ポジション別に最優秀打者を選ぶ 2016年セリーグ編前の記事では打者が生み出す総合的なバリューについて見てきた訳ですが、
どこからそれが生み出されるのかについては触れませんでした。
攻撃と守備を同時に行えない野球において、勝つために攻撃側が取れる手段は得点を増やすことしかありません。
だから打者の優劣を考える場合には「得点をどれだけ多く生み出せたか」という物差しだけで事足ります。
一方で得点の生み出し方は打者によって十人十色であり、その多様性は野球の醍醐味でもあります。
各打者のこうした違い、打撃内容の強み弱みを眺めて語りたいというのが今回の趣旨です。
得点の生み出し方によってその後の得点生産力の推移も変わるので、その辺りについても言及できればと思っています。
「打撃内容」とは
とても曖昧な言葉なので、この記事におけるその定義について。
打撃を構成する要素は多岐にわたり、やろうと思えば際限なく細分化できてしまうので、
ここでは打者を特徴づける要素として次の4つに着目しました。
BABIP / K%(三振/打席) / BB%(四球/打席) / ISO(長打率-打率)
これだけ見ておけば、得点生産力を包括的に捉えられるというのがその理由です。
得点生産力は出塁力と長打力から構成されますが、出塁力は出塁率で説明が付き、長打力はISOで説明が付きます。
更に細分化すると出塁率は打率とBB%(四球率)で構成され、打率はBABIPとK%(三振率)で構成されます。
更にISOを二塁打・三塁打・本塁打へ細分化する考え方もあると思いますが、
同レベルのISOを残す打者は長打の内訳にあまり差が無いことが多く、
打者のタイプ分けを細かく行えるメリットより、煩雑になるデメリットの方が大きいと考えて今回は止めました。
表の見方について 例:坂口智隆(ヤクルト)

平均的な野手と比べて1.00倍の得点生産力を持ち(wRC+)、1.11倍のBABIPを記録し(BABIP+)、
0.62倍の三振を喫し(K%-)、1.24倍の四球を選び(BB%+)、0.35倍のISOを記録した(ISO+)ことを示します。
平均的な野手を100とした倍率表記を取っていますが、
これは平均を評価の物差しにすることで年度間の環境差を補正するのと、
馴染みの無い生の数値をそのまま出すよりも優秀かどうかを判断しやすくするのが狙いです。
右端は平均的な同ポジションの野手と比べて、どれだけ得点のバリューを生み出したかを示しました。
平均的な左翼手に対して
-1点、平均的な中堅手に対して+2点の利得を生み出したことを意味します。
その打者がポジションの中ではどれくらい優秀なのかの確認にどうぞ。メインポジションは
で着色しました。
ヤクルト打者の打撃内容を眺める
それでは上記の方法で打撃内容を見ていきたいと思います。
今回はシーズン200打席をクリアした以下の10人と、リクエストのありました谷内亮太を対象としました。
坂口智隆 / 山田哲人 / バレンティン / 川端慎吾 / 雄平 / 大引啓次 / 中村悠平 / 西浦直亨 / 西田明央 / 今浪隆博

高水準の選球眼とコンタクト能力を持つ、ストライクゾーン管理能力に優れる打者。
持ち前の走塁能力によりしばしば二塁打を三塁打にしてしまうものの、
本塁打は多くないため中堅手としてはパワー不足で、得点生産力もやや物足りない水準です。
今季は新天地のヤクルトで中堅手レギュラーに定着し、チーム最多の607打席を記録しました。
本塁打の出やすい神宮へ本拠地を移したにもかかわらずISOが大きく下落しており、
打球の質の改善が考えにくい中でBABIPが高騰していることから、来季は打率低下の懸念が強いと考えます。

現役打者ではトップクラスの選球眼と長打力を持つパワーヒッター。
強振を多用する選手の中では三振は少ない方で、高打率も両立できる長距離打者であり、
歴史的に強打者の少ない二塁手の中では日本プロ野球史上最高の得点生産力を誇ります。
今季は死球を受けたことにより8月に戦線離脱し、稼働率を昨季からやや落としました。
前半戦は全盛期の王貞治に匹敵するペースで打撃利得を積み上げていましたが、
後半戦は死球の影響で極度の不振に陥り、復調の糸口が掴めないままシーズン終了を迎えました。
ウラディミール・バレンティン 32歳/左翼手/537打席
個別記事 
歴代最高クラスの長打力を持つパワーヒッター。言わずと知れたシーズン本塁打記録保持者。
通算ISO傑出は2000打席以上では歴代1位。王貞治(245)を上回っています。
一塁手に次ぐ攻撃型ポジションである左翼手の中でも、傑出して高い得点生産力を誇ります。
今季は出遅れた春先を除いて一軍に帯同、2013年以来となる高い稼働率をマークしました。
しかし打撃内容を見ると長打力が少しずつ下がっていることに加えて、
ボール球の見極めの悪化により年々四球が減っており、出塁率もやや低下傾向にあります。

現役屈指のアベレージヒッター。打率の構成要素であるBABIPの高さと三振の少なさが武器。
高BABIPはポップフライが少なくゴロとライナーの多い打球傾向に起因するようです。
四球や長打による貢献は乏しいという弱点を抱えるものの、三塁手としては比較的高い得点生産力を誇ります。
今季は自打球により1ヶ月に渡る戦線離脱があり、稼働率を落として100試合程度の出場に留まりました。
打撃内容を見ると持ち前のコンタクト力に磨きがかかり、K%はキャリアハイをマークした一方、
長打力はレギュラー定着後でワーストの水準に沈むなど、よりコンパクトな打撃スタイルに移行したという印象を受けます。

高BABIPが持ち味の中距離打者。内野安打を多く稼ぐことに起因していると考えられます。
一方で積極スイングと選球眼の悪さにより四球を稼げないのが最大の弱点。
長打力の揺らぎにより年度間の成績偏差が大きいのも特徴で、不調時は右翼手としては物足りない得点生産力に留まります。
今季は左脇腹の故障で稼働率を落とし、3年ぶりに規定打席を割り込みました。
川端慎吾と同じくコンパクトな打撃スタイルに移行しつつあるようで、
年々コンタクト率が向上しており三振は減っている一方、長打力はキャリア最低水準に沈みました。

慎重スイングと優秀な選球眼により、二遊間の中では四球を比較的多く稼げる打者。
ただし空振りがやや多いため粘った末に三振という打席も少なくなく、
長打力が低いという弱点もあり、遊撃手としては標準的な得点生産力に留まります。
今季は稼働率を上げたものの、腰痛による2度の離脱により規定打席には届きませんでした。
打撃では不運なシーズンだったと見られる昨季と比較してBABIPがV字回復したほか、
持ち前の辛抱強いスイング傾向がより一層顕著となり、三振と四球が共に大幅増加しました。

捕手の中では比較的高いストライクゾーン管理能力を誇る打者。選球眼の良さが持ち味。
どちらかと言えばフライヒッターでありBABIPが高くないのが特徴である一方、
本塁打の出やすい本拠地の利を活かせているとは言い難く、捕手としては標準程度の得点生産力に届まります。
今季は離脱こそなかったものの、新鋭の西田明央との併用状態になり出場機会を減らしました。
極度に低迷したBABIPからは極めて不運なシーズンだったことが窺えるため、
現在の打撃内容を維持することが出来れば、来季は打率回復を見込める公算が強いと考えます。
西浦直亨 25歳/遊撃手/273打席


※二軍成績
二遊間の中では高水準にある長打力が持ち味。明確な弱点を抱えていないのも特徴。
遊撃手の打撃がハイレベルな現在のセリーグでは平均以下に留まるものの、
例年の環境であれば遊撃手としてチームに利得をもたらせる、比較的高い得点生産力を期待できる打者。
今季は第二遊撃手の地位を確立して出場機会を大きく伸ばし、川端離脱時には代役として三塁手も務めました。
打撃面では一軍でのBABIPが二軍での通算BABIPを大きく上回っていることから、
BABIPに関して言えばフロックの疑いがやや強く、打球の質を改善しなければ打率が低下する懸念があります。
西田明央 24歳/捕手/245打席


※二軍成績
捕手の中では高水準にある長打力が持ち味。本塁打だけでなく二塁打も多いのが特徴。
適性BABIPが高いタイプではないようで高打率は期待しにくいものの、
それをカバーして余りある高いISOにより、強打者の少ない捕手としては優秀な得点生産力を誇る打者。
今季は二番手捕手に定着。畠山の代役として一塁手でも先発するなど出場機会を大きく伸ばしました。
とはいえ現時点での得点生産力は一塁手として見ると物足りなさが否めないため、
一塁手でのレギュラー起用は避けて、捕手として起用した方が貢献を最大化できるのではないでしょうか。
そうなると同年代でポジションの被る中村悠平との兼ね合いが難しいところ。
長期的に見るとどちらかをトレードし、投手を補強する選択肢も視野に入れるべきかもしれません。
その場合、捕手が不足する一方で投手を豊富に抱えるソフトバンクとは良いトレードができるのではないかと考えます。
一軍で記録しているISO+が二軍の数値よりも高い水準にあるのが興味深い点。
二軍の方がサンプルサイズが大きいことから、一軍の数値がフロックであると解釈する事も出来そうですが、
上述の西浦などヤクルトの若手に同様の傾向が多く確認できることから、一軍と二軍の環境差が原因である可能性も考えられます。
(二軍本拠地は一軍本拠地より狭いのが一般的である中、ヤクルト二軍本拠地の戸田球場は神宮よりもフェンスが遠い位置にある)
今浪隆博 32歳/一塁手/240打席


※二軍成績
選球眼とコンタクト力に裏打ちされた、極めて優秀なストライクゾーン管理能力を持つ打者。
二遊間として見るとポジション平均程度の得点生産力を保持しているものの、
一塁手・三塁手として見ると長打力不足がやや目立ち、物足りない得点生産力に留まります。
今季は畠山と川端の離脱により、一塁手・三塁手での先発出場を大幅に増やしました。
ユーティリティー起用を行う上では申し分のない打撃能力を誇るものの、
二遊間での先発起用には守備力がもう少し、一三塁での先発起用には打撃力がもう少し欲しいところ。
谷内亮太 25歳/遊撃手/80打席


※二軍成績
二軍では極めて優秀なストライクゾーン管理能力を見せているのが特徴的な打者。
二遊間の中ではかなり高い水準の得点生産力を二軍では残しているものの、
一軍では打撃の持ち味を上手いこと発揮できておらず、安定して定着するには至っていませんでした。
今季は春先に大引が故障離脱すると代役に抜擢されて、打撃では好調を維持して四球と長打を量産。
ようやく殻を破ったかに見えたところで手首に死球を受けて戦線離脱となりました。
8月の復帰以降は調子を大きく落とし、開幕当初から成績を下げる中でシーズン終了を迎えました。
高打率に関してはBABIPの高騰による影響が大きく、フロックの疑いが強いと考えられるものの、
二軍で安定した好成績を残していることや春先の活躍からはポテンシャルの高さが窺えます。
二遊間は他のポジションと比べて旬が早いことを考えると、そろそろ定着の足掛かりを掴んでおきたいところ。
年齢的にも来季が正念場のシーズンとなりそうです。
2016年打者の通信簿2016年打者の通信簿 広島東洋カープ編2016年打者の通信簿 読売ジャイアンツ編2016年打者の通信簿 横浜DeNAベイスターズ編2016年打者の通信簿 阪神タイガース編2016年打者の通信簿 東京ヤクルトスワローズ編 /
2015年版2016年打者の通信簿 中日ドラゴンズ編2016年打者の通信簿 北海道日本ハムファイターズ編2016年打者の通信簿 福岡ソフトバンクホークス編2016年打者の通信簿 千葉ロッテマリーンズ編2016年打者の通信簿 埼玉西武ライオンズ編2016年打者の通信簿 東北楽天ゴールデンイーグルス編2016年打者の通信簿 オリックス・バファローズ編※wOBAの係数はBaseball-LAB「打撃指標wOBA」を参考にしました。
※wRC+の球場補正は2016年、2015年、2014年の得点PFを4:2:1で加重平均したものを元に計算しました。他要素については球場補正を行っていません。
※同ポジション平均比較wRAAは先発出場を元に算出した同年の同ポジション平均を比較対象としました。