横浜スタジアム[1978-]
- 2017/07/14
- 06:58
球場別PF:
横浜スタジアムのパークファクターを評価しました。
数値は得点や本塁打といったイベントが「同じリーグの平均的な球場(6本拠地の平均)と比べて何倍出やすいか」を示します。
数値が大きければイベントが発生しやすい、数値が小さければ発生しにくい球場であることを意味します。
DeNA使用時パークファクター
近年のセリーグでは明治神宮野球場に次いで得点の入りやすいヒッターズパーク。
その狭さと高いフェンスという特徴により、本塁打だけでなく本塁打以外のフェンス直撃安打も発生しやすいことに加えて、
投手側から見て三振が取りづらい球場でもあることから、高打率を残しやすい性質を示しています。
こうした球場の特性は、権藤監督時代のマシンガン打線の形成にも大きく寄与したと考えられます。
PFはその球場を本拠地とするチームが「本拠地で記録した成績」と、
「6本拠地で均等に試合した時に記録しうる成績」を比較することで算出されます。
具体的な算出方法については「パークファクターはどのような考え方で算出されるか」をご覧ください。
同じチームの成績が使用球場によってどう変化するかを元に算出されるため、
「中日の得点力が低いからナゴヤドームの得点PFが低い」といった事態は起こりません。
BABIPとFIP以外は、打席数ベース(打席あたりどれだけそのイベントが発生するか)で算出しました。
2004年以前は入手データの都合上、BABIPは犠飛、FIPは敬遠を含まず、四球は死球も含んだ数値となります。
ハマスタ・2018年度改修が完了 座席の“横浜ブルー”化や芝の張り替えなど - BASEBALLKING
2018年に人工芝「フィールドターフHD」が導入されました。
過去の導入実績(東京ドーム/福岡ドーム)を見ても、この人工芝は球足を抑制する効果が強いようです。
この年以降はゴロが内野の間を抜けにくくなったようでBABIP-PFが大きく低下しました。
横浜スタジアム、『フィールドターフ』でリフレッシュオープン。 - 奥アンツーカ株式会社
2003年は人工芝が更新されました。
Wikipediaに1998年に内野、2001年に外野が更新との記載があるもののソースは未確認。
ハマスタ改修で新シート、選手がぐっと近くに 神奈川 - 朝日新聞デジタル
2013年にエキサイティングシートが設置。
フェンスがせり出す形で設置されたためファウルグラウンドが縮小しました。
【プロ野球】飛ぶボールを検証する - AllAbout
2001年・2002年はサンアップ製の低反発球、2003年からはミズノ製の高反発球を使用。
2001年と2002年に本塁打PFが不自然に下がっているのはこのためでしょう。
セ 東京ドーム 阪神甲子園球場 ナゴヤドーム マツダスタジアム 明治神宮野球場 横浜スタジアム
パ 福岡ドーム 千葉マリンスタジアム 札幌ドーム 大阪ドーム 宮城球場 西武ドーム
旧 後楽園球場 ナゴヤ球場 広島市民球場 川崎球場 平和台球場 大阪球場 小倉球場
東京スタジアム 駒沢球場 藤井寺球場 日本生命球場 グリーンスタジアム神戸 阪急西宮球場
横浜スタジアムのパークファクターを評価しました。
数値は得点や本塁打といったイベントが「同じリーグの平均的な球場(6本拠地の平均)と比べて何倍出やすいか」を示します。
数値が大きければイベントが発生しやすい、数値が小さければ発生しにくい球場であることを意味します。
DeNA使用時パークファクター
年度 | 使用チーム | 得点 | 本塁打 | BABIP | 単打 | 二塁打 | 三塁打 | 三振 | 四球 | FIP | 使用試合 | 順位 | 監督 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2021 | DeNA | 0.99 | 0.94 | 1.00 | 1.03 | 1.07 | 0.68 | 0.91 | 1.05 | 1.03 | 60 / 143 | 6位 | 三浦大輔 | ||
2020 | DeNA | 1.10 | 1.05 | 1.02 | 1.02 | 1.09 | 0.88 | 0.97 | 0.95 | 1.04 | 60 / 120 | 4位 | ラミレス | ||
2019 | DeNA | 0.99 | 1.15 | 1.00 | 0.98 | 1.11 | 0.84 | 0.96 | 0.98 | 1.06 | 71 / 143 | 2位 | ラミレス | ||
2018 | DeNA | 1.10 | 1.20 | 0.98 | 1.00 | 1.06 | 0.59 | 0.94 | 0.85 | 1.07 | 71 / 143 | 4位 | ラミレス | 人工芝更新 | |
2017 | DeNA | 1.02 | 1.22 | 1.01 | 1.00 | 1.08 | 0.91 | 1.00 | 0.95 | 1.06 | 71 / 143 | 3位 | ラミレス | ||
2016 | DeNA | 1.09 | 1.11 | 1.04 | 1.07 | 1.12 | 0.53 | 0.90 | 0.97 | 1.09 | 71 / 143 | 3位 | ラミレス | ||
2015 | DeNA | 1.23 | 1.26 | 1.03 | 0.99 | 1.22 | 0.95 | 0.99 | 0.95 | 1.09 | 67 / 143 | 6位 | 中畑清 | ||
2014 | DeNA | 1.09 | 1.22 | 1.02 | 1.01 | 1.15 | 0.97 | 0.93 | 0.95 | 1.10 | 67 / 144 | 5位 | 中畑清 | ||
2013 | DeNA | 1.23 | 1.27 | 1.04 | 0.99 | 1.33 | 0.63 | 0.91 | 1.13 | 1.19 | 68 / 144 | 5位 | 中畑清 | ファウルグラウンド縮小 | |
2012 | DeNA | 1.22 | 1.24 | 1.00 | 0.95 | 1.40 | 0.61 | 0.95 | 1.01 | 1.09 | 63 / 144 | 6位 | 中畑清 | ||
2011 | 横浜 | 1.12 | 1.18 | 1.04 | 1.05 | 1.12 | 0.56 | 0.92 | 1.03 | 1.11 | 64 / 144 | 6位 | 尾花高夫 | ||
2010 | 横浜 | 1.09 | 1.09 | 1.03 | 1.00 | 1.28 | 0.82 | 0.89 | 0.96 | 1.07 | 65 / 144 | 6位 | 尾花高夫 | ||
2009 | 横浜 | 1.24 | 1.18 | 1.05 | 1.01 | 1.31 | 0.74 | 0.98 | 1.05 | 1.09 | 65 / 144 | 6位 | 大矢明彦 | ||
2008 | 横浜 | 1.03 | 1.09 | 1.03 | 1.03 | 1.05 | 1.39 | 1.03 | 0.83 | 0.99 | 65 / 144 | 6位 | 大矢明彦 | ||
2007 | 横浜 | 1.07 | 1.16 | 1.02 | 0.96 | 1.31 | 0.87 | 0.95 | 1.07 | 1.08 | 66 / 144 | 4位 | 大矢明彦 | ||
2006 | 横浜 | 1.02 | 0.98 | 1.00 | 0.96 | 1.21 | 1.00 | 0.99 | 1.05 | 1.00 | 66 / 146 | 6位 | 牛島和彦 | ||
2005 | 横浜 | 1.20 | 1.11 | 1.08 | 1.05 | 1.30 | 0.71 | 0.92 | 1.00 | 1.08 | 64 / 146 | 3位 | 牛島和彦 | ||
2004 | 横浜 | 1.11 | 1.09 | 1.03 | 1.03 | 1.11 | 0.70 | 0.99 | 0.94 | 1.03 | 57 / 138 | 6位 | 山下大輔 | ||
2003 | 横浜 | 1.26 | 1.27 | 1.02 | 1.01 | 1.18 | 1.07 | 0.93 | 0.91 | 1.13 | 60 / 140 | 6位 | 山下大輔 | 人工芝更新 | |
2002 | 横浜 | 1.03 | 0.67 | 1.08 | 1.12 | 1.26 | 1.18 | 0.86 | 1.00 | 0.93 | 59 / 140 | 6位 | 森祗晶 | ||
2001 | 横浜 | 1.03 | 0.78 | 0.99 | 1.01 | 1.25 | 0.58 | 0.80 | 1.05 | 1.03 | 60 / 140 | 3位 | 森祗晶 | ||
2000 | 横浜 | 1.06 | 1.01 | 0.98 | 1.00 | 1.05 | 0.45 | 0.93 | 1.01 | 1.04 | 62 / 136 | 3位 | 権藤博 | ||
年度 | 使用チーム | 得点 | 本塁打 | BABIP | 単打 | 二塁打 | 三塁打 | 三振 | 四球 | FIP | 使用試合 | 順位 | 監督 | 備考 | |
1999 | 横浜 | 1.22 | 1.02 | 1.07 | 1.02 | 1.47 | 0.71 | 0.91 | 1.06 | 1.07 | 59 / 135 | 3位 | 権藤博 | ||
1998 | 横浜 | 1.09 | 1.15 | 1.01 | 0.92 | 1.47 | 1.22 | 1.03 | 0.93 | 1.02 | 60 / 136 | 1位 | 権藤博 | ||
1997 | 横浜 | 1.14 | 1.09 | 1.10 | 1.05 | 1.28 | 1.44 | 0.95 | 1.06 | 1.08 | 58 / 135 | 2位 | 大矢明彦 | ||
1996 | 横浜 | 1.19 | 1.15 | 1.04 | 0.97 | 1.24 | 1.57 | 0.94 | 1.12 | 1.12 | 57 / 130 | 5位 | 大矢明彦 | ||
1995 | 横浜 | 1.18 | 1.01 | 1.09 | 1.01 | 1.32 | 1.57 | 0.98 | 1.04 | 1.04 | 56 / 130 | 4位 | 近藤昭仁 | ||
1994 | 横浜 | 0.99 | 0.67 | 1.01 | 0.97 | 1.24 | 1.18 | 0.95 | 1.01 | 0.91 | 57 / 130 | 6位 | 近藤昭仁 | ||
1993 | 横浜 | 0.98 | 0.89 | 0.94 | 0.93 | 1.03 | 1.22 | 0.93 | 1.06 | 1.02 | 57 / 130 | 5位 | 近藤昭仁 | ||
1992 | 大洋 | 1.16 | 0.96 | 1.05 | 0.98 | 1.35 | 0.75 | 1.03 | 1.07 | 1.00 | 57 / 131 | 5位 | 須藤豊 | ||
1991 | 大洋 | 1.06 | 0.68 | 1.09 | 1.08 | 1.35 | 1.13 | 0.91 | 0.99 | 0.93 | 56 / 131 | 5位 | 須藤豊 | ||
1990 | 大洋 | 1.03 | 0.92 | 0.99 | 0.99 | 1.15 | 0.65 | 0.90 | 0.95 | 0.99 | 58 / 133 | 3位 | 須藤豊 | ||
1989 | 大洋 | 1.07 | 0.94 | 1.02 | 1.01 | 1.23 | 0.97 | 0.89 | 1.01 | 1.03 | 55 / 130 | 6位 | 古葉竹識 | ||
1988 | 大洋 | 1.03 | 0.84 | 1.02 | 1.00 | 1.31 | 1.83 | 0.83 | 0.99 | 1.02 | 56 / 130 | 4位 | 古葉竹識 | ||
1987 | 大洋 | 1.11 | 0.93 | 1.02 | 0.98 | 1.38 | 1.11 | 0.96 | 0.91 | 0.97 | 57 / 130 | 5位 | 古葉竹識 | ||
1986 | 大洋 | 1.12 | 1.02 | 1.06 | 1.01 | 1.30 | 0.73 | 0.99 | 0.89 | 0.99 | 56 / 130 | 4位 | 近藤貞雄 | ||
1985 | 大洋 | 0.90 | 0.61 | 1.00 | 0.97 | 1.22 | 1.33 | 0.95 | 0.96 | 0.82 | 57 / 130 | 4位 | 近藤貞雄 | ||
1984 | 大洋 | 1.01 | 0.89 | 1.05 | 0.97 | 1.46 | 1.02 | 0.94 | 1.16 | 1.03 | 60 / 130 | 6位 | 関根潤三 | ||
1983 | 大洋 | 0.91 | 0.75 | 1.02 | 0.96 | 1.35 | 1.13 | 0.95 | 0.98 | 0.90 | 59 / 130 | 3位 | 関根潤三 | ||
1982 | 大洋 | 0.89 | 0.95 | 0.96 | 0.86 | 1.49 | 1.07 | 0.99 | 1.01 | 0.98 | 59 / 130 | 5位 | 関根潤三 | ||
1981 | 大洋 | 1.06 | 0.78 | 1.02 | 0.99 | 1.29 | 1.15 | 0.88 | 1.06 | 0.97 | 59 / 130 | 6位 | 土井淳 | ||
1980 | 大洋 | 1.04 | 0.86 | 1.07 | 1.00 | 1.21 | 1.44 | 1.04 | 1.08 | 0.96 | 59 / 130 | 4位 | 土井淳 | ||
年度 | 使用チーム | 得点 | 本塁打 | BABIP | 単打 | 二塁打 | 三塁打 | 三振 | 四球 | FIP | 使用試合 | 順位 | 監督 | 備考 | |
1979 | 大洋 | 1.22 | 0.95 | 1.03 | 0.94 | 1.46 | 1.45 | 0.91 | 1.08 | 1.05 | 57 / 130 | 2位 | 別当薫 | ||
1978 | 大洋 | 0.94 | 0.84 | 0.98 | 0.91 | 1.26 | 0.80 | 1.05 | 1.05 | 0.94 | 57 / 130 | 4位 | 別当薫 | 川崎球場から移転 |
近年のセリーグでは明治神宮野球場に次いで得点の入りやすいヒッターズパーク。
その狭さと高いフェンスという特徴により、本塁打だけでなく本塁打以外のフェンス直撃安打も発生しやすいことに加えて、
投手側から見て三振が取りづらい球場でもあることから、高打率を残しやすい性質を示しています。
こうした球場の特性は、権藤監督時代のマシンガン打線の形成にも大きく寄与したと考えられます。
算出方法
PFはその球場を本拠地とするチームが「本拠地で記録した成績」と、
「6本拠地で均等に試合した時に記録しうる成績」を比較することで算出されます。
具体的な算出方法については「パークファクターはどのような考え方で算出されるか」をご覧ください。
同じチームの成績が使用球場によってどう変化するかを元に算出されるため、
「中日の得点力が低いからナゴヤドームの得点PFが低い」といった事態は起こりません。
BABIPとFIP以外は、打席数ベース(打席あたりどれだけそのイベントが発生するか)で算出しました。
2004年以前は入手データの都合上、BABIPは犠飛、FIPは敬遠を含まず、四球は死球も含んだ数値となります。
参考文献
ハマスタ・2018年度改修が完了 座席の“横浜ブルー”化や芝の張り替えなど - BASEBALLKING
2018年に人工芝「フィールドターフHD」が導入されました。
過去の導入実績(東京ドーム/福岡ドーム)を見ても、この人工芝は球足を抑制する効果が強いようです。
この年以降はゴロが内野の間を抜けにくくなったようでBABIP-PFが大きく低下しました。
横浜スタジアム、『フィールドターフ』でリフレッシュオープン。 - 奥アンツーカ株式会社
2003年は人工芝が更新されました。
Wikipediaに1998年に内野、2001年に外野が更新との記載があるもののソースは未確認。
ハマスタ改修で新シート、選手がぐっと近くに 神奈川 - 朝日新聞デジタル
2013年にエキサイティングシートが設置。
フェンスがせり出す形で設置されたためファウルグラウンドが縮小しました。
【プロ野球】飛ぶボールを検証する - AllAbout
2001年・2002年はサンアップ製の低反発球、2003年からはミズノ製の高反発球を使用。
2001年と2002年に本塁打PFが不自然に下がっているのはこのためでしょう。
球場別パークファクター
セ 東京ドーム 阪神甲子園球場 ナゴヤドーム マツダスタジアム 明治神宮野球場 横浜スタジアム
パ 福岡ドーム 千葉マリンスタジアム 札幌ドーム 大阪ドーム 宮城球場 西武ドーム
旧 後楽園球場 ナゴヤ球場 広島市民球場 川崎球場 平和台球場 大阪球場 小倉球場
東京スタジアム 駒沢球場 藤井寺球場 日本生命球場 グリーンスタジアム神戸 阪急西宮球場