コメント
No title
コメントもつけて頂き大変見易くなり有難いです。こちらを見ると田淵のホームラン王の価値がより高く感じられます。パ・リーグでも当時最も広い西武球場でしたし、三浦投手の時のように田淵選手がもし当時の標準的なパークファクターの球場でプレイした場合の数字などがあると興味深いなと思いました。お忙しいと思いますがもし気が向いたら宜しくお願い致します。
Re: No title
いえろーさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
そう仰っていただけると大変嬉しいです。
直した甲斐がありました。ありがとうございます。
https://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-2164.html
田淵選手の球場の影響を補正したデータは実はこちらにちょこっと載せてあります。
本拠地の影響でWin換算で4勝分程度は損をしているようですが、NPBの歴史でも上位に入る数値ですね。
現役時代の16年間で本拠地の得点PFが平均を上回ったのは2年だけ、本塁打PFは全て平均以下ですから、
本塁打のウエイトが高い打撃スタイルだった田淵選手には不利な本拠地ばかりでしたね。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
そう仰っていただけると大変嬉しいです。
直した甲斐がありました。ありがとうございます。
https://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-2164.html
田淵選手の球場の影響を補正したデータは実はこちらにちょこっと載せてあります。
本拠地の影響でWin換算で4勝分程度は損をしているようですが、NPBの歴史でも上位に入る数値ですね。
現役時代の16年間で本拠地の得点PFが平均を上回ったのは2年だけ、本塁打PFは全て平均以下ですから、
本塁打のウエイトが高い打撃スタイルだった田淵選手には不利な本拠地ばかりでしたね。
No title
お忙しい中で返信ありがとうございます!チェック不足で失礼致しました。右の強打者でも極端にBABIPが低い田淵選手なので、西本監督時代の日生や鶴岡監督時代の大阪球場でプレイしていたらとつい思ってしまいます。
これからの戦力分析などの記事も楽しみにしております。
これからの戦力分析などの記事も楽しみにしております。
Re: No title
いえろーさん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
>お忙しい中で返信ありがとうございます!チェック不足で失礼致しました。
いえいえ。失礼だなんてとんでもないです。
鶴岡監督時代の大阪球場でプレーしていたら、
野村克也に匹敵するくらいの成績は残したかもしれませんね。
シーズン50本塁打も一回くらいは達成できたのではないでしょうか。
>これからの戦力分析などの記事も楽しみにしております。
ありがとうございます。そう仰ってもらえると大変嬉しいです。
今後も更新していきますのでお付き合いいただけると幸いです。
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
>お忙しい中で返信ありがとうございます!チェック不足で失礼致しました。
いえいえ。失礼だなんてとんでもないです。
鶴岡監督時代の大阪球場でプレーしていたら、
野村克也に匹敵するくらいの成績は残したかもしれませんね。
シーズン50本塁打も一回くらいは達成できたのではないでしょうか。
>これからの戦力分析などの記事も楽しみにしております。
ありがとうございます。そう仰ってもらえると大変嬉しいです。
今後も更新していきますのでお付き合いいただけると幸いです。