsの個人成績版(Theoretical Team BaseRuns)が普及して個人成績として比較できたら面白いのになあと密かに思っています。
>(セイバー的にはRCの類はあまり主流ではないのですかね?)

BaseRunsは個人評価の前提である「環境中立」の考え方と相性が悪いんですよね。
BaseRunsが野球の仕組みを捉えていると言われる由縁は、
各イベントの得点化係数を一律とせず、環境次第で可変としていることにありますが、これが問題になります。

チームの場合、優れた打者を揃えて環境(得点化係数)を変えること自体がそのチームの能力と見なせるのですが、
個人からすると環境は「周囲にどんな打者がいるか」だけで決まって介入の余地がないため、
これを個人評価に盛り込むと不公平が生じるんですよね。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター