コメント
No title
本拠地が打者にとって最悪の環境なだけに、過小評価されることが多いですよね。平田はその典型です。
この球場では四球と本塁打以外の長打を増やす平田の打撃スタイルが一番適していると思うんですが、高評価には繋がりにくいのが残念です。
高橋は三振が多すぎますが、我慢して使うだけのポテンシャルは持っていると思います。
まだ若いですし、コンタクトが改善すれば大きな利得を生み出す選手になれるのではないかと期待しています。
福田も今季の三振率改善が実力によるものなら、レフトでもプラスを作れそうなので楽しみです。
この球場では四球と本塁打以外の長打を増やす平田の打撃スタイルが一番適していると思うんですが、高評価には繋がりにくいのが残念です。
高橋は三振が多すぎますが、我慢して使うだけのポテンシャルは持っていると思います。
まだ若いですし、コンタクトが改善すれば大きな利得を生み出す選手になれるのではないかと期待しています。
福田も今季の三振率改善が実力によるものなら、レフトでもプラスを作れそうなので楽しみです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
面白いです。やはり中日は打線の組み方にかなり問題があったことがよく分かります
サードが人材難なチームが多いので、サードに福田を固定してみてほしいですね。
サードが人材難なチームが多いので、サードに福田を固定してみてほしいですね。
Re: No title
カンザスさん、コメントありがとうございます!
広く使われている打撃三部門だと、四死球・二塁打・三塁打の評価は抜け落ちてしまいますからね。
一昔前の森野将彦なんかもこの辺りで稼ぐ打者だったので、割を食っている印象があります。
高橋は二軍での三振は多くないので、打撃スタイルに致命的な欠陥があるというよりは、
あとは一軍にアジャストできるかどうかという段階でしょうね。
ただ元から完成度は高いのに対して、年を経ても内容が変わり映えしていないのが気掛かりではありますが。
福田の二軍成績を見ていると、三振が少なくないのに高BABIPのせいでとんでもない高打率を残していて、
往年の小笠原道大を彷彿とさせて良いなあと思います。パワーが高くても本質は中距離打者なんでしょうね。
同じ高BABIPを一軍でも残せれば、中日は攻撃型ポジションに新しいストロングポイントを作れると思います。
広く使われている打撃三部門だと、四死球・二塁打・三塁打の評価は抜け落ちてしまいますからね。
一昔前の森野将彦なんかもこの辺りで稼ぐ打者だったので、割を食っている印象があります。
高橋は二軍での三振は多くないので、打撃スタイルに致命的な欠陥があるというよりは、
あとは一軍にアジャストできるかどうかという段階でしょうね。
ただ元から完成度は高いのに対して、年を経ても内容が変わり映えしていないのが気掛かりではありますが。
福田の二軍成績を見ていると、三振が少なくないのに高BABIPのせいでとんでもない高打率を残していて、
往年の小笠原道大を彷彿とさせて良いなあと思います。パワーが高くても本質は中距離打者なんでしょうね。
同じ高BABIPを一軍でも残せれば、中日は攻撃型ポジションに新しいストロングポイントを作れると思います。
> 非公開コメント
コメントありがとうございます!
メールで返信致しますのでお待ちください。
コメントありがとうございます!
メールで返信致しますのでお待ちください。
Re: タイトルなし
たくさん、コメントありがとうございます!
ありがとうございます!そう仰っていただけると嬉しいです!
中日は機動力を重視しすぎるあまり、2番に得点生産力の最も低い打者が入る形になっているので、
この点を解消すればある程度の得点増が見込めると私は思いますね。
福田を三塁手に固定できれば打撃で利得を見込めそうですが、来季は一塁手か左翼手で起用する方針のようですね。
新外国人のゲレーロが三塁本職のようで、三塁守備に関してはゲレーロと高橋の方が上でしょうから、
三塁手レギュラーはこの2人の競争となりそうです。
ありがとうございます!そう仰っていただけると嬉しいです!
中日は機動力を重視しすぎるあまり、2番に得点生産力の最も低い打者が入る形になっているので、
この点を解消すればある程度の得点増が見込めると私は思いますね。
福田を三塁手に固定できれば打撃で利得を見込めそうですが、来季は一塁手か左翼手で起用する方針のようですね。
新外国人のゲレーロが三塁本職のようで、三塁守備に関してはゲレーロと高橋の方が上でしょうから、
三塁手レギュラーはこの2人の競争となりそうです。
細かいことですみませんが、高橋周平選手の骨折は死球ではなかったと思います。
Re: タイトルなし
冬さん、コメントありがとうございます!
ご指摘ありがとうございます!修正しました。
手の故障なので死球が原因だと早とちりしていたんですが、
打撃時のインパクトが原因で痛めたのが正しいようですね。
ご指摘ありがとうございます!修正しました。
手の故障なので死球が原因だと早とちりしていたんですが、
打撃時のインパクトが原因で痛めたのが正しいようですね。
今年の堂上の守備得点ぜひ見たいです。
余談ですが、小松式ドネーションという指標についてどのような意見をお持ちでしょうか?もし宜しければ聞かせて頂きたいです。
余談ですが、小松式ドネーションという指標についてどのような意見をお持ちでしょうか?もし宜しければ聞かせて頂きたいです。
すいません。今年のではなく去年のですね。
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます!
返信が遅くなってしまって申し訳ございません。
http://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-2045.html
と同じ方法で算出すると、今季の堂上は+16.7点になります。
セリーグではトップの数値ですね。
・小松式ドネーションについて
選手を評価する指標として見ると、
各係数(1勝=1S=1H=10000円、1アウト=1000円)の根拠が不明瞭で、
強いて挙げるとすれば「出てくる結果がそれっぽいこと」しかないのが一番の欠点かなあと思います。
ただ、係数をちょっと工夫してやれば、
それなりに意味のある数字は見出せるようになるんじゃないかと思っています。
例えばですが、「1勝=10000円、1アウト=マイナス185円」というように係数を設定すると、
「平均的な投手が同じイニングを投げた場合と比べて、何勝分多く勝利を記録したか×10000(円)」が算出できます。
もの凄くざっくり言うと、このように係数を設定してやると、
「その投手が記録した勝利数×10000」から
「平均的な投手が同じイニングを投げた場合に記録する勝利数×10000」を差し引く形になります。
それは、「平均的な投手が同じイニングを投げた場合と比べて、何勝分多く勝利を記録したか×10000」になりますよね。
「平均的な投手が同じイニングを投げた場合に記録する勝利数×10000」は
「その投手が記録したアウト×平均的な投手が1アウトあたりに増やす勝利数×10000」で算出できます。
「平均的な投手が1アウトあたりに増やす勝利数」が0.0185勝なので、係数はマイナス185円となっています。
「0.0185勝」がどこから出てくるかという話ですが、
平均的な投手はその定義から、勝率が5割になると考えられます。
野球は1試合が9イニングという規定があり、1試合につき1つの勝ちか負けが記録されるわけですから、
投手には概ね9イニングごとに勝ちか負けのどちらかが記録されることになります。
この2つから、平均的な投手は18イニング投げるたびに1勝を記録することが分かるかと思います。
これは54アウトを取るたびに1勝を記録することと同義です。
言い換えれば、平均的な投手は1アウトを取るたびに0.0185勝(=1÷54)を記録することを意味します。
http://p.booklog.jp/book/84362/read
DELTAがWARの算出過程において提案しているこちらの方法だと、
今季の控え投手の勝率は概ね0.340程度になるようです。
これをベースにして同じように考えると、
平均的な 控え 投手は1アウトを取るたびに0.0126勝(=1÷54)を記録すると求められます。
ここから「1勝=10000円、1アウト=マイナス126円」というように係数を設定すると、
「平均的な 控え 投手が同じイニングを投げた場合と比べて、何勝分多く勝利を記録したか×10000(円)」という、
その投手が実際に記録した勝利数をベースにした、疑似WARのようなものも算出できると思いますね。
「そもそも生の勝利数が選手の貢献を測るのに適切か」、という問題もありますが、
実用性はさておき、勝利数をいつもと違った視点から評価するという意味では面白いと思いますね。
セーブとホールドに関しては解釈が難しいので何とも言えません。
返信が遅くなってしまって申し訳ございません。
http://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-2045.html
と同じ方法で算出すると、今季の堂上は+16.7点になります。
セリーグではトップの数値ですね。
・小松式ドネーションについて
選手を評価する指標として見ると、
各係数(1勝=1S=1H=10000円、1アウト=1000円)の根拠が不明瞭で、
強いて挙げるとすれば「出てくる結果がそれっぽいこと」しかないのが一番の欠点かなあと思います。
ただ、係数をちょっと工夫してやれば、
それなりに意味のある数字は見出せるようになるんじゃないかと思っています。
例えばですが、「1勝=10000円、1アウト=マイナス185円」というように係数を設定すると、
「平均的な投手が同じイニングを投げた場合と比べて、何勝分多く勝利を記録したか×10000(円)」が算出できます。
もの凄くざっくり言うと、このように係数を設定してやると、
「その投手が記録した勝利数×10000」から
「平均的な投手が同じイニングを投げた場合に記録する勝利数×10000」を差し引く形になります。
それは、「平均的な投手が同じイニングを投げた場合と比べて、何勝分多く勝利を記録したか×10000」になりますよね。
「平均的な投手が同じイニングを投げた場合に記録する勝利数×10000」は
「その投手が記録したアウト×平均的な投手が1アウトあたりに増やす勝利数×10000」で算出できます。
「平均的な投手が1アウトあたりに増やす勝利数」が0.0185勝なので、係数はマイナス185円となっています。
「0.0185勝」がどこから出てくるかという話ですが、
平均的な投手はその定義から、勝率が5割になると考えられます。
野球は1試合が9イニングという規定があり、1試合につき1つの勝ちか負けが記録されるわけですから、
投手には概ね9イニングごとに勝ちか負けのどちらかが記録されることになります。
この2つから、平均的な投手は18イニング投げるたびに1勝を記録することが分かるかと思います。
これは54アウトを取るたびに1勝を記録することと同義です。
言い換えれば、平均的な投手は1アウトを取るたびに0.0185勝(=1÷54)を記録することを意味します。
http://p.booklog.jp/book/84362/read
DELTAがWARの算出過程において提案しているこちらの方法だと、
今季の控え投手の勝率は概ね0.340程度になるようです。
これをベースにして同じように考えると、
平均的な 控え 投手は1アウトを取るたびに0.0126勝(=1÷54)を記録すると求められます。
ここから「1勝=10000円、1アウト=マイナス126円」というように係数を設定すると、
「平均的な 控え 投手が同じイニングを投げた場合と比べて、何勝分多く勝利を記録したか×10000(円)」という、
その投手が実際に記録した勝利数をベースにした、疑似WARのようなものも算出できると思いますね。
「そもそも生の勝利数が選手の貢献を測るのに適切か」、という問題もありますが、
実用性はさておき、勝利数をいつもと違った視点から評価するという意味では面白いと思いますね。
セーブとホールドに関しては解釈が難しいので何とも言えません。
大島、平田、ビシエドは一応レギュラーとして、いまいち固まらない二、三、左のポジジョン争いに期待したいですね。別記事の「PFを考慮した〜」でもこの辺りが穴と見えるので、どこか1人でもレギュラークラスの選手が現れないかなと願っています。
あとはまあ、ここで言うことではないでしょうけど、投手が気掛かりですね。ナゴヤドームをホームに構えて防御率4位、FIP5位はいかがなものかと…
あとはまあ、ここで言うことではないでしょうけど、投手が気掛かりですね。ナゴヤドームをホームに構えて防御率4位、FIP5位はいかがなものかと…
Re: タイトルなし
竜党さん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅れまして申し訳ございません。
森監督は福田の左翼起用に消極的であるようなので、
順調にいけば来季は福田が一塁に入って、ビシエドは左翼に入る形になりそうですね。
三塁については一軍の実績がそれなりにある高橋に加えて、新外国人のゲレーロも獲りましたから、
一塁・三塁・左翼については穴埋めできる公算がそれなりにあると思います。
これらのポジションと比べると二塁は見通しが悪いですね。
今のところ荒木メインで、隙間を亀澤と近年獲った即戦力内野手らで埋めていく予定だと考えられますが、
現時点では頭一つ抜けた存在がいないので、イレギュラーな成長に期待しないと穴埋めが難しいのが苦しいところです。
あと遊撃・中堅・右翼については強力な絶対的レギュラーが揃っていますが、
控えの選手層が極めて薄く、彼らにアクシデントがあった時にカバーできる体制が整っていないのは不安要素かなと。
投手に関しては、今季はかなり楽しみだと個人的には思っています。
外国人投手を除いた部分では、セ6球団の中で最も大きい上積みが望めるのではないかと思っているんですよね。
二軍投手陣は三ツ間と佐藤がエース級の成績を残していて、ファームではトップクラスの陣容になっていますし、
ドラフトでも柳のクジを引き当てたりとまずまずの結果でしたからね。
返信が大変遅れまして申し訳ございません。
森監督は福田の左翼起用に消極的であるようなので、
順調にいけば来季は福田が一塁に入って、ビシエドは左翼に入る形になりそうですね。
三塁については一軍の実績がそれなりにある高橋に加えて、新外国人のゲレーロも獲りましたから、
一塁・三塁・左翼については穴埋めできる公算がそれなりにあると思います。
これらのポジションと比べると二塁は見通しが悪いですね。
今のところ荒木メインで、隙間を亀澤と近年獲った即戦力内野手らで埋めていく予定だと考えられますが、
現時点では頭一つ抜けた存在がいないので、イレギュラーな成長に期待しないと穴埋めが難しいのが苦しいところです。
あと遊撃・中堅・右翼については強力な絶対的レギュラーが揃っていますが、
控えの選手層が極めて薄く、彼らにアクシデントがあった時にカバーできる体制が整っていないのは不安要素かなと。
投手に関しては、今季はかなり楽しみだと個人的には思っています。
外国人投手を除いた部分では、セ6球団の中で最も大きい上積みが望めるのではないかと思っているんですよね。
二軍投手陣は三ツ間と佐藤がエース級の成績を残していて、ファームではトップクラスの陣容になっていますし、
ドラフトでも柳のクジを引き当てたりとまずまずの結果でしたからね。