記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2016年打者の通信簿 埼玉西武ライオンズ編


ポジション別に最優秀打者を選ぶ 2016年パリーグ編
前の記事では打者が生み出す総合的なバリューについて見てきた訳ですが、
どこからそれが生み出されるのかについては触れませんでした。

攻撃と守備を同時に行えない野球において、勝つために攻撃側が取れる手段は得点を増やすことしかありません。
だから打者の優劣を考える場合には「得点をどれだけ多く生み出せたか」という物差しだけで事足ります。

一方で得点の生み出し方は打者によって十人十色であり、その多様性は野球の醍醐味でもあります。
各打者のこうした違い、打撃内容の強み弱みを眺めて語りたいというのが今回の趣旨です。
得点の生み出し方によってその後の得点生産力の推移も変わるので、その辺りについても言及できればと思っています。



「打撃内容」とは

とても曖昧な言葉なので、この記事におけるその定義について。
打撃を構成する要素は多岐にわたり、やろうと思えば際限なく細分化できてしまうので、
ここでは打者を特徴づける要素として次の4つに着目しました。

BABIP / K%(三振/打席) / BB%(四球/打席) / ISO(長打率-打率)

これだけ見ておけば、得点生産力を包括的に捉えられるというのがその理由です。
得点生産力は出塁力と長打力から構成されますが、出塁力は出塁率で説明が付き、長打力はISOで説明が付きます。
更に細分化すると出塁率は打率とBB%(四球率)で構成され、打率はBABIPとK%(三振率)で構成されます。

更にISOを二塁打・三塁打・本塁打へ細分化する考え方もあると思いますが、
同レベルのISOを残す打者は長打の内訳にあまり差が無いことが多く、
打者のタイプ分けを細かく行えるメリットより、煩雑になるデメリットの方が大きいと考えて今回は止めました。



表の見方について 例:秋山翔吾(西武)

L凡例_20170102

平均的な野手と比べて1.28倍の得点生産力を持ち(wRC+)、1.12倍のBABIPを記録し(BABIP+)、
0.86倍の三振を喫し(K%-)、1.33倍の四球を選び(BB%+)、1.09倍のISOを記録した(ISO+)ことを示します。

平均的な野手を100とした倍率表記を取っていますが、
これは平均を評価の物差しにすることで年度間の環境差を補正するのと、
馴染みの無い生の数値をそのまま出すよりも優秀かどうかを判断しやすくするのが狙いです。

右端は平均的な同ポジションの野手と比べて、どれだけ得点のバリューを生み出したかを示しました。
2016年の秋山翔吾は平均的な中堅手に対して+18点の利得を生み出したことを意味します。
その打者がポジションの中ではどれくらい優秀なのかの確認にどうぞ。メインポジションは で着色しました。



西武打者の打撃内容を眺める

それでは上記の方法で打撃内容を見ていきたいと思います。
今回はシーズン200打席をクリアした以下の10人と、リクエストのありました山川穂高を対象としました。
秋山翔吾 / 浅村栄斗 / メヒア / 栗山巧 / 金子侑司 / 中村剛也 / 森友哉 / 炭谷銀仁朗 / 鬼崎裕司 / 渡辺直人



秋山翔吾 28歳/中堅手/671打席 個別記事
L秋山_20170102

全ての要素を平均以上にまとめるバランス型中距離打者。
強いて挙げればポップフライが少なく、ライナーを多く飛ばすことによる高BABIPが最大の持ち味。
現役の中堅手の中においてもトップクラスの得点生産力の高さを誇ります。

今季はスイング率の低下から遅打ちに移行した様子が確認できます。
打撃結果の観点から見ても三振をあまり増やすことなく、四球を大幅に増やすことに成功しており、
持ち前の選球眼をより活かせる待球スタイルに変化したと見るべきかもしれません。


浅村栄斗 26歳/二塁手/611打席 個別記事
L浅村_20170102

目立った弱点を持たない中距離打者。二遊間の中では高水準にある長打力が持ち味。
シーズン単位での調子の揺らぎが大きいのが欠点ではあるものの、
本来の実力が発揮できないシーズンにおいても、二塁手平均を上回る得点生産力をマークできる打者です。

今季は二塁打・本塁打が大幅に増加し、2013年以来となる高ISOを記録しました。
例年では広角に散らばった打球傾向を見せることの多い打者ながら、
今季は引っ張り方向へ打球が偏っていることから、長打になりやすい「引っ張り方向のフライ」の量産に成功したと見られます。


エルネスト・メヒア 31歳/一塁手/583打席
Lメヒア_20170102

パリーグではトップクラスの長打力を持つパワーヒッター。
選球眼とコンタクトに課題があり、三振の多さが明確な弱点となっているものの、
強打者の多い一塁手でも他球団に対して利得を生み出すことのできる、優秀な得点生産力を持っています。

今季も例年通りの高ISOをマークする安定感を見せています。
日本プロ野球へのアジャストによるものなのか、年を追うごとにコンタクト率が徐々に改善しており、
最大の弱点である三振の多さも徐々に解消されつつあるのが目を引く点です。


栗山巧 33歳/左翼手/569打席 個別記事
L栗山_20170307

現役3位(4000打席以上)の通算出塁率.378を誇る出塁型強打者。
不用意なポップフライを打ち上げないことによる高BABIPと、現役打者ではトップクラスの選球眼が持ち味。
強打者の多い左翼手においてポジション平均を上回る得点生産力を保持しています。

今季は昨季と比べて休養日が増えた結果、戦線離脱こそ無かったものの稼働率を下げています。
打撃面ではキャリア標準に近い、例年通りの標準的なシーズンを送りました。
シーズンを跨いでも成績がほとんど変化しない安定感もまた、持ち味の一つであると言えます。


金子侑司 26歳/右翼手/520打席 
L金子_20170102

今季は遊撃手・三塁手での出場を足掛かりに一軍定着。中盤以降は右翼手レギュラーに定着しました。
昨季以前と比べて、ボール球の見極めとコンタクトの改善により三振が減少。
これにより打率が底上げされたことがレギュラー定着の決め手となりました。

来季は外野手としての出場がメインとなる見込み。新たに外野手登録となることも発表されています。
長打力不足がネックとなって、現時点での得点生産力は外野手平均を大幅に下回っているため、
外野手レギュラーとして打撃でディスアドバンテージを作らないためには、更なるステップアップが求められます。


中村剛也 33歳/指名打者/432打席 個別記事
L中村_20170102

日本プロ野球歴代屈指の長打力を持つパワーヒッター。
4000打席以上の打者に限定すると、通算ISO+231は王貞治(245)と中西太(235)に次ぐ歴代3位の数値。
三塁手・指名打者のどちらで出場しても見劣りしない得点生産力を誇ります。

今季は故障と不振で戦線離脱を繰り返し、3年ぶりに規定打席を割り込みました。
2015年以降はボール球の見極めが悪化傾向にあるのが気になる点。
それに伴って四球による出塁も大幅に減少し、出塁率を高くキープできなくなってきています。


森友哉 21歳/右翼手/392打席
L森_20170102

高BABIPを武器とする中距離打者。西武にはこのタイプの打者が多く存在します。
通算BABIP+123は1000打席以上では歴代3位であり、与那嶺要(128)・柳田悠岐(127)に次ぐ数値。
捕手・右翼手・指名打者のいずれで出場しても見劣りしない得点生産力の高さを誇ります。

今季は打撃不振により出場機会を減らしたものの、wRC+は昨季とそこまで変わっていません。
打撃内容を個別に見ていくと昨季と比較して長打力(ISO)を下げていますが、
ボール球の見極めが大きく改善しており、課題であった三振と四球のバランスも良化しました。

攻撃型ポジションでも平均以上の得点生産を記録できる打者だけに、
他球団に強打者の少ない捕手に固定することで、西武は莫大なアドバンテージを手に入れる可能性があります。
多少の守備の綻びには目を瞑ってでも起用する価値はあるのではと考えます。


炭谷銀仁朗 29歳/捕手/326打席 個別記事
L炭谷_20170102

捕手であることを考慮すれば長打力は見劣りしないものの、
高めのBABIPを記録できないことに加え、選球眼の問題で四球も少ないため出塁率が低いのが課題。
打撃のみに関して言えばレギュラーとして起用するには厳しさが否めません。

今季は森友哉と岡田雅利の台頭により、例年と比べて出場機会を落としました。
打撃内容については例年通りのほぼ標準的なシーズンを送りましたが、
コンタクトが好調で三振が若干減少しており、直近5年間では最も高い打率を記録しています。


鬼崎裕司 33歳/遊撃手/216打席
L鬼崎_20170102

コンタクトの悪さに起因する三振の多さが課題となっている打者。
現時点ではこうした欠点を埋め合わせる強みを他部門で持ち合わせていないため、
強打者の少ない二遊間での出場が多いことを考慮しても、物足りない得点生産力に留まります。

今季はレギュラー不在の遊撃手において、チーム最多の45試合で先発出場しました。
打率向上についてはBABIPの高騰に依存している部分が大きいため、
コンタクトか打球の質のどちらかを改善しない限り、来季は打率低下の懸念が強いと考えます。


渡辺直人 36歳/三塁手/207打席 個別記事
L渡辺_20170102

二遊間の中では比較的優秀なストライクゾーン管理能力が持ち味。
現役打者ではトップクラスの選球眼に加え、コンタクトの良さで粘りつつ四球を増やせる打者です。
しかし二遊間の中でも長打力は若干物足りない水準にあり、得点生産力は守備型ポジションを守る場合を考えても物足りません。

今季は指名打者へ移った中村剛也の穴を補填する形で、三塁手での出場を増やしました。
ストライクゾーンへの被投球割合が増加したことで四球が減少しましたが、
こうした警戒の弱まりを利用してヒット性の打球を増やし、BABIPを伸ばしたような形跡も確認できます。


山川穂高 25歳/一塁手/157打席
L山川_20170102

L山川f_20170307 ※二軍成績

二軍レベルでは圧倒的なパワーを誇る長距離打者。
長距離打者の中では三振が少ない方で、高打率と高出塁率も両立できる点が特徴。
21世紀のファームでは最大クラスの得点生産を記録しており、「二軍では克服すべき課題はない」と言うべき状態でした。

今季は一軍と二軍を行ったり来たりしつつも、8月以降は一塁手レギュラーに定着。
強打者の多い一塁手の中でもトップクラスの得点生産力を記録しました。
この成績がフロックでなければ、西武は攻撃型ポジションに新しいストロングポイントを手に入れたことになります。


2016年打者の通信簿
2016年打者の通信簿 広島東洋カープ編
2016年打者の通信簿 読売ジャイアンツ編
2016年打者の通信簿 横浜DeNAベイスターズ編
2016年打者の通信簿 阪神タイガース編
2016年打者の通信簿 東京ヤクルトスワローズ編
2016年打者の通信簿 中日ドラゴンズ編
2016年打者の通信簿 北海道日本ハムファイターズ編
2016年打者の通信簿 福岡ソフトバンクホークス編
2016年打者の通信簿 千葉ロッテマリーンズ編
2016年打者の通信簿 埼玉西武ライオンズ編 / 2015年版
2016年打者の通信簿 東北楽天ゴールデンイーグルス編
2016年打者の通信簿 オリックス・バファローズ編

※wOBAの係数はBaseball-LAB「打撃指標wOBA」を参考にしました。
※wRC+の球場補正は2016年、2015年、2014年の得点PFを4:2:1で加重平均したものを元に計算しました。他要素については球場補正を行っていません。
※同ポジション平均比較wRAAは先発出場を元に算出した同年の同ポジション平均を比較対象としました。

コメント

No title

年齢も若く打席数を考えると本塁打が非常に期待できる山川の台頭は、主砲であった中村が年々劣化しつつある西武において大きなプラス材料ですね

Re: No title

コメントありがとうございます!

私も同じ意見で、山川は長期に渡ってチームを引っ張っていく選手になれると思います。

悩ましいのは守備位置の被りですね。
コンディションの問題もあって中村が三塁を守れなくなってきているので、
山川・メヒア・中村を同時に出すのが難しくなってきています。
左翼に回すにしても栗山と被ってしまいますし。

山川が三塁を守れるとよいのですが、首脳陣の動きを見ているとなかなか難しいようで。
ファームの三塁RRFを見る限りでは壊滅的というほど守備が悪いようには感じないんですけどね。

No title

返信ありがとうございます!

指名打者に中村が座っていて
一塁手のメヒアがパの屈指の得点生産力を持ち続ける以上、
一塁手や指名打者での起用が多い山川は、1軍レベルの選手になっても起用されることはないでしょうね。

近年は投低打高のチーム状況であり、岸の移籍によって更にその傾向を強める西武にとっては、多少の守備力低下を考慮しても得点生産力の高い山川を三塁起用した方が良いと思うのですが...

西武首脳陣の上手い遣り繰りが求められますね

Re: No title

返信ありがとうございます!

オープン戦ではほとんどの試合で中村が三塁手に入っているので、
ひとまず今季は一塁メヒア、三塁中村、DH山川を軸に起用していくようですね。
おそらく中村が通年で三塁手に入ることはないでしょうから、そこをどう埋めるかは一つのポイントになるかと思います。

山川の成績でもなかなかチャンスを貰えなかったことを見ると、攻撃ポジションで生き残る難しさを痛感しますね。
同様にファームで好成績を残していたSB猪本も戦力外になってしまいましたし。
ある程度打席を与えなければ一軍レベルに対応するのは難しく、我慢して若手を使えとはよく言われるのですが、
外国人で埋められるポジションで赤字を垂れ流すリスクを抱えることにもなります。起用する側も悩ましい部分でしょうね。

森が骨折したのは非常に残念です。彼が捕手として定着すれば、全盛期阿部を擁した巨人のようなアドバンテージを得られると思うのですが。

Re: タイトルなし

カンザスさん、コメントありがとうございます!

昨季までは中村とメヒアに加えて森も指名打者に収まっていた訳ですから、
山川の出場機会を確保するのが非常に難しい状態だったのは、その通りだと思いますね。
森を何とかして右翼手や捕手として守備に就かせようとする編成の動きも、山川の台頭と連動したものであるように感じます。

捕手については炭谷・岡田がメインで出場する場合と、森がメインで出場する場合では
ざっくり試算した感じではチームの総得点が50点近く変わってきますからね。
守備の方で失点をどれだけ増やしてしまうか未知数な面があるのは確かに否めないんですが、
上位チームとこれだけ水をあけられている現状を考えると、そのくらいのリスクを背負ってでも試してみる価値はあるように思いますね。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター