記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2016年打者の通信簿 オリックス・バファローズ編


ポジション別に最優秀打者を選ぶ 2016年パリーグ編
前の記事では打者が生み出す総合的なバリューについて見てきた訳ですが、
どこからそれが生み出されるのかについては触れませんでした。

攻撃と守備を同時に行えない野球において、勝つために攻撃側が取れる手段は得点を増やすことしかありません。
だから打者の優劣を考える場合には「得点をどれだけ多く生み出せたか」という物差しだけで事足ります。

一方で得点の生み出し方は打者によって十人十色であり、その多様性は野球の醍醐味でもあります。
各打者のこうした違い、打撃内容の強み弱みを眺めて語りたいというのが今回の趣旨です。
得点の生み出し方によってその後の得点生産力の推移も変わるので、その辺りについても言及できればと思っています。



「打撃内容」とは

とても曖昧な言葉なので、この記事におけるその定義について。
打撃を構成する要素は多岐にわたり、やろうと思えば際限なく細分化できてしまうので、
ここでは打者を特徴づける要素として次の4つに着目しました。

BABIP / K%(三振/打席) / BB%(四球/打席) / ISO(長打率-打率)

これだけ見ておけば、得点生産力を包括的に捉えられるというのがその理由です。
得点生産力は出塁力と長打力から構成されますが、出塁力は出塁率で説明が付き、長打力はISOで説明が付きます。
更に細分化すると出塁率は打率とBB%(四球率)で構成され、打率はBABIPとK%(三振率)で構成されます。

更にISOを二塁打・三塁打・本塁打へ細分化する考え方もあると思いますが、
同レベルのISOを残す打者は長打の内訳にあまり差が無いことが多く、
打者のタイプ分けを細かく行えるメリットより、煩雑になるデメリットの方が大きいと考えて今回は止めました。



表の見方について 例:糸井嘉男(オリックス)

凡例2_20161130

平均的な野手と比べて1.48倍の得点生産力を持ち(wRC+)、1.10倍のBABIPを記録し(BABIP+)、
0.76倍の三振を喫し(K%-)、1.42倍の四球を選び(BB%+)、1.24倍のISOを記録した(ISO+)ことを示します。

平均的な野手を100とした倍率表記を取っていますが、
これは平均を評価の物差しにすることで年度間の環境差を補正するのと、
馴染みの無い生の数値をそのまま出すよりも優秀かどうかを判断しやすくするのが狙いです。

右端は平均的な同ポジションの野手と比べて、どれだけ得点のバリューを生み出したかを示しました。
平均的な右翼手に対して+27点、平均的な指名打者に対して+3点の利得を生み出しています。
その打者がポジションの中ではどれくらい優秀なのかの確認にどうぞ。メインポジションは で着色しました。



オリックス打者の打撃内容を眺める

それでは上記の方法で打撃内容を見ていきたいと思います。
今回はシーズン200打席をクリアした以下の11人を対象としました。
糸井嘉男 / 西野真弘 / T-岡田 / 安達了一 / モレル / 中島宏之 / 若月健矢 / 吉田正尚 / 駿太 / 小島脩平 / 伊藤光



糸井嘉男 35歳/右翼手/616打席 個別記事
糸井_20161129

高BABIP、低三振率、高四球率の三拍子が揃った出塁型強打者。
総合的な得点生産力を示すwRC+は4000打席以上では現役No.1の数値を残すなど、現代のNPBを代表するスラッガーの一人。
FA権行使による阪神移籍が既に確定しています。糸井嘉男の成績低下リスクを考えるも参照。

今季は全試合出場を達成するなど体調万全のシーズンとなりました。
コンディション不良に悩まされた昨季と比較して、BABIPがV字回復した以外に打撃内容はほぼ変わっていません。
盗塁は成功率と故障のリスクを考えると、積極的に走る方針は見直した方がよいかもしれません。


西野真弘 26歳/二塁手/610打席 個別記事
西野_20161129

三振の少なさが持ち味。平均と比べて半分程度しか三振を喫していません。
パワーに乏しい打者の中では四球を多く取れるタイプでもあり、
深いカウントまで待球した上でコンタクトの良さで三振を抑えていることが窺えます。

