記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2016年打者の通信簿 中日ドラゴンズ編


ポジション別に最優秀打者を選ぶ 2016年セリーグ編
前の記事では打者が生み出す総合的なバリューについて見てきた訳ですが、
どこからそれが生み出されるのかについては触れませんでした。

攻撃と守備を同時に行えない野球において、勝つために攻撃側が取れる手段は得点を増やすことしかありません。
だから打者の優劣を考える場合には「得点をどれだけ多く生み出せたか」という物差しだけで事足ります。

一方で得点の生み出し方は打者によって十人十色であり、その多様性は野球の醍醐味でもあります。
各打者のこうした違い、打撃内容の強み弱みを眺めて語りたいというのが今回の趣旨です。
得点の生み出し方によってその後の得点生産力の推移も変わるので、その辺りについても言及できればと思っています。



「打撃内容」とは

とても曖昧な言葉なので、この記事におけるその定義について。
打撃を構成する要素は多岐にわたり、やろうと思えば際限なく細分化できてしまうので、
ここでは打者を特徴づける要素として次の4つに着目しました。

BABIP / K%(三振/打席) / BB%(四球/打席) / ISO(長打率-打率)

これだけ見ておけば、得点生産力を包括的に捉えられるというのがその理由です。
得点生産力は出塁力と長打力から構成されますが、出塁力は出塁率で説明が付き、長打力はISOで説明が付きます。
更に細分化すると出塁率は打率とBB%(四球率)で構成され、打率はBABIPとK%(三振率)で構成されます。

更にISOを二塁打・三塁打・本塁打へ細分化する考え方もあると思いますが、
同レベルのISOを残す打者は長打の内訳にあまり差が無いことが多く、
打者のタイプ分けを細かく行えるメリットより、煩雑になるデメリットの方が大きいと考えて今回は止めました。



表の見方について 例:大島洋平(中日)

D凡例r_20161207

平均的な野手と比べて1.12倍の得点生産力を持ち(wRC+)、1.09倍のBABIPを記録し(BABIP+)、
0.60倍の三振を喫し(K%-)、0.84倍の四球を選び(BB%+)、0.69倍のISOを記録した(ISO+)ことを示します。

平均的な野手を100とした倍率表記を取っていますが、
これは平均を評価の物差しにすることで年度間の環境差を補正するのと、
馴染みの無い生の数値をそのまま出すよりも優秀かどうかを判断しやすくするのが狙いです。

右端は平均的な同ポジションの野手と比べて、どれだけ得点のバリューを生み出したかを示しました。
2016年の大島洋平は平均的な中堅手に対して+11点の利得を生み出したことを意味します。
その打者がポジションの中ではどれくらい優秀なのかの確認にどうぞ。メインポジションは で着色しました。



中日打者の打撃内容を眺める

それでは上記の方法で打撃内容を見ていきたいと思います。
今回はシーズン200打席をクリアした以下の10人を対象としました。
大島洋平 / 堂上直倫 / 平田良介 / ビシエド / ナニータ / 荒木雅博 / 杉山翔大 / 福田永将 / 高橋周平 / エルナンデス



大島洋平 31歳/中堅手/656打席 個別記事
D大島_20161207

空振りの少なさによる、低三振率が持ち味のコンタクトヒッター。
打球方向に偏りがないためシフトを敷かれにくく、内野安打を稼ぐ俊足もあるためBABIPも高め。
低三振率・高BABIPが揃っていて好調時には高打率を残せるため、中堅手としては比較的高い得点生産力を誇ります。

今季は中堅手で全試合出場を達成。3年連続で100%近い稼働率を残しました。
開幕前のウエイトトレーニング導入が功を奏したようで、ライナーが増えて二塁打と三塁打が大幅に増加しました。
最大の弱点であるパワー不足は徐々に解消されつつあると見るべきでしょう。


堂上直倫 28歳/遊撃手/507打席 個別記事
D堂上_20161207

フライヒッターで二塁打と本塁打が多く、二遊間の中では高水準の長打力が持ち味。
一方でアウトになりやすいポップフライも多いためBABIPが低く、選球眼の問題により四球も少なめ。
低BABIPと低四球率に起因する出塁率の低さが足を引っ張り、遊撃手の中でも得点生産力は物足りない打者です。

今季は遊撃手レギュラーに定着し、キャリア初となる規定打席に到達しました。
打撃の損失をカバーできる守備力を有してはいるものの、レギュラー維持に向けて打撃の改善も図りたいところ。
特にボール球の見極めの悪さは最大の弱点となっており、今後は強く改善が求められます。


平田良介 28歳/右翼手/494打席 個別記事
D平田_20161207

優れたストライクゾーン管理能力を身に付けつつある打者。近年では四球の増加が顕著。
四球による貢献が目立ちにくいのと球場の影響が忘れられがちで過小評価されている嫌いがありますが、
攻撃型ポジションでも見劣りしない得点生産力を誇ります。

今季は2度の故障離脱により、昨季から稼働率を落としました。
特に右肩関節唇損傷の影響は深刻で、好調な前半戦から一転して後半戦には極度の打撃不振に陥りました。
この故障を完治させて成績を戻せるかどうかは来季のポイントとなりそうです。


ダヤン・ビシエド 27歳/一塁手/471打席
Dビシエド_20161207

傑出した長打力を持つ打者。MLBでシーズン20HRを2度記録したパワーは健在のようです。
本塁打の極めて出にくいナゴヤドームの環境を考えるとISOはトップクラスの数値。
長距離打者の中ではコンタクトが悪くない方なので三振は少なく、そこそこの打率も両立できると考えられます。

今季は開幕以降しばらく4番打者を任されたものの、8月に故障により戦線離脱。
9月中旬の復帰以降も大事を取って代打中心の出場となりました。
総合的な得点生産力は攻撃型ポジションでも見劣りせず、激戦区の一塁手で大きな利得を生み出しました。

来季に向けた懸案事項としては選球眼の悪さが挙げられます。
三振と四球のバランスは悪くありませんが、相手方の警戒によるもので見極めの悪さはMLB時代から変わっていません。
長打力が下がってくるとストライク先行の勝負が多くなり、出塁率も引っ張られて下がる可能性が高いと考えられます。
27歳とまだまだ若いので、アジャストだけでなく成長も期待できるところが強み。来季の内容改善に期待したいところ。


リカルド・ナニータ 35歳/左翼手/340打席
Dナニータ_20161207

ライナー性の打球が多い中距離打者。高BABIPと低三振率に裏打ちされた高打率が持ち味。
コンタクトの良さではなく早打ちによって三振を防いでいるため四球は少なく、
攻撃型ポジションで起用するには長打力も見劣りするため、左翼手として見ると得点生産力はやや物足りません。

今季は左翼手レギュラーを務めましたが、故障離脱により稼働率は伸び悩みました。
先述の攻撃型ポジションで利得を生み出すには少し物足りない打撃に加えて、
高齢による成績低下の懸念と守備貢献の乏しさがネックとなり、今季限りでの退団が確定しています。


荒木雅博 39歳/二塁手/321打席 個別記事
D荒木_20161207

三振が少ないものの、四球と長打も少ないコンパクトな打者。
極端な投手有利のナゴヤドームという環境、強打者の少ない二塁手というポジションを考えても、
キャリア全体で見ると総合的な得点生産力は物足りない水準にとどまります。

今季はチーム試合数の半分にあたる72試合で先発出場。二塁手レギュラーを奪い返した格好です。
セリーグ最長タイの47打席連続無安打を記録するなど不振に陥りましたが、
BABIP以外の項目はキャリア標準と比べてそこまで下がっておらず、年齢による衰えはあまり感じられません。


杉山翔大 25歳/捕手/311打席
D杉山_20161207

待球型で選球眼も悪くない打者。まずまずの量の四球を選ぶことができます。
他に致命的な弱点を抱えていないこともあって総合力は高く、
強打者の最も少ないポジションである捕手の中では、相対的に高い得点生産力を誇ります。

今季はチーム試合数の過半数にあたる86試合で先発出場。正捕手争いで一歩抜け出した存在となりました。
捕手は一般的にBABIPの低い打者が多いことや杉山自身の二軍成績を考えると、
BABIPの高さに関してはフロックの疑いが強く、来季はBABIP低下による打率低下の懸念が強いと考えます。


福田永将 28歳/三塁手/306打席
D福田_20161207

D福田fr_20161207 ※二軍成績

平均的な打者の倍近い量の三振を喫するなど、コンタクトに致命的な弱点を抱えていた打者。
要所要所では非常に高い長打力のポテンシャルをしばしば発揮しながらも、
多すぎる三振により打率を残せないことがネックとなり、一軍に定着できないシーズンが続いていました。

今季はそのコンタクトが劇的に改善し、三塁手・左翼手を中心に出場を伸ばしました。
総合的な得点生産力はこうした攻撃型ポジションでも見劣りしません。
二軍でのBABIPが非常に高いのも特徴。現在の三振率をキープできればハイアベレージを残す可能性があります。


高橋周平 22歳/三塁手/283打席
D高橋_20161207

D高橋fr_20161207 ※二軍成績

打者としての特徴や置かれている状況は福田永将と似ています。
三振率の高さがネックとなって一軍に定着できない状態が続いていますが、
高卒1年目から一軍平均以上のISOを記録するなど、長打力のポテンシャルの高さを窺わせる打者。

今季は三塁手レギュラーに抜擢され、チーム試合数の半分弱にあたる66試合で先発出場しました。
開幕当初は良好な打撃成績を残していたものの、シーズン途中に手の故障で戦線離脱。
復帰後は内容が急激に悪化し、シーズン全体の三振率とISOはキャリアワーストの数値となりました。
調子の悪さを考えると高BABIPはフロックの疑いが強く、三振を減らさない限り打率低下の懸念が強いと考えます。


アンダーソン・エルナンデス 34歳/二塁手/256打席
Dエルナンデス_20161207

ボール球の見極めが悪く、ストライクゾーンの管理能力は優れないものの、
安定してライナー性の打球を飛ばすことに長けている打者。
強打者の少ない二遊間の中では比較的高い得点生産力を誇ります。

今季は堂上直倫の台頭で遊撃手レギュラーから外れ、
更にナニータの起用増加で外国人枠が圧迫されたことで出場機会を大きく減らしました。今季限りでの退団が確定しています。
二塁と三塁は程々に守れて年俸も安いので、内野手が不足気味の球団は獲得を検討しても良いかもしれません。



2016年打者の通信簿
2016年打者の通信簿 広島東洋カープ編
2016年打者の通信簿 読売ジャイアンツ編
2016年打者の通信簿 横浜DeNAベイスターズ編
2016年打者の通信簿 阪神タイガース編
2016年打者の通信簿 東京ヤクルトスワローズ編
2016年打者の通信簿 中日ドラゴンズ編 / 2015年版
2016年打者の通信簿 北海道日本ハムファイターズ編
2016年打者の通信簿 福岡ソフトバンクホークス編
2016年打者の通信簿 千葉ロッテマリーンズ編
2016年打者の通信簿 埼玉西武ライオンズ編
2016年打者の通信簿 東北楽天ゴールデンイーグルス編
2016年打者の通信簿 オリックス・バファローズ編

※wOBAの係数はBaseball-LAB「打撃指標wOBA」を参考にしました。
※wRC+の球場補正は2016年、2015年、2014年の得点PFを4:2:1で加重平均したものを元に計算しました。他要素については球場補正を行っていません。

コメント

No title

本拠地が打者にとって最悪の環境なだけに、過小評価されることが多いですよね。平田はその典型です。
この球場では四球と本塁打以外の長打を増やす平田の打撃スタイルが一番適していると思うんですが、高評価には繋がりにくいのが残念です。

高橋は三振が多すぎますが、我慢して使うだけのポテンシャルは持っていると思います。
まだ若いですし、コンタクトが改善すれば大きな利得を生み出す選手になれるのではないかと期待しています。
福田も今季の三振率改善が実力によるものなら、レフトでもプラスを作れそうなので楽しみです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

面白いです。やはり中日は打線の組み方にかなり問題があったことがよく分かります

サードが人材難なチームが多いので、サードに福田を固定してみてほしいですね。

Re: No title

カンザスさん、コメントありがとうございます!

広く使われている打撃三部門だと、四死球・二塁打・三塁打の評価は抜け落ちてしまいますからね。
一昔前の森野将彦なんかもこの辺りで稼ぐ打者だったので、割を食っている印象があります。

高橋は二軍での三振は多くないので、打撃スタイルに致命的な欠陥があるというよりは、
あとは一軍にアジャストできるかどうかという段階でしょうね。
ただ元から完成度は高いのに対して、年を経ても内容が変わり映えしていないのが気掛かりではありますが。

福田の二軍成績を見ていると、三振が少なくないのに高BABIPのせいでとんでもない高打率を残していて、
往年の小笠原道大を彷彿とさせて良いなあと思います。パワーが高くても本質は中距離打者なんでしょうね。
同じ高BABIPを一軍でも残せれば、中日は攻撃型ポジションに新しいストロングポイントを作れると思います。

> 非公開コメント

コメントありがとうございます!
メールで返信致しますのでお待ちください。

Re: タイトルなし

たくさん、コメントありがとうございます!

ありがとうございます!そう仰っていただけると嬉しいです!
中日は機動力を重視しすぎるあまり、2番に得点生産力の最も低い打者が入る形になっているので、
この点を解消すればある程度の得点増が見込めると私は思いますね。

福田を三塁手に固定できれば打撃で利得を見込めそうですが、来季は一塁手か左翼手で起用する方針のようですね。
新外国人のゲレーロが三塁本職のようで、三塁守備に関してはゲレーロと高橋の方が上でしょうから、
三塁手レギュラーはこの2人の競争となりそうです。

細かいことですみませんが、高橋周平選手の骨折は死球ではなかったと思います。

Re: タイトルなし

冬さん、コメントありがとうございます!

ご指摘ありがとうございます!修正しました。
手の故障なので死球が原因だと早とちりしていたんですが、
打撃時のインパクトが原因で痛めたのが正しいようですね。

今年の堂上の守備得点ぜひ見たいです。

余談ですが、小松式ドネーションという指標についてどのような意見をお持ちでしょうか?もし宜しければ聞かせて頂きたいです。

すいません。今年のではなく去年のですね。

Re: タイトルなし

コメントありがとうございます!
返信が遅くなってしまって申し訳ございません。

http://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-2045.html
と同じ方法で算出すると、今季の堂上は+16.7点になります。
セリーグではトップの数値ですね。

・小松式ドネーションについて
選手を評価する指標として見ると、
各係数(1勝=1S=1H=10000円、1アウト=1000円)の根拠が不明瞭で、
強いて挙げるとすれば「出てくる結果がそれっぽいこと」しかないのが一番の欠点かなあと思います。

ただ、係数をちょっと工夫してやれば、
それなりに意味のある数字は見出せるようになるんじゃないかと思っています。

例えばですが、「1勝=10000円、1アウト=マイナス185円」というように係数を設定すると、
「平均的な投手が同じイニングを投げた場合と比べて、何勝分多く勝利を記録したか×10000(円)」が算出できます。

もの凄くざっくり言うと、このように係数を設定してやると、
「その投手が記録した勝利数×10000」から
「平均的な投手が同じイニングを投げた場合に記録する勝利数×10000」を差し引く形になります。
それは、「平均的な投手が同じイニングを投げた場合と比べて、何勝分多く勝利を記録したか×10000」になりますよね。

「平均的な投手が同じイニングを投げた場合に記録する勝利数×10000」は
「その投手が記録したアウト×平均的な投手が1アウトあたりに増やす勝利数×10000」で算出できます。
「平均的な投手が1アウトあたりに増やす勝利数」が0.0185勝なので、係数はマイナス185円となっています。

「0.0185勝」がどこから出てくるかという話ですが、
平均的な投手はその定義から、勝率が5割になると考えられます。
野球は1試合が9イニングという規定があり、1試合につき1つの勝ちか負けが記録されるわけですから、
投手には概ね9イニングごとに勝ちか負けのどちらかが記録されることになります。

この2つから、平均的な投手は18イニング投げるたびに1勝を記録することが分かるかと思います。
これは54アウトを取るたびに1勝を記録することと同義です。
言い換えれば、平均的な投手は1アウトを取るたびに0.0185勝(=1÷54)を記録することを意味します。

http://p.booklog.jp/book/84362/read
DELTAがWARの算出過程において提案しているこちらの方法だと、
今季の控え投手の勝率は概ね0.340程度になるようです。

これをベースにして同じように考えると、
平均的な 控え 投手は1アウトを取るたびに0.0126勝(=1÷54)を記録すると求められます。

ここから「1勝=10000円、1アウト=マイナス126円」というように係数を設定すると、
「平均的な 控え 投手が同じイニングを投げた場合と比べて、何勝分多く勝利を記録したか×10000(円)」という、
その投手が実際に記録した勝利数をベースにした、疑似WARのようなものも算出できると思いますね。

「そもそも生の勝利数が選手の貢献を測るのに適切か」、という問題もありますが、
実用性はさておき、勝利数をいつもと違った視点から評価するという意味では面白いと思いますね。

セーブとホールドに関しては解釈が難しいので何とも言えません。

大島、平田、ビシエドは一応レギュラーとして、いまいち固まらない二、三、左のポジジョン争いに期待したいですね。別記事の「PFを考慮した〜」でもこの辺りが穴と見えるので、どこか1人でもレギュラークラスの選手が現れないかなと願っています。

あとはまあ、ここで言うことではないでしょうけど、投手が気掛かりですね。ナゴヤドームをホームに構えて防御率4位、FIP5位はいかがなものかと…

Re: タイトルなし

竜党さん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅れまして申し訳ございません。

森監督は福田の左翼起用に消極的であるようなので、
順調にいけば来季は福田が一塁に入って、ビシエドは左翼に入る形になりそうですね。
三塁については一軍の実績がそれなりにある高橋に加えて、新外国人のゲレーロも獲りましたから、
一塁・三塁・左翼については穴埋めできる公算がそれなりにあると思います。

これらのポジションと比べると二塁は見通しが悪いですね。
今のところ荒木メインで、隙間を亀澤と近年獲った即戦力内野手らで埋めていく予定だと考えられますが、
現時点では頭一つ抜けた存在がいないので、イレギュラーな成長に期待しないと穴埋めが難しいのが苦しいところです。

あと遊撃・中堅・右翼については強力な絶対的レギュラーが揃っていますが、
控えの選手層が極めて薄く、彼らにアクシデントがあった時にカバーできる体制が整っていないのは不安要素かなと。

投手に関しては、今季はかなり楽しみだと個人的には思っています。
外国人投手を除いた部分では、セ6球団の中で最も大きい上積みが望めるのではないかと思っているんですよね。
二軍投手陣は三ツ間と佐藤がエース級の成績を残していて、ファームではトップクラスの陣容になっていますし、
ドラフトでも柳のクジを引き当てたりとまずまずの結果でしたからね。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター