記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

現役打者の2000本安打達成の可能性を考える


20180115_現役通算安打

名球会の入会資格の一つであり、打者にとって最大のマイルストーンと評される2000本安打。
2017年のプロ野球では、荒木雅博・阿部慎之助・鳥谷敬の3人が2000本安打を達成しました。
彼らに続く可能性の高い打者は誰か、今回は考えていきたいと思います。


達成有望な20代打者は?

まずは2000本安打から遠い、20代打者から見ていきましょう。
現役20代選手の通算安打でも取り上げた、現役20代打者の通算安打TOP20を以下に示します。
この中で有望な打者といえば誰になるのでしょうか?

20180113_20代通算安打2

30代を前にして1559安打の坂本勇人はもはや言うまでもないのですが、
27歳で1003安打の浅村栄斗、25歳で762安打の山田哲人、694安打の西川遥輝も有望そうです。
大卒入団で4年スタートが遅れたと考えると、秋山翔吾と菊池涼介も可能性があるかもしません。

なんとなく漠然と、有望そうな選手の名前を列挙してみましたが、
そもそも2000本安打を達成するためには、○歳時点でどのくらいの安打を打っている必要があるのでしょう?


2000本安打達成に必要な安打ペースは?

日本プロ野球において、2000本安打は過去に50人が達成しています。
彼らの足跡を辿っていくことで、達成に必要な安打ペースを突き止められるかもしれません。

大卒・社卒打者はスタートが遅れるため、高卒打者と異なるペースが求められると考えます。
そこで、ラミレスを除く49人の2000本安打達成者を高卒(25人)と大卒・社卒(24人)に分け、
○歳時点でどのくらいの通算安打を打っていたのか、その平均値を調べました。

20180115_2000安打平均安打ペース
※年齢は選手名鑑での一般的な表記方法に倣い、該当シーズンを含む年に迎える満年齢を元に計算した。(以下に記載する年齢も同じルールに基づく)

高卒入団だと24歳で500安打、28歳で1000安打、32歳で1500安打、37歳で2000安打達成。
大社入団だと27歳で500安打、31歳で1000安打、35歳で1500安打、39歳で2000安打達成。
というのが、2000本安打達成のモデルケースであるようです。


達成者の平均ペースを上回る現役打者は誰か?

早速、これを現役打者(前述)の成績と比較してみましょう。
2000本安打達成者の平均安打ペースを線で表し、現役打者を点で表したのが下のグラフです。
平均的な2000本安打達成者よりも速く、安打を積み上げている現役打者はいるのでしょうか?

20180121_2000本安打高卒r

まずは高卒打者から。達成者平均に対して388本を上積みしている坂本勇人をはじめとして、
山田哲人・浅村栄斗・西川遥輝の3人も2000本安打達成者の平均安打ペースを上回りました。
高卒打者ではこの4人が2000本安打達成の有力候補となります。

20180121_2000本安打大社r

次に大卒・社卒打者。こちらは達成者平均に対して213本を上積みしている秋山翔吾が最右翼。
秋山に加えて菊池涼介・鈴木大地の2人も2000本安打達成者の平均安打ペースを上回っており、
大卒・社卒打者ではこの3人が2000本安打達成の有力候補となります。

というわけで、ここまでの検討をまとめると、
坂本、山田、浅村、西川、秋山、菊池、鈴木の7人が達成者平均安打ペースを上回り達成有望、
最多の上積み(388本)を記録している坂本は可能性が最も高そうだ、という結果になりました。


坂本が2000本安打を達成する見込みはどのくらいか?

2017年、29歳の坂本は不動のレギュラーでした。
29歳時点でレギュラーを確保できる程度の能力を持つ打者は、以降どのくらいの安打を積み上げるものなのでしょうか。
それを調べることで、坂本が達成する見込みを定量的に評価することができそうです。

シーズン400打席以上を記録した選手をレギュラーと定義すると、
日本プロ野球において、29歳時点でレギュラーだった打者は過去に390人存在します。

この中には、日本人より去就が不安定な外国人打者(ドラフト入団選手を除く)が61人、
これからも安打を積み上げる可能性のある、現役の日本人打者が45人含まれています。
この106人は予想のノイズになると考えられるため、残る284人がその後積み上げた安打を調べました。

20180127_441安打を積み上げる確率2

29歳時点でレギュラーだった打者の内、その後のキャリアで100安打以上を積み上げた打者は95.8%、
200安打以上を積み上げた割合は85.6%、300安打以上を積み上げた割合は75.0%、...となっています。

坂本が2000本安打を達成するためには残り441本が必要ですが、
29歳時点でレギュラーだった打者の内、59.9%がこの本数をクリアしています。
坂本は60%くらいの確率で2000本安打を達成するだろう、ということが言えるのではないでしょうか。※


○歳で通算○安打のレギュラーが2000本安打を達成する確率は?

この手法をもっと一般化してみましょう。
○歳時点でレギュラーを確保できる能力を持っている打者が、以降のキャリアで○本の安打を積み上げた割合を調べることで、
「○歳時点で通算○安打のレギュラーが2000本安打を達成する確率」を求めることができます。

20180128_2000本安打達成確率表r

35歳のデータを例に説明すると、35歳時点でレギュラーだった打者の場合、
そこまでに通算1900安打を記録していれば達成確率は80%、通算1800安打を記録していれば65%、
1700安打なら45%、1600安打なら32%、1500安打なら19%、1400安打なら16% ...となります。


現役打者が2000本安打を達成する確率は?

それでは、現役打者が2000本安打を達成する可能性を求めていきましょう。
2017年に400打席以上を記録した打者は両リーグに61人います。
ここから達成済み打者と外国人打者を除いた48人が、2000本安打を達成する確率をそれぞれ調べました。

20180128_2000本安打達成確率r

過去の打者の推移から考えると、藤井淳志を除く47人は達成の可能性が残されています。
藤井が2000本安打を達成するためには、ここから前例のないペースで安打を積み上げなければなりません。
最高値は坂本勇人の59.9%。現役レギュラーで2000本安打を達成する可能性が最も高いと言えそうですね。

気になるのが次点の村田修一。村田が2000本安打を達成するためにはあと135安打が必要となりますが、
村田と同じ37歳でレギュラーだった打者の57.9%が、その後135安打以上を記録しています。
現時点(1月28日時点)では去就がまだ決まっていませんが、果たしてどうなるでしょうか。

以下、おまけ。


おまけ1 - 2500本安打を達成する確率
20180128_2500安打達成確率r

2500本安打は達成者7人の大記録。(2000本安打は50人が達成)
こちらも坂本勇人が18.7%で最高値ですが、阿部慎之助、鳥谷敬も同じくらいの可能性がありそうです。
ちなみに阿部と鳥谷は大卒での入団ですが、大卒で2500安打をクリアした打者は金本知憲しかいません。


おまけ2 - 3000本安打を達成する確率
20180128_3000本安打達成確率

日本プロ野球では達成者が張本勲しかいない3000本安打。
達成の可能性がある打者自体がわずか9人しかいない状況となっています。
こちらも坂本勇人が3.2%で最高値ですが、鳥谷敬も同じくらいの可能性がありそうです。

現役20代選手の通算安打(2018年版)


坂本勇人は打撃タイトルを複数獲得した経験のある、現代を代表するスラッガーの一人です。
常識的に考えれば、優秀なスラッガーであるほどその後の通算安打も多くなりそうですから、
こうしたスラッガーの成績を予測する際に、「平均的なレギュラー」の成績を適用するのは適当でないと思われるかもしれませんが、
29歳シーズン時点で記録したwRC+と、その後に積み上げた安打の間には比較的緩やかな相関(R2=0.19)しか確認できませんでした。
「優秀なスラッガーであるほどその後の通算安打も多くなる」とは必ずしも言えないようです。
また、25歳~28歳の間に何回レギュラーを獲得できていたか(=どれだけ絶対的なレギュラーだったか)も、その後の通算安打とはほとんど関係が無いようです。
DELTA社発表の守備位置補正係数との相関もほとんどなく、ポジション毎の守備負荷の違いもその後の通算安打とは関係が無いようです。

コメント

29歳で記録したwRC+と、その後の安打数に大きな相関は確認されないというのは意外ですね

坂本選手は、ほぼ間違いなく2500本安打を打ちそうだと個人的には思っていましたが、2000本安打さえも現段階では、達成する可能性が高い、としか言えないようですね

Re: タイトルなし

開聞岳さん、コメントありがとうございます!

>29歳で記録したwRC+と、その後の安打数に大きな相関は確認されないというのは意外ですね
当初はスラッガーほど通算安打を多く積み重ねるだろうと考えて、
それに応じた補正を加えることを考えていたので、この結果は私にとっても意外でしたね。

監督が打者をレギュラーを外すかどうかの判断を行う際には、
「そのポジションの平均水準と比べてどれだけ利得を上積みできるか」が基準になると思いますから、
ポジション補正も入れたWARなんかとの相関も調べると、また違った結果になるのかもしれませんが。

この手法の精度を高めようと思ったら、通算安打ではなく通算打席を予想する方法を取るのもありかなと。
選手ごとに同じ安打を積み上げるのに必要な打席数が変わってくるでしょうから、同じ方法で今後の打席数を予測して、
その年齢までの「打席あたり安打」と成長曲線から必要な打席数を求めれば精度が上げられそうです。

坂本の場合、生え抜きのスターということもあって、レギュラーから外すのが妥当なラインまで成績を落としたとしても、
2000本安打を達成するために、大目に見て使ってもらえる可能性が高いと思われるので、
単純に29歳のレギュラーがその後に441安打する確率(59.9%)よりは、高い確率で達成するのではないかと考えています。

加えて、最近の傾向として1900安打を超えれば球団がバックアップしてくれる雰囲気があるので、
「1900安打に乗せる確率」を2000本安打達成確率として見ても、問題ないような気はしますね。

No title

>29歳シーズン時点で記録したwRC+と、その後に積み上げた安打の間には比較的緩やかな相関(R2=0.19)しか確認できませんでした。

私もここが意外でした
30代で安打数を積み上げるには衰えを小さくすることが重要だと思うので
29歳での打力と衰えにくさ・耐久力にはあまり関係ないということなんですかね

Re: No title

無忌さん、コメントありがとうございます!

> 29歳での打力と衰えにくさ・耐久力にはあまり関係ないということなんですかね
全ての打者が同じペースで衰えていくのなら、
衰える前の打力が高いほど長持ちするだろうと考えられますから、
それを踏まえてもこの程度の相関しかないのは、おそらくそういうことなんでしょうね。

ちなみにポジション補正を入れたり、他の年齢も調べてみたのですが、
同じような緩い相関しか確認できませんでした。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター