コメント
No title
甲斐は二軍時代から見ていましたが、送球と奪四球能力は高いがかなり非力で、長打力でポジション平均を上回るとは思っても見ませんでした。
嶋のように出塁で貢献すれば戦力になると見込んでいたのですが、嬉しい誤算です。
ただ大野の移籍で近藤の捕手再コンバートの話も浮上しており、こちらも要注目ですね。打力を維持できれば歴史的な貢献を記録する可能性があります。
T-岡田は実積の割に過小評価されている印象があります。打点が伸びなかったことや、チームが低迷している影響もあるのでしょうか。
オリックスは主軸打者の能力は高いですし、彼らの健康次第では台風の目になりそうな気がします。健康の維持が一番難しいんですが…
また数年分のデータを見返したのですが、思ったより一塁とDHの打力差が大きいですね。
最低限一塁を守れるかどうかで随分とハードルが下がりそうです。
嶋のように出塁で貢献すれば戦力になると見込んでいたのですが、嬉しい誤算です。
ただ大野の移籍で近藤の捕手再コンバートの話も浮上しており、こちらも要注目ですね。打力を維持できれば歴史的な貢献を記録する可能性があります。
T-岡田は実積の割に過小評価されている印象があります。打点が伸びなかったことや、チームが低迷している影響もあるのでしょうか。
オリックスは主軸打者の能力は高いですし、彼らの健康次第では台風の目になりそうな気がします。健康の維持が一番難しいんですが…
また数年分のデータを見返したのですが、思ったより一塁とDHの打力差が大きいですね。
最低限一塁を守れるかどうかで随分とハードルが下がりそうです。
No title
オリックスは中軸がしっかりしてるだけに
リードオフマンの不在が痛いですね
リードオフマンの不在が痛いですね
記事作成お疲れ様です
昨シーズンは、鈴木大地選手のコンバートと、序盤での安達選手の離脱があり、ショートの得点力は楽天茂木選手一強の年になりそうだと思っていましたが、今宮選手の長打力の向上やルーキーの源田選手が活躍した結果、思ったほど打撃面で大きな差が付かなかったは意外でした
日ハムの中島選手とオリックスの安達選手が調子を戻し、ロッテがポジションを固定することに成功したら、今年の遊撃手はタイプの異なる選手同士のシルバースラッガー争いになりそうで、とても楽しみです
昨シーズンは、鈴木大地選手のコンバートと、序盤での安達選手の離脱があり、ショートの得点力は楽天茂木選手一強の年になりそうだと思っていましたが、今宮選手の長打力の向上やルーキーの源田選手が活躍した結果、思ったほど打撃面で大きな差が付かなかったは意外でした
日ハムの中島選手とオリックスの安達選手が調子を戻し、ロッテがポジションを固定することに成功したら、今年の遊撃手はタイプの異なる選手同士のシルバースラッガー争いになりそうで、とても楽しみです
Re: No title
カンザスさん、コメントありがとうございます。
甲斐は2016年に24歳で長打力を劇的に伸ばしていて、珍しい成長曲線を辿ったなという印象があります。
長打力の高い打者はキャリア序盤に片鱗を見せていることが多いのですが、甲斐は全くそれがありませんでしたね。
近藤は通年で捕手を守ってこの打撃成績を残せれば、歴史的な存在になりそうですね。
それはそれとして、チームの事情でポジションが定まらないのは気の毒でもあります。
あのまま三塁に固定されていたら、今頃どんな選手になっていたのだろうと考えると興味深いです。
T-岡田は打順を転々としたために、私見ですが勝負弱さが印象付けられてしまったように感じます。
(クリーンナップを外された原因はチャンスで打てなかったことだと記憶しています)
今季のパでは柳田・秋山に次ぐ打者だったと私は思うんですけどね。
今のオリックスはチームの弱みと強みが非常にはっきりしてきていて、面白くなってきていますね。
弱みを上手く潰せれば優秀も見えてくるかもしれません。(ソフトバンク次第の面も大きいですが)
>また数年分のデータを見返したのですが、思ったより一塁とDHの打力差が大きいですね。
セと比べてパは一塁手の平均的な打力が低いことが影響していますね。
興味深いことに、UZRを見る限りではセとパで一塁手の守備力にそこまで差はないんですよね。
つまり、「パは守備力を重視して一塁手を選定している」という訳ではないようです。
外国人打者の主要な供給先が一塁手か指名打者かの違いなんでしょうかね。
甲斐は2016年に24歳で長打力を劇的に伸ばしていて、珍しい成長曲線を辿ったなという印象があります。
長打力の高い打者はキャリア序盤に片鱗を見せていることが多いのですが、甲斐は全くそれがありませんでしたね。
近藤は通年で捕手を守ってこの打撃成績を残せれば、歴史的な存在になりそうですね。
それはそれとして、チームの事情でポジションが定まらないのは気の毒でもあります。
あのまま三塁に固定されていたら、今頃どんな選手になっていたのだろうと考えると興味深いです。
T-岡田は打順を転々としたために、私見ですが勝負弱さが印象付けられてしまったように感じます。
(クリーンナップを外された原因はチャンスで打てなかったことだと記憶しています)
今季のパでは柳田・秋山に次ぐ打者だったと私は思うんですけどね。
今のオリックスはチームの弱みと強みが非常にはっきりしてきていて、面白くなってきていますね。
弱みを上手く潰せれば優秀も見えてくるかもしれません。(ソフトバンク次第の面も大きいですが)
>また数年分のデータを見返したのですが、思ったより一塁とDHの打力差が大きいですね。
セと比べてパは一塁手の平均的な打力が低いことが影響していますね。
興味深いことに、UZRを見る限りではセとパで一塁手の守備力にそこまで差はないんですよね。
つまり、「パは守備力を重視して一塁手を選定している」という訳ではないようです。
外国人打者の主要な供給先が一塁手か指名打者かの違いなんでしょうかね。
Re: No title
阿修羅さん、コメントありがとうございます!
リードオフ型の打者でいえば、西野が非常に優れた選球眼を持っているので、
彼がもう少し打率を上げられれば面白い存在になりそうですね。
個人的にシーズン終盤の1番T-岡田はかなり面白いなと思って見ていました。
長距離砲であるT-岡田の場合、ソロホームランが増えてしまって勿体ない面も無視できないのですが、
「チームで出塁率の最も高い打者を1番に置く」という方針はもっと重視されてもいいような気がします。
リードオフ型の打者でいえば、西野が非常に優れた選球眼を持っているので、
彼がもう少し打率を上げられれば面白い存在になりそうですね。
個人的にシーズン終盤の1番T-岡田はかなり面白いなと思って見ていました。
長距離砲であるT-岡田の場合、ソロホームランが増えてしまって勿体ない面も無視できないのですが、
「チームで出塁率の最も高い打者を1番に置く」という方針はもっと重視されてもいいような気がします。
Re: タイトルなし
開聞岳さん、コメントありがとうございます!
私もそう思っていたんですが、茂木選手は稼働率を伸ばせなかったのが響きましたね。
打撃成績はもう申し分ないのであとは通年で活躍できるかが彼の課題ですね。
中島選手も安達選手も遊撃手として見れば打撃は悪くないですからね。
彼らが復調して、平沢選手が好打者に成長したらパ遊撃手は面白い状況になりそうです。
(ただ個人的には、平沢選手は鈴木選手と同様に本来なら遊撃以外で起用すべき選手と考えますが)
私もそう思っていたんですが、茂木選手は稼働率を伸ばせなかったのが響きましたね。
打撃成績はもう申し分ないのであとは通年で活躍できるかが彼の課題ですね。
中島選手も安達選手も遊撃手として見れば打撃は悪くないですからね。
彼らが復調して、平沢選手が好打者に成長したらパ遊撃手は面白い状況になりそうです。
(ただ個人的には、平沢選手は鈴木選手と同様に本来なら遊撃以外で起用すべき選手と考えますが)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます!
ご指摘の通りでしたので訂正しました。
お気付きの点があれば、今後ともご指導のほどよろしくお願いします!
ご指摘の通りでしたので訂正しました。
お気付きの点があれば、今後ともご指導のほどよろしくお願いします!
No title
1リーグ6球団というサンプル数の少なさからなのか平均を押し上げる選手が2人いるとそのポジションの平均打力に大きく影響を与えますね。
センターは一般的には両翼より守備力が求められ打力では両翼に劣るというイメージがありますが
今年は柳田と秋山の影響かむしろ両翼より攻撃的なポジションになっていますね。
(ポジションの平均打力が高いからといって両翼よりセンターのが守備負担が軽いかというとそれはまた別の話ですが)
センターは一般的には両翼より守備力が求められ打力では両翼に劣るというイメージがありますが
今年は柳田と秋山の影響かむしろ両翼より攻撃的なポジションになっていますね。
(ポジションの平均打力が高いからといって両翼よりセンターのが守備負担が軽いかというとそれはまた別の話ですが)
Re: No title
コメントありがとうございます!
>1リーグ6球団というサンプル数の少なさからなのか平均を押し上げる選手が2人いるとそのポジションの平均打力に大きく影響を与えますね。
この結果を見ていると、6球団平均で算出している守備指標の精度が少々不安になってきますね。
(守備は打撃と比べてピークが短いようなので、ロングスパンで見れば偏りは解消できそうですが)
RCWINベースだと、2017年はセパ分立以降で中堅手平均打力が最も高いシーズンだったようです。
例年だと中堅手平均は全野手平均に近い値になることが多いですね。
両翼との比較だと、一般的なイメージ通りで左翼>右翼>中堅という並びになることが多いですが、
今季のように中堅手が1番になる逆転現象は過去にも度々起こっています。
直近だと2011年に発生しているのと、1992年-1995年なんかは4年連続で中堅手がトップでした。
(この時はイチロー・パウエル・前田智徳・秋山幸二が中堅手でした)
>1リーグ6球団というサンプル数の少なさからなのか平均を押し上げる選手が2人いるとそのポジションの平均打力に大きく影響を与えますね。
この結果を見ていると、6球団平均で算出している守備指標の精度が少々不安になってきますね。
(守備は打撃と比べてピークが短いようなので、ロングスパンで見れば偏りは解消できそうですが)
RCWINベースだと、2017年はセパ分立以降で中堅手平均打力が最も高いシーズンだったようです。
例年だと中堅手平均は全野手平均に近い値になることが多いですね。
両翼との比較だと、一般的なイメージ通りで左翼>右翼>中堅という並びになることが多いですが、
今季のように中堅手が1番になる逆転現象は過去にも度々起こっています。
直近だと2011年に発生しているのと、1992年-1995年なんかは4年連続で中堅手がトップでした。
(この時はイチロー・パウエル・前田智徳・秋山幸二が中堅手でした)