ポジション別に最優秀打者を選ぶ 2016年セリーグ編前の記事では打者が生み出す総合的なバリューについて見てきた訳ですが、
どこからそれが生み出されるのかについては触れませんでした。
攻撃と守備を同時に行えない野球において、勝つために攻撃側が取れる手段は得点を増やすことしかありません。
だから打者の優劣を考える場合には「得点をどれだけ多く生み出せたか」という物差しだけで事足ります。
一方で得点の生み出し方は打者によって十人十色であり、その多様性は野球の醍醐味でもあります。
各打者のこうした違い、打撃内容の強み弱みを眺めて語りたいというのが今回の趣旨です。
得点の生み出し方によってその後の得点生産力の推移も変わるので、その辺りについても言及できればと思っています。
「打撃内容」とは
とても曖昧な言葉なので、この記事におけるその定義について。
打撃を構成する要素は多岐にわたり、やろうと思えば際限なく細分化できてしまうので、
ここでは打者を特徴づける要素として次の4つに着目しました。
BABIP / K%(三振/打席) / BB%(四球/打席) / ISO(長打率-打率)
これだけ見ておけば、得点生産力を包括的に捉えられるというのがその理由です。
得点生産力は出塁力と長打力から構成されますが、出塁力は出塁率で説明が付き、長打力はISOで説明が付きます。
更に細分化すると出塁率は打率とBB%(四球率)で構成され、打率はBABIPとK%(三振率)で構成されます。
更にISOを二塁打・三塁打・本塁打へ細分化する考え方もあると思いますが、
同レベルのISOを残す打者は長打の内訳にあまり差が無いことが多く、
打者のタイプ分けを細かく行えるメリットより、煩雑になるデメリットの方が大きいと考えて今回は止めました。
表の見方について 例:倉本寿彦(DeNA)

平均的な野手と比べて0.73倍の得点生産力を持ち(wRC+)、1.19倍のBABIPを記録し(BABIP+)、
0.99倍の三振を喫し(K%-)、0.46倍の四球を選び(BB%+)、0.37倍のISOを記録した(ISO+)ことを示します。
平均的な野手を100とした倍率表記を取っていますが、
これは平均を評価の物差しにすることで年度間の環境差を補正するのと、
馴染みの無い生の数値をそのまま出すよりも優秀かどうかを判断しやすくするのが狙いです。
右端は平均的な同ポジションの野手と比べて、どれだけ得点のバリューを生み出したかを示しました。
平均的な三塁手に対して
-0点、平均的な遊撃手に対して
-17点の利得を生み出したことを意味します。
その打者がポジションの中ではどれくらい優秀なのかの確認にどうぞ。メインポジションは
で着色しました。
DeNA打者の打撃内容を眺める
それでは上記の方法で打撃内容を見ていきたいと思います。
今回はシーズン200打席をクリアした以下の10人を対象としました。
倉本寿彦 / 筒香嘉智 / 桑原将志 / ロペス / 梶谷隆幸 / 戸柱恭孝 / 宮﨑敏郎 / 石川雄洋 / エリアン / 白崎浩之
倉本寿彦 25歳/遊撃手/566打席

ストライクゾーン・ボールゾーン共にスイング率の高い、積極スイングが特徴的な打者。
課題である選球眼の悪さをカバーすることには成功しているものの、
副作用として四球が非常に少なくなっており、遊撃手であることを考慮しても得点生産力は物足りません。
今季は遊撃手レギュラーに定着。チーム最多の138試合で先発出場を記録しました。
打撃面の改善はBABIPの高騰によるところが最も大きいですが、
パワーに優れない打者がBABIPをこれだけ高く安定させた前例は少なく、来季は打率低下の懸念が強いと考えます。

現役打者ではトップクラスの長打力を持つパワーヒッター。
フェンス直撃を狙いやすい地の利を上手く生かし、二塁打でBABIPを押し上げている点が特徴的。
攻撃型ポジションで強打者の集まる左翼手であることを考慮しても、他球団に対してアドバンテージを築ける得点生産力を誇ります。
今季は春先の故障で皆勤とはいかなかったものの、離脱期間を除くほとんどの試合で4番打者を務めました。
昨季から本塁打を倍増させたパワー面での成長もさることながら、ボール球の見極めの改善により四球も大幅に伸ばしています。
環境を考慮した得点生産力は球団史上最高値であり、単シーズンという枠で見れば球団史上最高打者と評しても良いと考えます。
桑原将志 23歳/中堅手/522打席


※二軍成績
二塁打・三塁打・本塁打を万遍なく稼ぐ中距離打者。
二軍成績からはBABIPを高く安定させられる打球の質を持っていることが窺える一方、
ボール球の見極めには課題を残しており、ストライクゾーン管理能力は平均以下に留まるのが弱点となっています。
今季は不振に陥った荒波の代役に抜擢。そのまま中堅手レギュラーに定着しました。
強打者の少ない中堅手の中では平均以上の得点生産力を記録しており、
まだまだ上積みが期待できる年齢であることから、チームに対して長期的なアドバンテージをもたらす可能性を秘めています。
ホセ・ロペス 33歳/一塁手/518打席
個別記事 
積極スイングで選球眼の悪さをカバーしている打者。
ポップフライが多いことからBABIPが低く、四球の少なさもあって出塁率は平均以下に留まるものの、
その欠点を埋め合わせて余りある長打力を持ち合わせており、強打者の多い一塁手の平均を上回る得点生産力を保持しています。
今季は練習中のアクシデントによる故障離脱があり、昨季から出場機会を下げています。
来日してから右肩上がりで成長を続ける長打力(ISO)はキャリアハイを更新。
またBABIPはキャリア標準から大きく乖離していることから、来季は打率向上が期待できると考えられます。

フェンス直撃を狙いやすい地の利を生かした、高BABIPと高ISOを武器とする中距離打者。
コンタクト率はワーストクラスで三振の多さを弱点としているものの、
選球眼は優秀であるため四球は多く、両翼のような攻撃型ポジションにおいても見劣りしない得点生産力を誇ります。
今季は左脇腹の故障により開幕から出遅れ、直近3年間では最も少ない出場機会に留まりました。
昨季と比べて出場機会を落としながらも本塁打は増やしており、レギュラー定着以降では最も高いISOをマークした一方、
コンタクト率が悪化し三振も増やしていることから、より強振を多用する打撃スタイルに移行したと見られます。
戸柱恭孝 26歳/捕手/393打席

今季はシーズンを通して一軍に帯同。ルーキーながら正捕手の座を射止めています。
現時点では捕手であることを考慮しても長打力は物足りない水準にあり、
明確に強みと呼べる要素も持ち合わせていないことから、得点生産力は強打者の少ない捕手の中でも見劣りするのが否めません。
球界随一のフレーミング能力を持つという指摘もあるように、守備による貢献は計り知れないと思われる打者だけに、
他球団に対して打撃でディスアドバンテージを作る現状を解消できればチームの新たな強みとなる可能性があります。
2年目のシーズンを迎える来季はアジャストによる成績向上を期待したいところ。
宮﨑敏郎 28歳/二塁手/335打席


※二軍成績
コンタクト力と長打力を高いレベルで両立する中距離打者。
最初から本塁打を狙わない打者を除けば、現役打者ではトップクラスに三振が少ないのが特徴。
今季は一軍でもこうした持ち味を発揮することに成功し、一塁手・二塁手・三塁手とポジションを跨いで出場機会を伸ばしました。
来季はレギュラーが不在である二塁手での起用がメインとなる見込み。
今季の得点生産力は一塁手として起用しても利得を生み出せるほど優秀な数値であったため、
二塁守備の方で際立った損失を計上しなければ、チームの新たなアドバンテージ供給源となる可能性を秘めています。

現時点では二遊間平均を下回るストライクゾーン管理能力が課題。
ボール球の見極めとコンタクトに優れないことから、長打力に対して三振が多いのが最大の弱点。
高BABIPを安定させられる打球の質など光る要素も持っているものの、二遊間の中でも得点生産力は物足りない水準に留まります。
今季は長期離脱こそなかったものの不振が原因でスタメンを外れる場面も度々見られ、出場機会を大幅に落としました。
昨季からの成績低下はBABIPの暴落に依存している部分が強いため、ある程度は持ち直せると考えますが、
以前と比べるとエリアンの加入・宮﨑の台頭でレギュラー争いは激化しているため、そこから更なる上積みが必要となりそうです。
エリアン・エレラ 31歳/三塁手/274打席

今季はシーズン途中に新外国人として加入。二塁手・三塁手を中心に出場を重ねました。
ライナーを多く飛ばすため二遊間の中では比較的優秀な長打力を誇りますが、
選球眼の課題から四球に対して三振が多く、得点生産力は守備型ポジションであることを考慮しても現時点では物足りません。
来季は二塁手での起用が示唆されていますが、シリアコの加入で外国人枠が圧迫されて使いどころが難しくなっています。
BABIPは渡米前に比較的高い数値を残していることから今季の数値はフロックである可能性が高く、
打率に関してはある程度は持ち直しが期待できるのではないかと考えます。
白崎浩之 26歳/三塁手/214打席


※二軍成績
二遊間の中では比較的優秀な水準にある長打力が持ち味。
昨季に続いて高ISOを記録したことでパワー面での成長がフロックではないことを証明した格好ですが、
早打ちでコンタクトの悪さをカバーしているため四球が少なく、出塁率の乏しさから三塁手としては得点生産力が物足りません。
対戦打席数が少ない中で通算10HRを左投手から記録するなど、対左投手と対右投手で打撃成績の差が大きいのが特徴的。
右投手先発時にはスタメンを外れるケースも多いため、出場機会を伸ばすために対右投手への対策が必須となりそうです。
また極度に低迷したBABIPからは極めて不運なシーズンだったことが窺えるため、来季は打率向上が見込めると考えます。
2016年打者の通信簿2016年打者の通信簿 広島東洋カープ編2016年打者の通信簿 読売ジャイアンツ編2016年打者の通信簿 横浜DeNAベイスターズ編 /
2015年版2016年打者の通信簿 阪神タイガース編2016年打者の通信簿 東京ヤクルトスワローズ編2016年打者の通信簿 中日ドラゴンズ編2016年打者の通信簿 北海道日本ハムファイターズ編2016年打者の通信簿 福岡ソフトバンクホークス編2016年打者の通信簿 千葉ロッテマリーンズ編2016年打者の通信簿 埼玉西武ライオンズ編2016年打者の通信簿 東北楽天ゴールデンイーグルス編2016年打者の通信簿 オリックス・バファローズ編※wOBAの係数はBaseball-LAB「打撃指標wOBA」を参考にしました。
※wRC+の球場補正は2016年、2015年、2014年の得点PFを4:2:1で加重平均したものを元に計算しました。他要素については球場補正を行っていません。
※同ポジション平均比較wRAAは先発出場を元に算出した同年の同ポジション平均を比較対象としました。