今季は140試合で先発出場し、二塁手レギュラーに完全に定着しました。
打撃では低三振率・高四球率を維持し、昨季の打撃がフロックでないことを証明した恰好です。
強打者の少ない二塁手の中では高い得点生産力を持つ、今後のチーム再建の要を担うことが期待される打者。


T-岡田 28歳/左翼手/513打席 個別記事
岡田_20161129

長打力を武器とするものの、年度毎の調子の揺らぎが大きい不安定な打者。
三振が多く四球が少ないため出塁面では課題を多く抱えていますが、
調子が良ければ攻撃型ポジションでも利得を生み出せるポテンシャルの高さを誇ります。

今季は不振で抹消された春先を除いて、ほぼ通年で打線の中核を担いました。
2年ぶりの高ISOを残すなど好調のシーズンで、警戒による四球増で出塁面の改善も見られました。
来季は吉田正の右翼転向により左翼に固定される見込み。激戦区で利得を稼ぐために長打力の維持が期待されます。


安達了一 28歳/遊撃手/488打席 個別記事
安達_20161129

長距離打者の少ない二遊間の中では高水準にある長打力が持ち味。
基本的にはゴロの多い打者ですが、捉えた時の飛距離は目を見張るものがあります。
西野真弘ほどではありませんが三振と四球のバランスも良く、遊撃手の中では比較的高い得点生産力を誇る打者です。

今季は開幕前に指定難病である潰瘍性大腸炎を発症し、休養日が増えたことで稼働率を落としました。
現時点ではパフォーマンスにはそれほど影響は出ていませんが、持ち前の長打力が鳴りを潜めるなど不安な兆候も見られます。
BABIPがキャリア標準から乖離しており、来季は打率低下の懸念が強いと考えられます。


ブレント・モレル 29歳/一塁手/348打席
モレル_20161129

ボール球の見極めの悪さにより三振率が優れない打者。
BABIP・四球率・ISOは平均的な数値で他に強みを作り出せておらず、
一塁手・三塁手・指名打者のような攻撃型ポジションで起用するには力不足が否めません。

減俸した上での残留が既に決まっていますが、一塁手・三塁手のバックアップを期待する意図が強いのではないでしょうか。
5月がピークで尻すぼみだったこと、不運によって実力を発揮できなかった形跡も確認できないことから、
アジャストなどによる劇的な成績改善を期待するのは難しいのではないかと考えます。


中島宏之 34歳/三塁手/347打席 個別記事
中島_20161129

かつては遊撃手として歴代屈指の得点生産力を誇った打者。
しばしば本塁打を逆方向に叩き込むなど広角に強い打球を放てることが持ち味で、
バラつく打球は守備側の対策が難しいことから、高BABIPと長打力を両立する原動力になったと考えられます。

今季は春先の故障により稼働率を下げてしまった一方、打撃では復活の気配を見せており、
西武ドームと京セラドームの環境差を考えれば全盛期に近いISOを記録しました。
シーズンを通して同じ打撃が出来れば、一塁手・三塁手・指名打者でもまずまずの利得が期待できます。


若月健矢 21歳/捕手/262打席
若月_20161129

ファーム若月rr_20161204 ※二軍成績

現時点ではボール球の見極めが課題となっており、
カウント悪化を防ごうと積極的に打ちに行くため四球が非常に少ないのが欠点です。
四球の少なさに起因する出塁率の低さから、捕手であることを考慮しても得点生産力は物足りなさが否めません。

今季は首脳陣にリード面を評価され、チーム最多の74試合で先発出場しました。
他球団と比べてリードを重視する傾向の強いオリックスならではの抜擢とも言えますが、
正捕手として起用するならディスアドバンテージにならない程度の打撃も欲しいところ。21歳とまだ若いので今後の成長に期待。


吉田正尚 23歳/左翼手/258打席
吉田_20161129

打者としての持ち味は非常に高い長打力。小柄ながら鋭いスイングで本塁打を量産しました。
本塁打の出にくい京セラドームの環境を考えればISOは出色の数値です。
長打力の高さに対して非常に三振が少ない打撃スタイルで、打率との両立を期待できるところも魅力です。

今季は故障による長期離脱がありましたが、8月に復帰すると以降は3番打者に定着。
パリーグ新人では2003年後藤武敏以来となる二桁本塁打を記録しました。
同じ打撃ができればどのポジションでも利得を生み出せそうですが、来季は糸井の退団で右翼起用が濃厚となっています。


駿太 23歳/中堅手/239打席 個別記事
駿太_20161129

現時点ではパワー不足が最大の課題となっています。
二塁打と本塁打が共に少ないため、ISOは外野手としては物足りない数値。
BABIPが低迷しているのも強い打球を飛ばせないことに起因している可能性が高いと考えられます。

今季はほぼ年間を通して一軍に帯同し、対右限定で中堅手レギュラーを務めました。
キャリア全体で左投手から打った本塁打は1本だけと、対右対左で成績の差が非常に大きいだけに、
今後はパワー不足の解消に加えて左投手対策も必要となります。5月にはスイッチ挑戦の動きも見られました。


小島脩平 29歳/中堅手/219打席
小島_20161129

ファーム小島_20161207 ※二軍成績

現時点ではパワー不足が最大の課題。駿太に近い打撃スタイルの打者。
二軍成績を併せて見ても高BABIPは残せないタイプのようで、
打率をある程度高く安定させるためには強い打球を飛ばすパワーが必要になると考えられます。

今季は先発出場を大きく増やし、中堅手レギュラー二番手に定着しました。
内外野を守れるバックアップ要員として見れば及第点の打撃内容ではありますが、
外野手レギュラーとして見ると物足りなさが否めないため、更なる打撃のステップアップが求められます。


伊藤光 27歳/捕手/203打席 個別記事
伊藤_20161129

一般的に捕手はBABIPが低い傾向にある中、安定して高BABIPを残しているのが特徴。
この特徴により三振は少なくないながらもまずまずの高打率を残せるため、
捕手としては比較的高い得点生産力を誇り、近年では他球団に対して明確なアドバンテージとなっていました。

今季は若月健矢の台頭により出場機会を減らしました。出場減少はこれで4年連続。
BABIPがキャリア水準から乖離していることから来季は打率向上が期待できると考えられますが、
出場減少の原因としてはリード面で首脳陣の信頼を失ったことが大きく、打撃回復で出場を増やせるかは不透明な状況です。


2016年打者の通信簿
2016年打者の通信簿 広島東洋カープ編
2016年打者の通信簿 読売ジャイアンツ編
2016年打者の通信簿 横浜DeNAベイスターズ編
2016年打者の通信簿 阪神タイガース編
2016年打者の通信簿 東京ヤクルトスワローズ編
2016年打者の通信簿 中日ドラゴンズ編
2016年打者の通信簿 北海道日本ハムファイターズ編
2016年打者の通信簿 福岡ソフトバンクホークス編
2016年打者の通信簿 千葉ロッテマリーンズ編
2016年打者の通信簿 埼玉西武ライオンズ編
2016年打者の通信簿 東北楽天ゴールデンイーグルス編
2016年打者の通信簿 オリックス・バファローズ編 / 2015年版

※wOBAの係数はBaseball-LAB「打撃指標wOBA」を参考にしました。
※wRC+の球場補正は2016年、2015年、2014年の得点PFを4:2:1で加重平均したものを元に計算しました。他要素については球場補正を行っていません。
※同ポジション平均比較wRAAは先発出場を元に算出した同年の同ポジション平均を比較対象としました。

コメント

No title

いつも楽しく拝見させていただいております。
打者の通信簿、楽しみにしておりました。
200打席以下で優れた打撃成績を残した選手についての考察も見てみたいのですが、いかがでしょうか。
具体的に言うと、今年登場したばかりの若手でなおかつwRAAが2を超えている
谷内、山川、岡の3名です。
特に岡は日ハム優勝の大きな原動力となったので、ぜひ紹介していただきたいのです。
よろしくお願いいたします。

Re: No title

ゆさん、コメントありがとうございます!

>打者の通信簿、楽しみにしておりました。
ありがとうございます!そう仰っていただけると大変うれしいです!
谷内、山川、岡の3人についても色々書きたいと思っていますので、少々お待ちください。

センターの穴が埋まらないうちに、糸井が放出されたのは痛いですね…。
恐らくライトとDHを吉田と新外国人とでわけあう構想でしょうが、攻撃力の低下は避けられそうにないですね。

凄く面白いです。贔屓球団でも無いのに色々と打線の組み方を夢想してみたくなります。陽の獲得からは撤退らしいですが、糸井選手の穴をどう埋めるか。特に一二番をどう組むか興味深いです

Re: タイトルなし

yamagamiさん、コメントありがとうございます!

仮に糸井を代替する選手が右翼手平均程度の成績しか残せなかったとしても、
他ポジションの穴を埋めて攻撃力の低下を防ぐ、という観点だと、
センターにOPS6割強の打者が入れば、糸井流出による得点力低下はほぼカバーできるんですよね。
そのくらいオリックスのセンターの穴は大きいです。

ポジションを考慮しない得点生産力では、今季の吉田正は既に糸井に匹敵する数値を残しているので、
長期的に見ると糸井の穴を埋められる可能性があると個人的には考えています。
問題は今季の成績がどこまでフロックかという事でしょうね。

Re: タイトルなし

たくさん、コメントありがとうございます!

ありがとうございます!そう仰って頂けてとても嬉しいです!
糸井の代替をどうするかは、来季のオリックスにおいて最大のテーマになりそうですね。
個人的には吉田正尚に期待しています。

No title

捕手としては打撃が良いけど捕手としての評価が低い?のかオープン戦で伊藤が内野を守ることが多かったような気がします。
今の打力では捕手では他球団と比べて大きな利得を稼げるが一塁や三塁では利得をそれほど稼げないと思うので伊藤は捕手で起用したほうが良いと思うんですが捕手一本として起用されないのは数値化しづらくて野球未経験者にはわからないリードなどに問題があるってことなんでしょうか。(盗塁阻止や捕逸の抑制といった数値化できる守備の数字が打撃のプラスを帳消しにするような数字を出してるわけではないので)

コンバートで守備負担が減ることで打力が上がって一塁や三塁でも利得を稼げるという可能性もありますが既にそれなりの打席数に立ってる伊藤の打撃の数字が急に大きく伸びるのは考えにくいような気もします。

若月の捕手起用が多いのは捕手の守備は他のポジション以上にわからないことも多そうなので実は今は数値化できていないのでその価値が見逃されているような守備の要素(例えばフレーミングが見逃されてきたけど数値化されてMLBで急に注目を集めたように)で伊藤の打撃のプラス以上の貢献を若月がしているという可能性もある?んでしょうか。(そしてそれをオリックスの首脳陣が経験的に理解している?)

Re: No title

コメントありがとうございます!

> 伊藤の打撃のプラス以上の貢献を若月がしているという可能性もある?んでしょうか。

MLBでのフレーミングの得点換算値のスケールの大きさや、
考慮できていない未知の要素の存在を考えるとあり得る話だと思います。
若月が重点的に起用されるのもオリックス首脳陣が経験的にそう判断したからでしょうね。

実際に伊藤と若月の守備能力にそれだけの差があるのかはともかくとして、
首脳陣がそう判断する根拠については、懐疑的な部分があるのが否めないというのが個人的な見方です。

個人的な意見としてはceraの研究(同じ投手を他の捕手がリードしても失点抑止能力に有意な差は生じない)などを見ていると、
フレーミングで大差さえついていなければ、伊藤と若月の守備能力にそれだけの差があるとは考えにくいのではと思っています。
そして2014年の投手陣の大躍進を考えると、伊藤のフレーミングに問題がある可能性も低いのかなと。

> コンバートで守備負担が減ることで打力が上がって一塁や三塁でも利得を稼げるという可能性もありますが既にそれなりの打席数に立ってる伊藤の打撃の数字が急に大きく伸びるのは考えにくいような気もします。

私も同じ意見です。
伊藤のように捕手として何百試合も出ているような選手がコンバートされて、打撃を伸ばした前例はほとんどありません。
レギュラーとしての起用を考えると打撃のマイナスが致命的なレベルになる可能性は高いでしょうね。

オリックスはただでさえ一塁手と三塁手が人員過剰になっていますし、
おそらく決め手にはならないであろう選手を更に増やすのも、編成の動きとしてはちょっと疑問かなと。

近藤健介、今成亮太、MLBのドナルドソンなど、捕手経験者が高い三塁守備能力を示すケースが近年だと目立っています。
今のオリックスには三塁守備が上手い選手があまりいないので、伊藤が高いレベルで三塁を守れるのであれば、
捕手としては若月と併用、先発しない日は三塁手として守備固めで出場するような運用ができると面白いかもしれませんね。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター