記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

ポジション別に最優秀打者を選ぶ 2017年セリーグ編


はじめに

この記事ではMLBにおける表彰の一つであるシルバースラッガー賞に倣い、
打撃指標wRAAを用いて「打撃で最も貢献した打者」をポジション別に選出したいと思います。



具体的な評価方法

評価基準は「同ポジションの控え選手と比べて、チームの総得点を何点増やしたか」としました。
打者が出場しない時に代役で出場するのは同ポジションの控え選手であるため、
この基準を用いれば「その打者が出場しない時と比べて、チームの総得点を何点上積みできたか」を評価できると考えました。

セPOS平均_20171119

所属チームの選手層の厚さによる有利不利を解消するため、所属チームの控え選手とは比較せず、
比較対象は「同年、同リーグ、同ポジションの控え選手の平均水準」としました。
この平均水準は先発守備位置から推計した、上表のポジション別平均打撃成績から推定しました。

セ凡例1rr_20171112

ここからは具体的な算出方法を、中日の遊撃手である京田陽太を例に説明します。
まずは京田の成績を「2017年セリーグの平均的な遊撃手」と比較します。
両成績の比較から「京田は平均的な遊撃手と比べて、チームの総得点を4点減らした」ことが分かります。(参考:打撃指標wOBA)

そのままこれを打撃貢献と見なすと、「京田(-4点)より未出場の遊撃手(±0点)の方が打撃貢献度が高い」、
つまり「京田が試合に出場しなかった方がチームの総得点は高くなった」という結論になってしまいます。
この結果には違和感を持たれる方が多いのではないでしょうか。

この結論は京田が出場しない場合、「平均的な遊撃手」が代役として出場することが前提となっています。
実際には全てのチームが平均的な遊撃手をいつでも用意できるわけではなく、
レギュラーの離脱時には打撃の劣る控えが代わりに先発起用されるケースが大半を占めます。

京田の場合も代役には控え選手が起用される可能性が高いでしょうから、
平均との比較をもって「京田が試合に出場しなかった方がチームの総得点は高くなった」とは言えません。
ですから、比較対象を「平均的な遊撃手」から「控え遊撃手」に切り替える必要があります。

「平均的な控えが600打席を消化すると、平均的な選手と比べてチームの総得点を20点減らす」ことが統計的に知られています。
602打席を消化した京田が試合に出場しなかった場合、代役として出場した控えが代わりに同じ打席を消化することになるため、
その控えは平均的な遊撃手と比べてチームの総得点を20点減らすと推計できます。

セ凡例_20171202

すでに「京田は平均的な遊撃手と比べてチームの総得点を4点減らした」ことが分かっています。(右側)
控えの出場で「-20点」の損失が見込まれるところが、京田の出場で「-4点」の損失で済んだため、その差「+16点」、
すなわち「平均的な控え遊撃手と比べてチームの総得点を16点増やした」ことが京田の最終評価となります。(左側)



表の見方 例:京田陽太(中日)

セ凡例_20171202

左側に「同ポジションの平均的な控え打者」と比較して上積みした得点、
右側に「同ポジションの平均的な打者」  と比較して上積みした得点を記載しました。
「遊撃手」として出場した打席で「平均的な控え遊撃手」と比べて、打撃で「+16点」だけチームの総得点を増やした(左側)
「遊撃手」として出場した打席で「平均的な遊撃手」  と比べて、打撃で「-4点」 だけチームの総得点を増やした(右側)



ポジション別に最優秀打者を選ぶ

ここからは上記の方法でポジション別に最優秀打者を選んでいきます。
各ポジションで20試合以上に先発出場した打者を評価対象としました。

捕手(先発出場20試合以上)
2セ_20171202

セリーグ捕手1位は會澤翼(広島)。平均的な控え捕手に対して+25点を上積みしました。
打率.275はセリーグ捕手唯一の打率.250以上。本塁打も戸柱(DeNA)に次ぐ6本を記録。

多くのチームが捕手の攻撃力確保に苦労する状況が続いています。
すなわち「強打の捕手」を確保することでアドバンテージを得られるであろう状況の中、
宇佐見(巨人)、磯村(広島)、坂倉(広島)ら期待の若手が徐々に出場機会を伸ばしています。


一塁手(先発出場20試合以上)
3セ_20171202

セリーグ一塁手1位はロペス(DeNA)。平均的な控え一塁手に対して+39点を上積みしました。
打率3割、30本塁打、100打点のいずれもセリーグ一塁手では唯一の達成。

ポジションの平均OPSは左翼手、右翼手、中堅手に次ぐ4番目でした。
例年であれば外国人打者の出場が多く、それだけ高い打撃水準が求められるポジションですが、
今季はビシエド(中日)と畠山(ヤクルト)の離脱もあり、求められる打撃水準は例年より低めに。


二塁手(先発出場20試合以上)
4セ_20171202

セリーグ二塁手1位は山田哲人(ヤクルト)。平均的な控え二塁手に対して+40点を上積みしました。
破竹の活躍だった昨季以前と比較するとスケールダウンは否めませんが、
セリーグ二塁手最多の24本塁打を放つなど、強打者の少ない二塁手の中では高水準の成績でした。

マギー(巨人)は山田を上回る打撃成績を残したものの、
二塁手と三塁手に出場が分散したため、「量」の面で貢献が伸びず二塁手では4位に留まりました。
上本(阪神)も甲子園が打者不利であることを考えれば、出場機会あたりでは山田と遜色のない内容。


三塁手(先発出場20試合以上)
5セ_20171202

セリーグ三塁手1位は宮崎敏郎(DeNA)。平均的な控え三塁手に対して+35点を上積みしました。
キャリア初の規定到達で首位打者を獲得する躍進のシーズンとなりました。

今季は宮崎(DeNA)、鳥谷(阪神)、マギー(巨人)、安部(広島)が新たに加わり、
村田(巨人)と川端(ヤクルト)が外れるなど、各球団のレギュラーの陣容がほぼ一新されました。
その新しいレギュラーが揃って好成績を残したため、三塁手の平均打撃水準は向上する結果に。


遊撃手(先発出場20試合以上)
6セ_20171202

セリーグ遊撃手1位は田中広輔(広島)。平均的な控え遊撃手に対して+53点を上積みしました。
打率・本塁打・打点の打撃三部門はいずれも坂本(巨人)に劣るものの、
リーグ最多の104四死球を選んで最高出塁率に輝くなど、見えづらい部分の貢献が顕著でした。

要求される守備能力の高さから、捕手に次いで平均打撃水準の低いポジション。
近年では鳥谷(阪神)と坂本(巨人)の歴史的にハイレベルな争いが続きましたが、
鳥谷の三塁手転向と田中の躍進によって、しばらくは坂本と田中の時代が続きそうな雰囲気に。


左翼手(先発出場20試合以上)
7セ_20171202

セリーグ左翼手1位は筒香嘉智(DeNA)。平均的な控え左翼手に対して+42点を上積みしました。
28本塁打は左翼手で3番目。長打力では本塁打王を獲得した昨季ほど傑出できなかったものの、
フリースインガーの多い左翼手の中で際立った出塁率を残したことが決め手に。

筒香以外にも強打者が立ち並ぶセリーグ最大の激戦区。平均OPS.784は全ポジション中最高値。
特にゲレーロは本塁打の最も出にくい本拠地でプレーしながら、リーグ最多の35本塁打を記録。
ポジションが割れたため「量」は劣るものの、出場機会あたりでは筒香に匹敵する内容でした。


中堅手(先発出場20試合以上)
8セ_20171202

セリーグ中堅手1位は丸佳浩(広島)。平均的な控え中堅手に対して+56点を上積みしました。
出塁率.398は出塁特化型の打者が多いセリーグ中堅手でも最高値。23本塁打もリーグ最多。

「丸がトップ、大島(中日)が次点」の組み合わせは4年連続に。
桑原(DeNA)が更に成績を伸ばしましたが、セリーグ全体では若手の突き上げは乏しい状況。
FA移籍により糸井(阪神)と陽(巨人)も新しく加入したものの、二人の牙城は崩せていません。



右翼手(先発出場20試合以上)
9セ_20171202

セリーグ右翼手1位は鈴木誠也(広島)。平均的な控え右翼手に対して+45点を上積みしました。
セリーグ右翼手では打率.300は雄平(ヤクルト)に次ぐリーグ2位。本塁打と打点はリーグ最多。

次点の福留(阪神)との差は30点近く、鈴木の独擅場と評してもよい状況。
23歳という年齢を考えると今後も成長が見込めるため、一強状態はしばらく続きそうな見込み。
来季は平田(中日)と梶谷(DeNA)も30代を迎え、世代交代の時期に入りつつあることも追い風に。


投手(打撃貢献上位10人)
1セ_20171202
※投手はレギュラーと控えで打撃成績に差が無いため、控え比較と平均比較は等しくなります。

セリーグ投手1位はウィーランド(DeNA)。平均的な控え投手に対して+9点を上積みしました。
打率.229は10打席以上を消化した投手の中では最高値。打率・本塁打・打点の三冠王でした。
平均的な投手と比べて自身の打撃で援護点を9点分上積みしたことになります。

セリーグでは圧倒的な投手打者が長く不在でしたが、久々に一石を投じる存在が現れました。
桑田真澄や吉見祐治ら歴代の投手スラッガーにどこまで迫れるか、今後に注目したいところ。


ポジション別最優秀打者
セ総括_20171202

各ポジションの最終優秀打者をまとめるとこのようになります。
30代のベテラン日本人野手は遂に姿を消しました。世代交代の進行を象徴する結果に。


ポジション無差別評価
セ全体_20171202

セリーグ1位は丸佳浩(広島)。同ポジションの平均的な控え選手に対して+56点を上積みしました。
強打者の少ない二塁手で圧倒的な打撃成績を残して、3年連続で最高値だった山田哲人は遂に陥落。
マギーは一塁手、二塁手、三塁手の貢献を合わせるとセリーグ3位に。


2001年-2017年 ポジション別最優秀打者
セ遡る_20171112

同じ手法での評価。2016年セリーグ編2015年セリーグ編2014年セリーグ編2013年セリーグ編も参照。
山田哲人は二塁手で4年連続、筒香嘉智は左翼手で3年連続、丸佳浩は中堅手で5年連続のトップとなりました。
21世紀では捕手の阿部慎之助、遊撃手の鳥谷敬が圧倒的な打撃貢献を残しています。

ポジション別に最優秀打者を選ぶ 2017年パリーグ編 同年のパリーグ編

球場補正については2015年-2017年の得点PF値を使用しました。
wRAAを計算する際に用いたwOBAの係数は「打撃指標wOBA」を参考にしました。
平均的な選手と控え選手の打力差は「600打席で20点分」としました。(参考:WAR Lords of the Diamond(Position Players))

コメント

No title

こうして見ると上本はかなり過小評価されていますね。
昨年は不調でしたが複数シーズンに渡って好成績を残していますし、二塁手としてはスラッガーと言える選手ではないでしょうか。
同時代に山田、菊池という攻守それぞれで歴代トップクラスの選手がいるのが彼にとっては不幸ですね。

No title

記事作成お疲れ様です。今年も楽しみにしてました。

 広島と横浜が4ポジションずつ分け合ってるのが面白いですね、ここまで極端なシーズンも珍しいと思います。
 また、2位の阪神が(幾ら投手がシーズンを引っ張ってきたとはいえ)入ってないのも珍しいですね。何というか中堅層の薄さを感じます。

No title

去年三塁手で圧倒的な数字を叩き出した村田が今年戦力外
そして12/6現在まで所属が決まっていないという…
2年前優勝したヤクルトが今年控え野手と比べてもマイナスを出すポジションが複数あったり移り変わりの早さを感じます
この2年圧倒的な成績を残した広島の面々が今後どうなるのか気になりますね

Re: No title

カンザスさん、コメントありがとうございます!

その通りだと思います。
過小評価気味になるのは選球眼で稼ぐタイプの打者の宿命でしょうね。
もし10年前のセリーグに上本が存在していたら、二塁手として莫大な利得を計上していたと考えます。

Re: No title

Yamagamiさん、コメントありがとうございます!

>記事作成お疲れ様です。今年も楽しみにしてました。
ありがとうございます!

打線全体の攻撃力が圧倒的だった広島と、
標準的な攻撃力だったDeNAが同じ人数を輩出したのは興味深い結果ですね。(投手は分けて考えるべきかもしれませんが)
それだけDeNAの持つ攻撃面の強みと弱みが、特定ポジションに偏っていることを示していると考えます。

阪神は打線全体の攻撃力は悪くないですが、同一ポジションで圧倒的な成績を残す打者は不在でしたね。
仰るように選手層がベテランと若手に偏っていて働き盛りの世代が少ないこともありますが、
金本監督が複数ポジション起用を意識して行っていることも大きいと思います。

Re: No title

コメントありがとうございます!

セ・リーグはここ数年で勢力図がガラッと変わりましたね。

ヤクルトは2015年時点で内野手が足りなさすぎて、
打撃投手の阿部健太が現役復帰して、二軍戦に野手出場しているような状態でしたから、
畠山と川端の離脱によってそれが一気に露呈したようにも思いますね。

当時首位打者だった川端も今季は怪我で全休だったわけですから、
一寸先は闇というか、今の広島打者もどうなるか分からないのが怖いところですね。

パリーグ編まだ?
はやく

Re: タイトルなし

コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。

もう少しお待ちください。

No title

盛者必衰を痛感しますねえ。かつて黄金時代を謳歌した原巨人、落合中日の中心選手たちが順当に衰え、あるいは引退し、両軍は世代交代に苦労しています。ポジション別トップに入らないのはもちろん、ベスト20でもマギー、坂本、ゲレーロのみなんですね。しかもゲレーロは移籍という。
MLBでもフィリーズやヤンキースのように、最強軍団を作ったらあとは衰えるのみ、というのが一般的です。それを避けるには日本ハムのように、一定年齢に達した選手を「出荷」するしかないのでしょう。
ともあれ、いま黄金時代に突入している広島カープも、いつか主力が衰える時がきます。その時こそ、フロントの腕の見せ所と言えるでしょう。

Re: No title

diplesさん、コメントありがとうございます!

十年一昔とは言いますが10年前からガラッと勢力図が変わりましたよね。
原巨人も落合中日もオフェンスを最大の売りにしているチームでしたが、
今日ではアドバンテージは消失したと言い切ってよい状況になりました。

この間に中日はペイロールをかなり圧縮したので、
攻撃力低下は考え方によっては当然の結果と言えるのですが、興味深いのは巨人の方ですね。
昔と比べて外部補強で攻撃力を高めるのが難しくなったことを物語っているように感じます。

この変化の原因として、外国人の囲い込みの一般化があると思われますが、(メヒアやバレンティンなど)
個人的にそれ以上に影響が大きいと思っているのが谷間の世代の存在です。具体的には30代前半を迎えている世代ですね。
この世代は強打者が他と比べて少なく、ここの人材不足によって数年のFA市場が活性化しなかったのではと考えています。

今後数年間は人材豊富な1988年生まれ以下の世代が続々とFA権を取得するので、
勢力図は大きく変動するのではないでしょうか。
巨人はそこで上手く立ちまわれば攻撃力を回復させられると思います。

広島はペイロールが限られている以上、今の戦力を保持し続けることは難しいため、
そこでどのような方針に舵を切っていくか注目したいですね。
(積極的に引き留めず一度リセットするのか、適度に引き止めつつ穴を育成で埋めていくのか...)

No title

坂本ってショートとしては結構打ってるイメージあったけど
ここ10年はほぼ鳥谷の独壇場だったんですね
やはり選球眼の高さによる凡退のしにくさでしょうか

Re: No title

コメントありがとうございます!

同年の成績を比較していくと、鳥谷が勝っているシーズンが多いですね。
仰る通り選球眼の高さもあるのですが、単純にOPSで鳥谷が上回っているシーズンが多いのと、
鳥谷が投手有利の甲子園で多くプレーしていることが影響しています。

ただ、鳥谷が勝っているシーズンは僅差勝ちが多いのに対して、
坂本は数年おきに爆発的に活躍するので、坂本が勝っているシーズンは大差がついています。
その辺りを考慮すると、キャリア全体の評価では坂本の方が劣っているとは言い難いですね。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター