記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2016年打者の通信簿 読売ジャイアンツ編


ポジション別に最優秀打者を選ぶ 2016年セリーグ編
前の記事では打者が生み出す総合的なバリューについて見てきた訳ですが、
どこからそれが生み出されるのかについては触れませんでした。

攻撃と守備を同時に行えない野球において、勝つために攻撃側が取れる手段は得点を増やすことしかありません。
だから打者の優劣を考える場合には「得点をどれだけ多く生み出せたか」という物差しだけで事足ります。

一方で得点の生み出し方は打者によって十人十色であり、その多様性は野球の醍醐味でもあります。
各打者のこうした違い、打撃内容の強み弱みを眺めて語りたいというのが今回の趣旨です。
得点の生み出し方によってその後の得点生産力の推移も変わるので、その辺りについても言及できればと思っています。



「打撃内容」とは

とても曖昧な言葉なので、この記事におけるその定義について。
打撃を構成する要素は多岐にわたり、やろうと思えば際限なく細分化できてしまうので、
ここでは打者を特徴づける要素として次の4つに着目しました。

BABIP / K%(三振/打席) / BB%(四球/打席) / ISO(長打率-打率)

これだけ見ておけば、得点生産力を包括的に捉えられるというのがその理由です。
得点生産力は出塁力と長打力から構成されますが、出塁力は出塁率で説明が付き、長打力はISOで説明が付きます。
更に細分化すると出塁率は打率とBB%(四球率)で構成され、打率はBABIPとK%(三振率)で構成されます。

更にISOを二塁打・三塁打・本塁打へ細分化する考え方もあると思いますが、
同レベルのISOを残す打者は長打の内訳にあまり差が無いことが多く、
打者のタイプ分けを細かく行えるメリットより、煩雑になるデメリットの方が大きいと考えて今回は止めました。



表の見方について 例:長野久義(巨人)

G凡例_20170102

平均的な野手と比べて1.02倍の得点生産力を持ち(wRC+)、1.03倍のBABIPを記録し(BABIP+)、
0.72倍の三振を喫し(K%-)、0.64倍の四球を選び(BB%+)、0.91倍のISOを記録した(ISO+)ことを示します。

平均的な野手を100とした倍率表記を取っていますが、
これは平均を評価の物差しにすることで年度間の環境差を補正するのと、
馴染みの無い生の数値をそのまま出すよりも優秀かどうかを判断しやすくするのが狙いです。

右端は平均的な同ポジションの野手と比べて、どれだけ得点のバリューを生み出したかを示しました。
平均的な中堅手に対して+0点、平均的な右翼手に対して-4点の利得を生み出したことを意味します。
その打者がポジションの中ではどれくらい優秀なのかの確認にどうぞ。メインポジションは で着色しました。



巨人打者の打撃内容を眺める

それでは上記の方法で打撃内容を見ていきたいと思います。
今回はシーズン200打席をクリアした以下の10人を対象としました。
長野久義 / 坂本勇人 / 村田修一 / ギャレット / 小林誠司 / 阿部慎之助 / クルーズ / 橋本到 / 亀井善行 / 立岡宗一郎



長野久義 32歳/右翼手/618打席 個別記事
G長野_20170102

二塁打・三塁打・本塁打を万遍なく稼ぐ、高BABIPと高ISOが持ち味の中距離打者。
かつては中堅手・右翼手ではトップクラスの得点生産力を誇りましたが、
ここ数年間は出塁関係の成績悪化が顕著であり、右翼手平均をやや下回るレベルに落ち込んでいます。

以前は選球眼の良さも持ち味としていたものの、近年ではボール球を振る割合が顕著に上がっており、
カウント悪化を積極スイングでカバーするようになったため四球が減少傾向にあります。
2012年頃は見逃し三振に対して寛容だったチーム方針が、現在では撤回されたことも影響していると見られます。

今季は一度も戦線離脱することなく右翼手を中心に140試合で先発出場しました。
コンタクト率とスイング率が共に上昇していることから、より早打ちでコンパクトなスタイルに移行したようで、
K%・BB%・ISOは自身最低値を記録。BABIP以外の総合的な打撃内容はキャリアワーストの数値となりました。


坂本勇人 28歳/遊撃手/576打席 個別記事
G坂本_20170102

遊撃手としては歴史的な得点生産力を誇る打者。二遊間の中では高水準にある長打力が持ち味。
キャリア前半においてはボール球の見極めを最大の課題としていたものの、
近年では選球眼の改善により三振を減らしつつ四球を大幅に増やし、かつての弱みを強力な武器に変えつつあります。

今季は下半身の故障により先発を外れる場面も目立ったものの、シーズンを通して一軍に帯同。
本塁打性の強い打球を量産することに成功しISO+ではキャリアハイの数値をマーク。
勝負を避けられてボール先行の打席が増加したものの、こうした状況を上手く活かして四球を更に増加させました。

運の要素が比較的強いBABIPもキャリアハイに近い数値にまで高騰したことで、
遊撃手では日本プロ野球歴代最高となる出塁率.433、2002年の松井稼頭央に次ぐ同歴代2位のOPS.988を記録。
使用球や環境を考慮しても、シーズン単位では遊撃手歴代最高クラスの打撃貢献を残しました。


村田修一 36歳/三塁手/576打席 個別記事
G村田_20170102

横浜時代は本塁打王を2年連続で獲得するパワーを見せた長距離打者。
巨人移籍以降はISOが低下した代わりにコンタクトが向上し、高ISOと低三振率を両立する中距離打者に変貌しました。
シーズン間の調子の揺らぎが大きいものの、好調時には三塁手平均を大幅に上回る得点生産力を残せます。

今季は全試合において三塁手として先発出場するなど、出場機会を前年から大幅に伸ばしました。
シーズンを通して好調を維持し、ISO+は3年ぶりとなる高い数値をマークしています。
BABIPの向上は打球の質の改善だけでなく、運の要素も作用していると見られるため来季は打率低下の懸念が強いと考えます。


ギャレット・ジョーンズ 35歳/左翼手/465打席
Gギャレット_20170102

セリーグトップクラスの長打力を持つパワーヒッター。その一方で出塁率の低さか課題となっています。
左打ちのプルヒッターであるため右に寄せたシフトを敷かれやすく、BABIPが伸びにくいことに加えて、
ボール球の見極めとコンタクトに優れないため三振と四球のバランスが悪いのが特徴。

今季は左翼手・一塁手を中心に121試合において先発出場を記録しました。
長打力による進塁能力が出塁能力を十分にカバーしており、こうした攻撃型ポジションでも得点生産力は見劣りしません。
来季は左翼手での起用がメインとなる見込みですが、今季と同じ打撃が出来れば他球団に対して利得を生み出せそうです。


小林誠司 27歳/捕手/458打席
G小林_20170102

捕手の中では比較的高水準にある選球眼を持つ打者。四球を選び取る能力が持ち味。
フライの多い打球傾向ながらパワーの乏しさからポップフライが多く、処理しやすい打球の多さからBABIPは低めなのが特徴的。
ちょうど長所が短所を打ち消すような形になっており、ポジションを考慮すると得点生産力は平均程度に留まります。

今季は捕手復帰の動きを見せていた阿部の故障を受けて正捕手に抜擢。捕手として唯一規定打席に到達しました。
昨季と同じK%・BB%・ISOに対してBABIPだけが低迷していることから不運なシーズンだったことが窺えます。
BABIPの影響で今季の得点生産力は捕手標準を下回ってしまいましたが、来季は打率向上により数字を戻すのではないでしょうか。


阿部慎之助 37歳/一塁手/387打席 個別記事
G阿部_20170102

歴代捕手の中では野村克也に次ぐ得点生産力を誇る打者。攻撃型ポジションでも通用するパワーの高さが持ち味。
強振を多用する長距離打者の中では異例とも言える高いコンタクト率に加えて、
優秀な選球眼も兼ね備えるなどストライクゾーン管理能力も優秀で、捕手歴代1位の通算出塁率.370を誇ります。

今季は持病の首痛により開幕こそ出遅れたものの、5月末の復帰後は一塁手レギュラーを務めました。
昨季と比べてISOを落とした一方でコンタクト率を向上させるなど、よりコンパクトな打撃スタイルに移行した様子が見て取れます。
また打球速度が落ちたと見られる中でBABIPだけが高騰する形になっているため、来季は打率低下の懸念が強いと考えます。


ルイス・クルーズ 32歳/二塁手/314打席 個別記事
クルーズ_20170323

現役打者では最もゴロの割合が少ない極端なフライヒッター。
二遊間の中では優秀な長打力を持つ一方、ポップフライも非常に多いためBABIPが低いのが特徴。
選球眼の悪さを早打ちでカバーするスタイルで四球も少なく、出塁率の低さから得点生産力は二塁手の標準レベルに留まります。

今季は故障などで登録抹消を繰り返し、昨季から出場機会を落としました。
打撃内容がシーズンを跨いで安定している打者であり、出場機会こそ減ったものの例年通りの成績を残しています。
広い千葉マリンスタジアムから東京ドームへ移籍したにもかかわらず、ISOがあまり伸びなかったのは誤算だったかもしれません。


橋本到 26歳/中堅手/259打席
G橋本_20170102

G橋本f_20170102 ※二軍成績

二軍では弱点を持たないバランス型好打者。強いて挙げるなら高BABIPが持ち味。
近年ではボール球の見極めの改善により高四球率も新たな強みとしつつあるなど、
二軍レベルでは克服すべき課題が存在しない状況にある、「一軍と二軍の間の壁」に悩まされている打者の一人。

今季はレギュラー不在の中堅手で出場を伸ばし、チーム最多の55試合で先発出場を記録しました。
BB%ではキャリア最高水準を維持しながらK%は初めて平均を割り込むなど、
自身の強みを徐々に一軍でも発揮できるようになってきていますが、現時点では中堅手として見ると得点生産力は物足りません。

来季はポジションの被る陽岱鋼の加入により、今季以上の更なるステップアップが求められます。
二軍で記録しているような高BABIPを残せれば定着の足掛かりになりそうですが、
ゴロがヒットになりにくい東京ドームが本拠地であるため、橋本のようなゴロ主体の打者はBABIPを伸ばしにくいのが痛いところ。


亀井善行 34歳/左翼手/240打席 個別記事
G亀井_20170102

シーズン単位で打撃傾向が大きく変動する不安定な打者。
コンタクトが優秀で三振が少ないという点は一貫しているものの、四球と長打は好不調による増減が激しいのが特徴。
得点生産力は好調時には両翼標準を上回る一方、不調時には両翼標準を大幅に下回るのがネック。

今季は春先から調子が上向かず戦線離脱を繰り返し、昨季から出場機会を落としました。
特にボール球の見極め率の悪化による四球の減少が顕著となっています。
年齢も35歳とベテランの域に入ってきていることもあって、来季に成績を戻せるかどうかは不透明な状況です。


立岡宗一郎 26歳/中堅手/209打席
G立岡_20170102

G立岡f_20170102 ※二軍成績

外野手として見ると四球と長打の不足が課題となっています。
二軍レベルでも打撃面では特定の部門に強みを作り出しているとは言い難い状況になっており、
一軍で外野手レギュラー起用するために越える必要のあるハードルは、同僚の橋本到よりも高いという印象を受けます。

今季は開幕時に中堅手レギュラーに抜擢されたものの、5月以降は長期離脱となり出場機会を落としました。
BABIPが大幅に下がったことを除けば、昨季と比較しても打撃内容に大きな変化はありません。
二軍の通算BABIPから考えても昨季の高BABIPはフロックである疑いが強く、定着に向けて新たな強みを作り出すことが求められます。


2016年打者の通信簿
2016年打者の通信簿 広島東洋カープ編
2016年打者の通信簿 読売ジャイアンツ編 / 2015年版
2016年打者の通信簿 横浜DeNAベイスターズ編
2016年打者の通信簿 阪神タイガース編
2016年打者の通信簿 東京ヤクルトスワローズ編
2016年打者の通信簿 中日ドラゴンズ編
2016年打者の通信簿 北海道日本ハムファイターズ編
2016年打者の通信簿 福岡ソフトバンクホークス編
2016年打者の通信簿 千葉ロッテマリーンズ編
2016年打者の通信簿 埼玉西武ライオンズ編
2016年打者の通信簿 東北楽天ゴールデンイーグルス編
2016年打者の通信簿 オリックス・バファローズ編

※wOBAの係数はBaseball-LAB「打撃指標wOBA」を参考にしました。
※wRC+の球場補正は2016年、2015年、2014年の得点PFを4:2:1で加重平均したものを元に計算しました。他要素については球場補正を行っていません。
※同ポジション平均比較wRAAは先発出場を元に算出した同年の同ポジション平均を比較対象としました。

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター