記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2016年打者の通信簿 東北楽天ゴールデンイーグルス編


ポジション別に最優秀打者を選ぶ 2016年パリーグ編
前の記事では打者が生み出す総合的なバリューについて見てきた訳ですが、
どこからそれが生み出されるのかについては触れませんでした。

攻撃と守備を同時に行えない野球において、勝つために攻撃側が取れる手段は得点を増やすことしかありません。
だから打者の優劣を考える場合には「得点をどれだけ多く生み出せたか」という物差しだけで事足ります。

一方で得点の生み出し方は打者によって十人十色であり、その多様性は野球の醍醐味でもあります。
各打者のこうした違い、打撃内容の強み弱みを眺めて語りたいというのが今回の趣旨です。
得点の生み出し方によってその後の得点生産力の推移も変わるので、その辺りについても言及できればと思っています。



「打撃内容」とは

とても曖昧な言葉なので、この記事におけるその定義について。
打撃を構成する要素は多岐にわたり、やろうと思えば際限なく細分化できてしまうので、
ここでは打者を特徴づける要素として次の4つに着目しました。

BABIP / K%(三振/打席) / BB%(四球/打席) / ISO(長打率-打率)

これだけ見ておけば、得点生産力を包括的に捉えられるというのがその理由です。
得点生産力は出塁力と長打力から構成されますが、出塁力は出塁率で説明が付き、長打力はISOで説明が付きます。
更に細分化すると出塁率は打率とBB%(四球率)で構成され、打率はBABIPとK%(三振率)で構成されます。

更にISOを二塁打・三塁打・本塁打へ細分化する考え方もあると思いますが、
同レベルのISOを残す打者は長打の内訳にあまり差が無いことが多く、
打者のタイプ分けを細かく行えるメリットより、煩雑になるデメリットの方が大きいと考えて今回は止めました。



表の見方について 例:ウィーラー(楽天)

E凡例_20161224

平均的な野手と比べて1.35倍の得点生産力を持ち(wRC+)、0.98倍のBABIPを記録し(BABIP+)、
1.17倍の三振を喫し(K%-)、1.15倍の四球を選び(BB%+)、1.83倍のISOを記録した(ISO+)ことを示します。

平均的な野手を100とした倍率表記を取っていますが、
これは平均を評価の物差しにすることで年度間の環境差を補正するのと、
馴染みの無い生の数値をそのまま出すよりも優秀かどうかを判断しやすくするのが狙いです。

右端は平均的な同ポジションの野手と比べて、どれだけ得点のバリューを生み出したかを示しました。
平均的な三塁手に対して+7点、平均的な左翼手に対して+2点、平均的な右翼手に対して+0点、
平均的な指名打者に対して+3点の利得を生み出したことを意味します。
その打者がポジションの中ではどれくらい優秀なのかの確認にどうぞ。メインポジションは で着色しました。



楽天打者の打撃内容を眺める

それでは上記の方法で打撃内容を見ていきたいと思います。
今回はシーズン200打席をクリアした以下の11人を対象としました。
ウィーラー / 銀次 / 岡島豪郎 / 茂木栄五郎 / 藤田一也 / 島内宏明 / 今江敏晃 / 嶋基宏 / 聖澤諒 / 足立祐一 / ペゲーロ



ゼローズ・ウィーラー 29歳/指名打者/589打席 個別記事
Eウィーラー_20161224

パワーヒッターは選球眼かコンタクトに致命的な弱点を抱えることが多い中、
パワーヒッターでありながら明確な弱点が存在せず、長打力に加えて平均以上の出塁率も両立できる打者。
左翼手・指名打者といった攻撃型ポジションでも上位クラスの得点生産力を誇ります。

今季は離脱することなく一軍に帯同し、シーズンを通して4番打者を務めました。
打撃内容は若干改善が見られましたが昨季からほぼ変わっていません。
ポジションは三塁手・左翼手・指名打者を転々とする結果に。野手不足気味の苦しいチーム事情が顕れています。


銀次 28歳/一塁手/497打席 個別記事
E銀次_20161224

現役屈指のアベレージヒッター。一方で攻撃型ポジションで起用するにはパワー不足が課題。
ライナー性の打球を多く飛ばすことによる持ち前のBABIPの高さに加えて、
現役打者では最も低い三振率を誇りますが、これらの長所は本塁打の不足を穴埋めするには至っていません。

今季は今江敏晃の加入で一塁手に固定されたものの、強打者の多い一塁手の中では得点生産力は見劣りします。
打撃内容では打球の質に変化が見られない中でBABIPを落としており、不運なシーズンだったことが窺えます。
来季はキャリア標準への回帰により打率回復を期待できるのではないでしょうか。

解釈が難しいのが大幅な四球増加。選球眼の向上ではなくボールゾーンへの投球の増加が原因と見られますが、
ウィーラーの前を打つことが多かった上、打率も上がらない中で例年以上の警戒を受けたとは考えにくいため、
たまたまボールゾーンへ投球が集中した可能性が高く、来季も同じ水準を維持するのは難しいように感じます。


岡島豪郎 27歳/右翼手/485打席 個別記事
E岡島_20161224

コンタクトに優れる一方、パワー不足が課題となっている打者。
同僚の銀次に良く似た打撃スタイルですが、銀次ほど高いBABIPを残すことが出来ないため打率は若干低く、
両翼のような攻撃型ポジションで起用するには物足りない得点生産力に留まります。

今季は春先に故障による戦線離脱がありましたが、以降は右翼手レギュラーに返り咲きました。
2013年、2014年と比べて打球の質が変わらない中でBABIPを落としているため、
運の要素が悪い方向に作用している印象を受けるので、来季はキャリア標準への回帰により打率回復を期待できると考えます。


茂木栄五郎 22歳/遊撃手/481打席
E茂木_20161224

ストライクゾーン管理能力は粗削りながら、二遊間の中では高水準にある長打力が持ち味。
持ち前のパワーに加えて走塁能力も高いため二塁打と三塁打が非常に多く、
本塁打だけでは測れないISOの高さにより、遊撃手の中では比較的高い得点生産力を誇る打者です。

今季はルーキーながら規定打席に到達。遊撃手レギュラーに定着しました。
強いて言うなら遊撃手としては桁外れなほど高いBABIPを残しているのが気掛かりな点で、
この数値がどこまでフロックか、来季はこの数値をどこまで維持できるかがポイントとなりそうです。


藤田一也 34歳/二塁手/449打席 個別記事
E藤田_20161224

コンタクトに優れる一方、パワー不足が課題となっている打者。こうした打者が並ぶのが楽天打線の特徴。
同僚の銀次や岡島豪郎と比べると選球眼の課題により四球が非常に少ないため出塁率は低く、
強打者の少ない二塁手であることを考慮しても得点生産力は物足りません。

今季は二塁手として108試合に先発出場し、4年連続でレギュラーを維持しました。
判で押したように同じ成績を4年連続で残す安定感の高さも特徴の一つ。
年齢はベテランの域に入ってきていますが、打撃では衰えの気配をまだあまり見せていません。


島内宏明 26歳/中堅手/388打席 個別記事
E島内_20161224

E島内f_20161224 ※二軍成績

楽天打者特有のコンタクトの良さに加えて、長打力も兼ね備えているのが特筆すべき点。
ボール球の見極めの良さからまずまずの量の四球を選ぶこともできるなど、
明確な弱点を抱えないバランスの良い打撃スタイルを持ち、中堅手としては比較的高い得点生産力を誇ります。

今季は中堅手を中心に85試合に先発出場し、レギュラー定着の足掛かりをつかみました。
二軍での三振と四球のバランスからは優れた選球眼を持っていることが窺えるため、
一軍でも相手チームの警戒を引き起こすことが出来れば、四球を大幅に増やす可能性があります。


今江敏晃 33歳/三塁手/351打席 個別記事
今江敏晃_20170224

ボール球の見極めに欠陥を抱えるものの、積極スイングとバットコントロールによって、
カウントが悪化する前にフェアゾーンに打球を運んでしまうのが特徴。
低三振率と二塁打の多さを強みとする一方で四球が少なく、得点生産力は三塁手の標準程度に留まります。

今季は二塁打を減らすなど長打力が更に低下し、三塁手として見ると物足りない得点生産力に沈みました。
来季は長打力を2014年以前の水準に戻せるかどうかがポイントとなりそうですが、
不振の原因と見られる故障の慢性化に加えて年齢面の不安もあり、劇的な回復を期待するのは難しいかもしれません。


嶋基宏 32歳/捕手/256打席 個別記事
E嶋_20161224

現役打者ではトップクラスの選球眼に加えて、追い込まれた後も粘れるコンタクトの良さが持ち味。
積極的にスイングしない持ち前の待球姿勢と相まって四球率は極めて高く、
出塁率の高さも際立っており、強打者の少ない現代の捕手の中では傑出した得点生産力を誇ります。

今季は5月に故障で戦線離脱。復帰後は足立祐一との併用になり出場機会を落としました。
昨季と比較してBABIPがV字回復した以外に打撃内容はほぼ変わっていません。
年齢による衰えをあまり見せておらず、しばらくの間はチームに打撃のアドバンテージをもたらすことができそうです。


聖澤諒 31歳/中堅手/229打席 個別記事
E聖澤_20161224

高水準のBABIPが持ち味。通算BABIP.348は3000打席以上ではイチロー、青木宣親、長谷川勇也に次ぐ歴代4位の数値。
三振は少なくないながらも高BABIPにより平均以上の打率を残せる打者であり、
強打者の集まる近年のパリーグでは見劣りするものの、例年であれば中堅手としては比較的高い得点生産力を誇ります。

今季はシーズンを通して一軍に帯同したものの、バックアップ要員としての役割が主でした。
オコエ瑠偉や島内宏明の台頭により中堅手での起用が難しくなってきていますが、
総合的な得点生産力は岡島豪郎とあまり変わらないため、編成次第では両翼レギュラーを任せる選択肢も考えられます。


足立祐一 27歳/捕手/208打席
E足立_20161224

E足立f_20161224 ※二軍成績

27歳のオールドルーキー。現時点では打撃において明確な強みを作り出せていない一方、
ボール球の見極めの悪さやパワー不足など弱点を多く抱えています。
強打者の少ない捕手であることを考慮しても、得点生産力は物足りなさが否めません。

今季は5月に嶋基宏が故障で戦線離脱すると、代役に抜擢されて首脳陣の信頼を勝ち取り、
嶋の復帰後も併用状態に持ち込んで二番手捕手の地位を確立しました。
正捕手の座を勝ち取るためには打撃のステップアップが求められます。2年目の来季はアジャストによる成績向上に期待。


カルロス・ペゲーロ 29歳/左翼手/200打席
Eペゲーロ_20170106

傑出した長打力を持つ打者。ライナー性の打球の多さによる高BABIPも魅力。
打席ではボールにバットさえ当たれば手が付けられない反面、
コンタクトと選球眼に致命的な欠陥を抱えており、三振と四球のバランスは非常に悪いのが弱点です。

今季は7月に途中入団して左翼手レギュラーに定着しました。得点生産力は両翼でも見劣りしません。
3A時代にも非常に高いBABIPを残していることから適性値が高いタイプだと見られますが、
それを考慮しても今季の数値は過剰に高いため、三振を減らさない限り来季は打率低下の懸念が強いと考えられます。


2016年打者の通信簿
2016年打者の通信簿 広島東洋カープ編
2016年打者の通信簿 読売ジャイアンツ編
2016年打者の通信簿 横浜DeNAベイスターズ編
2016年打者の通信簿 阪神タイガース編
2016年打者の通信簿 東京ヤクルトスワローズ編
2016年打者の通信簿 中日ドラゴンズ編
2016年打者の通信簿 北海道日本ハムファイターズ編
2016年打者の通信簿 福岡ソフトバンクホークス編
2016年打者の通信簿 千葉ロッテマリーンズ編
2016年打者の通信簿 埼玉西武ライオンズ編
2016年打者の通信簿 東北楽天ゴールデンイーグルス編 / 2015年版
2016年打者の通信簿 オリックス・バファローズ編

※wOBAの係数はBaseball-LAB「打撃指標wOBA」を参考にしました。
※wRC+の球場補正は2016年、2015年、2014年の得点PFを4:2:1で加重平均したものを元に計算しました。他要素については球場補正を行っていません。
※同ポジション平均比較wRAAは先発出場を元に算出した同年の同ポジション平均を比較対象としました。

コメント

No title

楽天の通信簿心待ちにしていました
今年はなんと言ってもルーキー茂木の台頭でここ数年のウィークポイントであったショートの穴が埋まったのが大きいですね
ショートとキャッチャーでプラスを稼げてるのは美味しいです

一方でファーストサードに打撃の物足りない選手を抱えているのが悩ましいところ
銀次はまた成績を戻すことを期待できますが、今江に関しては望み薄なので扱いに困りますね
せっかくFAで取ったのですから活躍してもらいたいのは山々ですが…

Re: No title

ザムザさん、コメントありがとうございます!

そう仰っていただけるととても嬉しいです!

茂木の加入は非常に大きいです。仰るように近年ではチームのウィークポイントになっていたので尚更ですね。
他のポジションと比べてショートは年齢的に旬が早いこともあって外部補強が難しいので、
若いショートを確保できたことは、それだけ他球団に対して長期的で大きいアドバンテージになると思います。

銀次の打撃と守備では復調しても他球団の一塁手と張り合うのが難しいので、
長期的に一塁手に留まるような編成を行うのは好ましくないのでは、というのが個人的な見解です。
UZRを見る限りでは言われているほど三塁守備は悪くないように感じるので、三塁手で起用するのが最適解なんじゃないかなと。
同様にウィーラーも三塁手で起用するのが最適解であるように思えるんですよね。
編成上の制約によって、選手の実力を最大限に引き出せない惜しい状態になっているなあという気持ちがあります。

今江はポジション平均程度の活躍を期待するのも難しくなってきているので、
銀次やウィーラーを他のポジションに押しのけてまで、三塁手で起用する意義を現状では見出せないのではと思います。
来季はその辺りの疑問を打ち払うくらいの活躍を期待したいところですね。

No title

島内の二軍成績は素晴らしいですね。
打撃三部門では見えない魅力があると思います。
来年いきなり栗山並みの成績を残せるポテンシャルを感じてしまいますね。

銀次選手の四球数はすごかったですね。
ここまで顕著な結果となると、銀次選手自身が何らかの変化を求めて打撃スタイルを変えたのだと思います。
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2016/11/21/kiji/K20161121013761140.html
こんな記事もありました。ストライクゾーンの管理を始めたということと、BABIPの低下を自覚しているということが書かれた記事です。
中村晃のような打撃を目指しているのかもしれません。
とはいえ、同様の成績を残した2011、2013の川端のその後と、記事の最後の発言を見るに、今後も高BABIP低K%BB%ISOといった打撃スタイルを続けていきそうにも見えますが。

Re: No title

ゆさん、コメントありがとうございます!

島内選手はいつレギュラーを取ってもおかしくない選手だと思っていますが、このところ足踏みが続いていますね。
年齢的には来年・再来年辺りが最後のチャンスだと思うので、頑張ってもらいたいです。

銀次選手について、興味深い記事をありがとうございます。
大変参考になりました。

これは個人的な見解ではありますが、
銀次の打撃スタイルが変わったというよりは打席での攻められ方が変わったのではと思っているんですよね。
ボール球の見逃しだったり空振り率は昨年とほぼ変わっておらず、
ボールゾーンへの被投球割合だけが上がっている状態ですから。
BABIPの期待値が低いボール球を多く打たされているのがBABIPの低下につながっているのかなと。

No title

ときどきたのしく拝見してます。
たいしたことではないのですが、今江の2015年以前の所属球団が楽天になってますよ。

Re: No title

ぐらさん、コメントありがとうございます!
そう仰っていただけるととても嬉しいです。

今江の所属球団ですがご指摘の通りでしたので、修正しました。
今後ともご指導のほどよろしくお願い致します!

オープン戦を見ると銀次がセカンド守りはじめてますね。それなりに守れれば利得をうむでしょうね。

Re: タイトルなし

たくさん、コメントありがとうございます!

銀次の打撃は二塁手として見ると申し分ないので、
破綻の無い水準で守れれば一塁手で出るよりもチームに大きく貢献できると思います。
過去に二塁を守っていた時はUZRが悪くなかったような記憶があるんですよね。(ソースは失念してしまいましたが)

ただ楽天の二塁手はそこそこの成績を残した柿崎を放出できるくらいプロスペクトが揃っているので、(吉持、三好、哲朗など)
彼らの出場機会を不必要に奪ってしまいかねないのが懸念材料ではありますが。

何度もすいません。

今年の楽天は二番ペゲーロにしていますね

傑出した長打力はあるものの出塁面に問題を抱える選手を二番で起用するのは大変興味深いですね。どうなるか楽しみです

Re: タイトルなし

たくさん、コメントありがとうございます!

NPBでは前例のない起用法なのでどうなるか楽しみですね。
強いて言うなら出塁能力の高い打者を一番に置ければ長打による進塁能力が引き立ちそうですが、
今のところ一番打者に置かれている茂木は出塁に特化したタイプではないので、その点は少し勿体ない気がしますね。

梨田監督って保守的な打順の組み方をするイメージが個人的には強かったんですが、
改めて遡ってみると日本ハム時代には二岡、近鉄時代には川口(憲史)を二番に入れたりしているんですね。
いずれも突発的な起用で長続きはしなかったようですが、今回のペゲーロはどうなるでしょうね。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター