コメント
No title
2017シーズンの福岡ドームは歴代でもかなりの低値だったんですね。
得点やHRPFと比べて球場毎の差が少なく、安定している印象を受けます。
個人差が出ないよう対象を広げ、サンプル数を増やせば一定値に収束する性質を表しているように思えますね。
打者BABIPは選手毎にある程度の傾向はあるが、投手評価に当てはめるには運の要素が大きすぎると言われるのも納得できます。
投手の場合は守っている野手のレベルで左右されるのでフェアではないというのもあるかもしれませんが。
得点やHRPFと比べて球場毎の差が少なく、安定している印象を受けます。
個人差が出ないよう対象を広げ、サンプル数を増やせば一定値に収束する性質を表しているように思えますね。
打者BABIPは選手毎にある程度の傾向はあるが、投手評価に当てはめるには運の要素が大きすぎると言われるのも納得できます。
投手の場合は守っている野手のレベルで左右されるのでフェアではないというのもあるかもしれませんが。
Re: No title
カンザスさん、コメントありがとうございます!
特に0.8台は過去のデータを見てもかなり珍しいですね。
断言するにはもう少しサンプルサイズが欲しいですが、やはり新調した芝の影響ではと思ってしまいます。
厳密に見ていけばBABIPが高く出やすい球場や低く出やすい球場は確かに存在するのですが、
仰るように球場毎の差は本塁打PFと比べてずっと小さく、偏りを見いだせない球場も多いように見えます。
普通に考えると球場のサイズが違えばBABIPも変わりそうなものなのですが、不思議ですよね。
特に0.8台は過去のデータを見てもかなり珍しいですね。
断言するにはもう少しサンプルサイズが欲しいですが、やはり新調した芝の影響ではと思ってしまいます。
厳密に見ていけばBABIPが高く出やすい球場や低く出やすい球場は確かに存在するのですが、
仰るように球場毎の差は本塁打PFと比べてずっと小さく、偏りを見いだせない球場も多いように見えます。
普通に考えると球場のサイズが違えばBABIPも変わりそうなものなのですが、不思議ですよね。