コメント
No title
この年のヤクルト打線、球場のことを考慮すると実際の得点力は屈指の低さだと思うのですが、実際他の弱い打線と比べるとどうなんですかね…。
Re: No title
ラットさん、コメントありがとうございます!
返信が遅れまして申し訳ございません。
仰る通りです。この年のヤクルト打線は歴代No.1の最有力候補かもしれません。
神宮の打高環境を考慮すると平均的なチームと比べて200点少ない得点しか記録できていませんが、
平均に対して200点の負債を作った前例は、創設初年度の国鉄(現ヤクルト)の1例だけです。
2リーグ分立直後の時代は、急激にチーム数が増えたために選手供給が追い付かず、
現代よりもチーム格差が大きかったことを踏まえると、現代と一律に比較できないという面もあります。
それを踏まえると最有力候補と言っても言い過ぎじゃないのかなと個人的には思っています。
あとは2010年横浜打線、1971年西鉄打線あたりが候補になるかと思います。
返信が遅れまして申し訳ございません。
仰る通りです。この年のヤクルト打線は歴代No.1の最有力候補かもしれません。
神宮の打高環境を考慮すると平均的なチームと比べて200点少ない得点しか記録できていませんが、
平均に対して200点の負債を作った前例は、創設初年度の国鉄(現ヤクルト)の1例だけです。
2リーグ分立直後の時代は、急激にチーム数が増えたために選手供給が追い付かず、
現代よりもチーム格差が大きかったことを踏まえると、現代と一律に比較できないという面もあります。
それを踏まえると最有力候補と言っても言い過ぎじゃないのかなと個人的には思っています。
あとは2010年横浜打線、1971年西鉄打線あたりが候補になるかと思います。
No title
この年のヤクルトはデルタ社の野手WARがマイナスを記録した前代未聞の年でしたね。
ただ10点差逆転とかあったからあの当時はヤクルト強力打線とか言われました。
流石に得点最下位だったからシーズン終盤にはもう言われなかったですし、
当時の中日投手陣が悲惨だったのも大きかったのですけどそんな風には語られませんね。
逆に有名な対広島での七夕の大逆転負けなどのせいで必要以上に投手力を悪く言われますね。
あれは当時の広島打線と神宮の本塁打が出やすい環境を考えるとある程度仕方ない側面もあるのですが。
それはそうとTwitterの方で仰ってた統一球導入の影響の話には目から鱗でした。
違反球問題ばかり言われますが確かに球場格差の拡大にも繋がる話だなと思いました。
ただ10点差逆転とかあったからあの当時はヤクルト強力打線とか言われました。
流石に得点最下位だったからシーズン終盤にはもう言われなかったですし、
当時の中日投手陣が悲惨だったのも大きかったのですけどそんな風には語られませんね。
逆に有名な対広島での七夕の大逆転負けなどのせいで必要以上に投手力を悪く言われますね。
あれは当時の広島打線と神宮の本塁打が出やすい環境を考えるとある程度仕方ない側面もあるのですが。
それはそうとTwitterの方で仰ってた統一球導入の影響の話には目から鱗でした。
違反球問題ばかり言われますが確かに球場格差の拡大にも繋がる話だなと思いました。
Re: No title
あさん、コメントありがとうございます!
返信が遅れまして申し訳ございません。
2017ヤクルトは打撃だけでなく守備もリーグワーストレベルでしたからね。
2010横浜や1971西鉄もそうですが、打撃が致命的なチームは守備でもマイナスを計上することが多いのが興味深いです。
守備側で自軍打線と対戦できないバイアスもありますが、それでは説明できないマイナスを出しているので...
セリーグのように極端に規格が異なる球場が同居しているリーグだと、
ボールを使ったアジャストが出来なくなるのは、やはりデメリットが大きいのだなあと思います。
近年のナゴヤドームと神宮はとんでもないPFばかり出てますが、Twitterで書いたように統一球の影響が大きいと思いますね。
返信が遅れまして申し訳ございません。
2017ヤクルトは打撃だけでなく守備もリーグワーストレベルでしたからね。
2010横浜や1971西鉄もそうですが、打撃が致命的なチームは守備でもマイナスを計上することが多いのが興味深いです。
守備側で自軍打線と対戦できないバイアスもありますが、それでは説明できないマイナスを出しているので...
セリーグのように極端に規格が異なる球場が同居しているリーグだと、
ボールを使ったアジャストが出来なくなるのは、やはりデメリットが大きいのだなあと思います。
近年のナゴヤドームと神宮はとんでもないPFばかり出てますが、Twitterで書いたように統一球の影響が大きいと思いますね。