コメント
No title
楽天の通信簿心待ちにしていました
今年はなんと言ってもルーキー茂木の台頭でここ数年のウィークポイントであったショートの穴が埋まったのが大きいですね
ショートとキャッチャーでプラスを稼げてるのは美味しいです
一方でファーストサードに打撃の物足りない選手を抱えているのが悩ましいところ
銀次はまた成績を戻すことを期待できますが、今江に関しては望み薄なので扱いに困りますね
せっかくFAで取ったのですから活躍してもらいたいのは山々ですが…
今年はなんと言ってもルーキー茂木の台頭でここ数年のウィークポイントであったショートの穴が埋まったのが大きいですね
ショートとキャッチャーでプラスを稼げてるのは美味しいです
一方でファーストサードに打撃の物足りない選手を抱えているのが悩ましいところ
銀次はまた成績を戻すことを期待できますが、今江に関しては望み薄なので扱いに困りますね
せっかくFAで取ったのですから活躍してもらいたいのは山々ですが…
Re: No title
ザムザさん、コメントありがとうございます!
そう仰っていただけるととても嬉しいです!
茂木の加入は非常に大きいです。仰るように近年ではチームのウィークポイントになっていたので尚更ですね。
他のポジションと比べてショートは年齢的に旬が早いこともあって外部補強が難しいので、
若いショートを確保できたことは、それだけ他球団に対して長期的で大きいアドバンテージになると思います。
銀次の打撃と守備では復調しても他球団の一塁手と張り合うのが難しいので、
長期的に一塁手に留まるような編成を行うのは好ましくないのでは、というのが個人的な見解です。
UZRを見る限りでは言われているほど三塁守備は悪くないように感じるので、三塁手で起用するのが最適解なんじゃないかなと。
同様にウィーラーも三塁手で起用するのが最適解であるように思えるんですよね。
編成上の制約によって、選手の実力を最大限に引き出せない惜しい状態になっているなあという気持ちがあります。
今江はポジション平均程度の活躍を期待するのも難しくなってきているので、
銀次やウィーラーを他のポジションに押しのけてまで、三塁手で起用する意義を現状では見出せないのではと思います。
来季はその辺りの疑問を打ち払うくらいの活躍を期待したいところですね。
そう仰っていただけるととても嬉しいです!
茂木の加入は非常に大きいです。仰るように近年ではチームのウィークポイントになっていたので尚更ですね。
他のポジションと比べてショートは年齢的に旬が早いこともあって外部補強が難しいので、
若いショートを確保できたことは、それだけ他球団に対して長期的で大きいアドバンテージになると思います。
銀次の打撃と守備では復調しても他球団の一塁手と張り合うのが難しいので、
長期的に一塁手に留まるような編成を行うのは好ましくないのでは、というのが個人的な見解です。
UZRを見る限りでは言われているほど三塁守備は悪くないように感じるので、三塁手で起用するのが最適解なんじゃないかなと。
同様にウィーラーも三塁手で起用するのが最適解であるように思えるんですよね。
編成上の制約によって、選手の実力を最大限に引き出せない惜しい状態になっているなあという気持ちがあります。
今江はポジション平均程度の活躍を期待するのも難しくなってきているので、
銀次やウィーラーを他のポジションに押しのけてまで、三塁手で起用する意義を現状では見出せないのではと思います。
来季はその辺りの疑問を打ち払うくらいの活躍を期待したいところですね。
No title
島内の二軍成績は素晴らしいですね。
打撃三部門では見えない魅力があると思います。
来年いきなり栗山並みの成績を残せるポテンシャルを感じてしまいますね。
銀次選手の四球数はすごかったですね。
ここまで顕著な結果となると、銀次選手自身が何らかの変化を求めて打撃スタイルを変えたのだと思います。
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2016/11/21/kiji/K20161121013761140.html
こんな記事もありました。ストライクゾーンの管理を始めたということと、BABIPの低下を自覚しているということが書かれた記事です。
中村晃のような打撃を目指しているのかもしれません。
とはいえ、同様の成績を残した2011、2013の川端のその後と、記事の最後の発言を見るに、今後も高BABIP低K%BB%ISOといった打撃スタイルを続けていきそうにも見えますが。
打撃三部門では見えない魅力があると思います。
来年いきなり栗山並みの成績を残せるポテンシャルを感じてしまいますね。
銀次選手の四球数はすごかったですね。
ここまで顕著な結果となると、銀次選手自身が何らかの変化を求めて打撃スタイルを変えたのだと思います。
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2016/11/21/kiji/K20161121013761140.html
こんな記事もありました。ストライクゾーンの管理を始めたということと、BABIPの低下を自覚しているということが書かれた記事です。
中村晃のような打撃を目指しているのかもしれません。
とはいえ、同様の成績を残した2011、2013の川端のその後と、記事の最後の発言を見るに、今後も高BABIP低K%BB%ISOといった打撃スタイルを続けていきそうにも見えますが。
Re: No title
ゆさん、コメントありがとうございます!
島内選手はいつレギュラーを取ってもおかしくない選手だと思っていますが、このところ足踏みが続いていますね。
年齢的には来年・再来年辺りが最後のチャンスだと思うので、頑張ってもらいたいです。
銀次選手について、興味深い記事をありがとうございます。
大変参考になりました。
これは個人的な見解ではありますが、
銀次の打撃スタイルが変わったというよりは打席での攻められ方が変わったのではと思っているんですよね。
ボール球の見逃しだったり空振り率は昨年とほぼ変わっておらず、
ボールゾーンへの被投球割合だけが上がっている状態ですから。
BABIPの期待値が低いボール球を多く打たされているのがBABIPの低下につながっているのかなと。
島内選手はいつレギュラーを取ってもおかしくない選手だと思っていますが、このところ足踏みが続いていますね。
年齢的には来年・再来年辺りが最後のチャンスだと思うので、頑張ってもらいたいです。
銀次選手について、興味深い記事をありがとうございます。
大変参考になりました。
これは個人的な見解ではありますが、
銀次の打撃スタイルが変わったというよりは打席での攻められ方が変わったのではと思っているんですよね。
ボール球の見逃しだったり空振り率は昨年とほぼ変わっておらず、
ボールゾーンへの被投球割合だけが上がっている状態ですから。
BABIPの期待値が低いボール球を多く打たされているのがBABIPの低下につながっているのかなと。
No title
ときどきたのしく拝見してます。
たいしたことではないのですが、今江の2015年以前の所属球団が楽天になってますよ。
たいしたことではないのですが、今江の2015年以前の所属球団が楽天になってますよ。
Re: No title
ぐらさん、コメントありがとうございます!
そう仰っていただけるととても嬉しいです。
今江の所属球団ですがご指摘の通りでしたので、修正しました。
今後ともご指導のほどよろしくお願い致します!
そう仰っていただけるととても嬉しいです。
今江の所属球団ですがご指摘の通りでしたので、修正しました。
今後ともご指導のほどよろしくお願い致します!
オープン戦を見ると銀次がセカンド守りはじめてますね。それなりに守れれば利得をうむでしょうね。
Re: タイトルなし
たくさん、コメントありがとうございます!
銀次の打撃は二塁手として見ると申し分ないので、
破綻の無い水準で守れれば一塁手で出るよりもチームに大きく貢献できると思います。
過去に二塁を守っていた時はUZRが悪くなかったような記憶があるんですよね。(ソースは失念してしまいましたが)
ただ楽天の二塁手はそこそこの成績を残した柿崎を放出できるくらいプロスペクトが揃っているので、(吉持、三好、哲朗など)
彼らの出場機会を不必要に奪ってしまいかねないのが懸念材料ではありますが。
銀次の打撃は二塁手として見ると申し分ないので、
破綻の無い水準で守れれば一塁手で出るよりもチームに大きく貢献できると思います。
過去に二塁を守っていた時はUZRが悪くなかったような記憶があるんですよね。(ソースは失念してしまいましたが)
ただ楽天の二塁手はそこそこの成績を残した柿崎を放出できるくらいプロスペクトが揃っているので、(吉持、三好、哲朗など)
彼らの出場機会を不必要に奪ってしまいかねないのが懸念材料ではありますが。
何度もすいません。
今年の楽天は二番ペゲーロにしていますね
傑出した長打力はあるものの出塁面に問題を抱える選手を二番で起用するのは大変興味深いですね。どうなるか楽しみです
今年の楽天は二番ペゲーロにしていますね
傑出した長打力はあるものの出塁面に問題を抱える選手を二番で起用するのは大変興味深いですね。どうなるか楽しみです
Re: タイトルなし
たくさん、コメントありがとうございます!
NPBでは前例のない起用法なのでどうなるか楽しみですね。
強いて言うなら出塁能力の高い打者を一番に置ければ長打による進塁能力が引き立ちそうですが、
今のところ一番打者に置かれている茂木は出塁に特化したタイプではないので、その点は少し勿体ない気がしますね。
梨田監督って保守的な打順の組み方をするイメージが個人的には強かったんですが、
改めて遡ってみると日本ハム時代には二岡、近鉄時代には川口(憲史)を二番に入れたりしているんですね。
いずれも突発的な起用で長続きはしなかったようですが、今回のペゲーロはどうなるでしょうね。
NPBでは前例のない起用法なのでどうなるか楽しみですね。
強いて言うなら出塁能力の高い打者を一番に置ければ長打による進塁能力が引き立ちそうですが、
今のところ一番打者に置かれている茂木は出塁に特化したタイプではないので、その点は少し勿体ない気がしますね。
梨田監督って保守的な打順の組み方をするイメージが個人的には強かったんですが、
改めて遡ってみると日本ハム時代には二岡、近鉄時代には川口(憲史)を二番に入れたりしているんですね。
いずれも突発的な起用で長続きはしなかったようですが、今回のペゲーロはどうなるでしょうね。