記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

鈴木誠也[2013-]

成績サマリー
年度所属打席打率HR打点wRAAwRC+BABIP+K%-BB%+ISO+盗塁盗刺wSB守備位置補正守備年齢WAR    
2013広島14.08301-1.8-223144810000.00.019-0.1
2014広島68.344173.314413411768126000.0-0.3右/左三200.5
2015広島238.2755251.1105103938111467-1.3-1.7右/左210.6
2016広島528.335299551.0194117881202151611-1.2-2.9226.7AS B9 GG
2017広島512.300269033.5162103881441921660.7-2.8235.0AS B9 GG
2018広島520.320309447.418112212818221444-1.0-2.7246.1AS B9
2019広島612.335288754.8183117701841662516-1.6-3.1257.2AS B9 GG
2020広島514.300257537.01671027615317964-0.4-2.6265.2B9 GG
2021広島533.317388857.120710689199246940.2-2.9277.6AS B9 GG
通算成績3539.315182562283.5176111901571938252-4.7-18.938.9


基本打撃成績
年度所属試合打席打数得点安打二塁三塁本塁塁打打点盗塁盗刺犠打犠飛四球故四死球三振併殺打率OBPSLGOPS    
2013広島1114120100011000010111.083.214.083.298
2014広島3668646227013270000400132.344.382.500.882
2015広島972382112158635852567721602383.275.329.403.732
2016広島12952846676156268292859516113353137910.335.404.6121.015AS B9 GG
2017広島1155124378513128126239901660762068012.300.389.547.936AS B9 GG
2018広島124520422861353223026194440588251164.320.438.6181.057AS B9
2019広島1406124991121673102828287251603103127813.335.453.5651.018AS B9 GG
2020広島118514430851292622523475640372997315.300.409.544.953B9 GG
2021広島132533435771382603827888940587116887.317.433.6391.072AS B9 GG
通算成績902353929765489371821618216975628252102848635395690.315.414.570.985

先発出場
年度所属捕手一塁二塁三塁遊撃左翼中堅右翼指名  1番  2番  3番  4番  5番  6番  7番  8番  9番
2013広島 22
2014広島126711
2015広島914137112271
2016広島1231387311
2017広島11598161
2018広島1161151
2019広島13931108
2020広島11713482
2021広島125116110
通算成績1111784114885136696192

打順とポジションの変遷
所属打線起用登録名主要成績1番  2番  3番  4番  5番  6番  7番  8番  9番  
2013年広島打線-(右)鈴木誠也.083 0HR 1打点1ルイス2菊池34キラ5松山67堂林8石原9(投手)
2014年広島打線-(右)鈴木誠也.344 1HR 7打点1堂林2菊池34エルド5キラ67田中8會澤9(投手)
2015年広島打線-(右)鈴木誠也.275 5HR 25打点12菊池3シアー4新井貴5エルド67田中8會澤9(投手)
2016年広島打線6(右)鈴木誠也.335 29HR 95打点1田中2菊池34新井貴5エルド6鈴木7安部8石原9(投手)
2017年広島打線4(右)鈴木誠也.300 26HR 90打点1田中2菊池34鈴木5松山6エルド7安部8會澤9(投手)
2018年広島打線4(右)鈴木誠也.320 30HR 94打点1田中2菊池34鈴木5松山6野間7西川8會澤9(投手)
2019年広島打線4(右)鈴木誠也.335 28HR 87打点1西川2菊池3バティスタ4鈴木5松山6會澤7安部8田中9(投手)
2020年広島打線4(右)鈴木誠也.300 25HR 75打点1ピレラ2菊池3西川4鈴木5松山6會澤7堂林8田中9(投手)
2021年広島打線4(右)鈴木誠也.317 38HR 88打点1野間2小園3西川4鈴木5坂倉67菊池8會澤9(投手)


コメント

No title

右バッターで5年連続3割は飛ぶボール時代がかぶっていない打者としてはかなり優秀な数字ですね

Re: No title

いえろーさん、コメントありがとうございます!

7年連続 内川聖一
7年連続 落合博満
6年連続 ロバート・ローズ
5年連続 パチョレック
5年連続 ブーマー
5年連続 中島裕之
5年連続 鈴木誠也

シーズン400打席で足切りにすると、5年連続で3割を記録した右打者はこの7人ですね。
どの時代を飛ぶボール時代とするかは定義がなかなか難しいですが、
近年のセ・リーグは歴史的に見ても高打率を残しづらい環境であることを考えると、鈴木の記録はなかなかですね。

No title

ご返信ありがとうございます。こうしてみると遊撃という過酷なポジションで5年連続を記録している中島選手はスゴイですね。

ハマスタからラッキーゾーン撤去後の甲子園に移っても3割をキープしたパチョレックも中々ですね。

鈴木選手は年々死球が増えているのが気がかりです。山本浩二のように時々アウトステップでインハイをホームランにして投げにくくして欲しいですがインコースの捌きが苦手なのかもしれません。

Re: No title

いえろーさん、コメントありがとうございます!

中島は遊撃手の中では歴史的な打者だと思います。
豊田泰光、松井稼頭央、坂本勇人辺りと並んでTOP5には間違いなく入るでしょうね。

個人的にはパチョレックは連続3割のイメージがなかったので、ここに入るのはちょっと意外でしたね。
鈴木選手はどちらかというと外角の方が得意なイメージが私もありますね。

No title

MLBでもさっそく活躍していてとても嬉しいです。
すでにオープン戦合わせて5本塁打、o-swing%も現段階で5%と想像以上のパフォーマンスを見せてくれています。
特に選球眼は米メディアで称賛されているようですが、鈴木の1年目ファーム成績を見るとむしろかなり早打ちタイプ(364打席22四球)のように見えるんですよね。
私は「選球眼が劇的に成長することはない」というイメージを持っていたのですが、100回以上四球を選んだ近藤健介・山田哲人・柳田悠岐らもファーム時代はその後の見極めっぷりを予感させるような四球数ではないように見えます。
もちろん、強打者として認知されればそれだけでボールゾーンに投球される割合が増えて四球もある程度多くなるとは思うのですが…それだけで説明がつくんでしょうか🤔
samiさんの見立てがあればお聞きしたいです。

Re: No title

がまがえるさん、コメントありがとうございます!

ここまでの鈴木誠也の成績は本当にすごいですね。
福留のケースもあるので個人的にはまだ疑っている部分もありますが、
松井を上回る成績を残してくれそうでかなり期待しています。

1年目のファームの成績について言えば、仰るように四球数は当てにならないですね。
DELTAさんの成績を見ているとルーキーはやっぱり舐められてるのか
ストライク球を投げられる割合が高いので、それが原因なのかなと思ったりします。

No title

横入りすみません。
自分も気になってBB%に影響を与える因子を調べてたらやはりゾーンに投げられる割合とボール球スイング率が大きな影響を与えることが可能性として高いことがわかりました。
(2021年に300打席以上だった選手を対象(サンプル数86)に重回帰分析して、その2つはP値がE-17以下になったことからそう判断)
そのうえでBB%の式は
BB%=53.8-Zone%*0.65-O_Swing%*0.49
という式になりました。
BB%が高まるにはZone%やO_Swing%の値が低い方がいいですが、その影響度はZone%の方が高いようです。
なのでおっしゃる通り投手が舐めていてストライクを多く投げるならばBB%は打者の能力に関係なく低くなることが考えられます。
様々なところで言われてますが1年目の選手の能力を測るには相手の影響が大きいBB%よりもK%やISOなど打者由来の数値になりやすい指標を扱うのがいいように感じますね。

No title

BB%は相手投手の制球力や打者として警戒されることによるZone%低下の影響を受けるので選球眼そのものを見るのには向かないかもしれませんね。

StatcastのSwing Takeのようなゾーン別のスイング率を見たほうがいいかもしれません。
(NPBでは難しいでしょうが……)
https://baseballsavant.mlb.com/visuals/swing-take

Re: No title

野球研究所さん、コメントありがとうございます!

素晴らしい分析結果をありがとうございます。

私の方で検討した感じだと、
「1球あたりのボールカウントが増える割合」とBB%の間に非常に強い相関があるようで、
ボールカウント割合が1%改善すると、BB%もほぼ1%改善するみたいです。

この関係を正しいと見なすのであれば、ボールカウント割合は(1-Zone%)×(1-O_Swing%)で計算できるので、
Zone%が平均的な打者であれば、O-Swing%が1%下がるとBB%は0.55%上昇、
O-Swing%が平均的な打者であれば、Zone%が1%下がるとBB%は0.71%上昇するということが言えるかと。

ご提示いただいた回帰ではZone%の係数が-0.65、O_Swing%の係数が-0.49になっていますが、
おおむねこれに整合する結果になっていますね。

Re: No title

Namikiさん、コメントありがとうございます!

>StatcastのSwing Takeのようなゾーン別のスイング率を見たほうがいいかもしれません。
>(NPBでは難しいでしょうが……)
>https://baseballsavant.mlb.com/visuals/swing-take

トラックマンやホークアイのデータが出回らないと難しいでしょうね。
より丁寧にやるとしたら、フレーミングのようにゾーンを碁盤目状に区分して、
各ゾーンの平均スイング率と比較して、ボールカウントを何個増やしたかを見る方法が考えられると思います。

No title

私もNamikiさんに教えていただいてNPB版のSwing_takeを出してみましたが一応できなくもないかなと思いました。
トラックマンなどのデータがないので強引にスポナビの座標データを区切った形でAttack Zoneを設定し、(Heart:25%,Shadow:40%,Chase:25%,Waste:10%に近くなるよう調整)各球種ごとにPitch_Valueから100球ごとのSwing_Takeを取った値が以下のようになります。

例)直球
[-4.87/-0.66/6.16/7.11,
-0.30/-3.30/-8.29/-10.65]
上の4つがTakeでH/S/C/W
下の4つがSwingでH/S/C/W
他の球種も傾向は同じ

MLBの数値がどのようなものかはわかりませんしシーズンごとにこれらの値は変動しますが一応常識範囲内に収まっているのかなという印象です。

MLBと比較してNPB版として実用に足ると考えられれば選球眼指標の1つとして扱えるかなと思います。

No title

>野球研究所さん

MLBでBen Clemensが出しているのですが以下のような値になるようです。

[-5.92/-0.06/6.07/5.63,
0.42/-3.62/-8.09/-12.29]
上の4つがTakeでH/S/C/W
下の4つがSwingでH/S/C/W

https://blogs.fangraphs.com/who-makes-the-best-swing-decisions-in-baseball/

NPBだとHeartでスイングしてもやや負のvalueになるのが意外ですね。

No title

Namikiさん、ありがとうございます。
一応値としてはそこまで変わらないのですね。
少し今年のデータともすり合わせて実用に足るか実際に試してみたいと思います。

Heartでスイングしたときに負になるのは球種が少し関係しているみたいで、例えばカーブやフォーク、それにシンカーは正の値になるみたいです。
なので球種の特性をある程度反映しているのかもしれません。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター