福岡ヤフオクドーム[1993-] - 球場別PF
- 2017/01/01
- 22:35
パークファクターとは
パークファクター(PF)は球場の特性を評価する指標です。
得点や本塁打といったイベントがその球場でどれだけ発生しやすいかを示します。
数値が大きければイベントが発生しやすい、数値が小さければ発生しにくい球場であることを意味します。
注意点
・開場(1993年)以降の福岡ドームの年度別PFを調べました。
・球場特性を評価する上でノイズとなる交流戦と地方球場の試合は除外して算出しました。
・主催試合の1/4以上を占める球場を本拠地と定義し、本拠地が複数ある場合は合算値を記載しました。
・2019年の四死球PFは死球を含まない四球PFを記載しました。
□ソフトバンク使用時パークファクター
年度別PF | 打線 | 監督 | 順位 | 得点 | 本塁打 | BABIP | 単打 | 二塁打 | 三塁打 | 三振 | 四死球 | 使用試合 | 備考 | |
2019年PF | 打線 | 工藤公康 | 2位 | 1.14 | 1.44 | 0.99 | 1.01 | 0.81 | 1.28 | 0.99 | 0.99 | 64 / 143 | ||
2018年PF | 打線 | 工藤公康 | 2位 | 0.88 | 1.07 | 0.95 | 0.87 | 1.06 | 0.53 | 1.15 | 1.11 | 66 / 143 | ||
2017年PF | 打線 | 工藤公康 | 1位 | 0.88 | 1.25 | 0.89 | 0.83 | 0.80 | 0.51 | 1.05 | 1.00 | 67 / 143 | 人工芝張替え | |
2016年PF | 打線 | 工藤公康 | 2位 | 1.17 | 1.73 | 1.04 | 1.05 | 1.04 | 0.52 | 1.09 | 0.92 | 65 / 143 | ||
2015年PF | 打線 | 工藤公康 | 1位 | 1.03 | 1.52 | 0.98 | 0.92 | 0.97 | 0.47 | 1.18 | 1.03 | 67 / 143 | ホームランテラス設置 | |
2014年PF | 打線 | 秋山幸二 | 1位 | 0.99 | 0.84 | 0.98 | 0.92 | 1.03 | 0.77 | 1.01 | 1.01 | 67 / 144 | ||
2013年PF | 打線 | 秋山幸二 | 4位 | 0.90 | 0.72 | 0.99 | 0.97 | 0.90 | 0.93 | 1.16 | 1.05 | 67 / 144 | ||
2012年PF | 打線 | 秋山幸二 | 3位 | 0.76 | 0.81 | 1.01 | 0.94 | 0.97 | 0.71 | 1.20 | 0.97 | 68 / 144 | ||
2011年PF | 打線 | 秋山幸二 | 1位 | 0.92 | 0.90 | 1.03 | 0.94 | 1.06 | 0.53 | 1.17 | 0.93 | 68 / 144 | 統一球導入 | |
2010年PF | 打線 | 秋山幸二 | 1位 | 0.86 | 1.09 | 0.97 | 0.88 | 0.87 | 1.09 | 1.17 | 0.91 | 69 / 144 | ||
得点 | 本塁打 | BABIP | 単打 | 二塁打 | 三塁打 | 三振 | 四死球 | 使用試合 | ||||||
2009年PF | 打線 | 秋山幸二 | 3位 | 0.93 | 0.93 | 1.03 | 1.02 | 1.08 | 1.54 | 1.10 | 0.95 | 69 / 144 | 人工芝張替え | |
2008年PF | 打線 | 王貞治 | 6位 | 0.90 | 0.75 | 0.98 | 1.03 | 0.98 | 0.96 | 1.07 | 0.92 | 68 / 144 | ||
2007年PF | 打線 | 王貞治 | 3位 | 1.10 | 1.09 | 1.06 | 1.06 | 0.91 | 1.12 | 1.01 | 0.90 | 70 / 144 | ||
2006年PF | 打線 | 王貞治 | 3位 | 0.77 | 0.68 | 0.98 | 0.93 | 0.98 | 0.51 | 1.19 | 0.97 | 65 / 136 | ||
2005年PF | 打線 | 王貞治 | 2位 | 0.86 | 0.92 | 0.99 | 0.99 | 0.86 | 1.31 | 1.02 | 0.94 | 67 / 136 | ||
2004年PF | 打線 | 王貞治 | 2位 | 0.91 | 0.76 | 0.98 | 0.96 | 0.99 | 1.16 | 1.03 | 1.05 | 63 / 133 | ||
2003年PF | 打線 | 王貞治 | 1位 | 0.80 | 0.72 | 0.98 | 0.90 | 0.96 | 0.83 | 1.05 | 1.00 | 67 / 140 | 人工芝張替え | |
2002年PF | 打線 | 王貞治 | 2位 | 0.84 | 0.67 | 1.03 | 0.98 | 1.06 | 1.25 | 1.07 | 1.01 | 64 / 140 | ||
2001年PF | 打線 | 王貞治 | 2位 | 0.87 | 0.58 | 1.03 | 1.01 | 1.12 | 2.01 | 1.03 | 1.03 | 65 / 140 | ||
2000年PF | 打線 | 王貞治 | 1位 | 0.90 | 0.55 | 1.01 | 1.02 | 1.08 | 0.76 | 0.89 | 1.14 | 64 / 135 | ||
得点 | 本塁打 | BABIP | 単打 | 二塁打 | 三塁打 | 三振 | 四死球 | 使用試合 | ||||||
1999年PF | 打線 | 王貞治 | 1位 | 1.06 | 0.80 | 1.03 | 1.06 | 0.96 | 1.46 | 0.90 | 1.16 | 65 / 135 | ||
1998年PF | 打線 | 王貞治 | 3位 | 0.93 | 0.54 | 1.02 | 1.08 | 0.92 | 1.18 | 0.96 | 0.99 | 64 / 135 | ||
1997年PF | 打線 | 王貞治 | 4位 | 1.00 | 0.85 | 1.04 | 1.12 | 1.00 | 0.70 | 0.96 | 1.06 | 62 / 135 | ||
1996年PF | 打線 | 王貞治 | 6位 | 0.98 | 0.66 | 1.04 | 1.09 | 1.03 | 2.09 | 0.84 | 0.99 | 61 / 130 | ||
1995年PF | 打線 | 王貞治 | 5位 | 0.87 | 0.65 | 1.00 | 1.00 | 1.16 | 1.25 | 0.90 | 0.97 | 60 / 130 | ||
1994年PF | 打線 | 根本陸夫 | 4位 | 0.74 | 0.45 | 0.92 | 0.92 | 0.90 | 1.41 | 0.88 | 1.01 | 60 / 130 | ||
1993年PF | 打線 | 根本陸夫 | 6位 | 0.71 | 0.46 | 0.94 | 0.95 | 1.00 | 1.29 | 0.94 | 0.88 | 60 / 130 | 平和台球場から移転 |
元々パリーグでは最も本塁打の出にくい球場だったものの、
2015年のホームランテラス設置以降は、最も本塁打の出やすい球場となりました。
2017年に新しく導入された人工芝は、ゴロ打球を強く減速させる効果があるのか、
グラウンド上に飛んだ打球が安打になる割合が急激に低下。
「ホームランは出やすいのに得点は入りにくい」奇妙な環境が出来上がりました。
2001年を境に、三振が出やすい傾向へ転じているのも興味深いところ。
この年の福岡ドームに何が起こったのでしょうか。
算出方法
算出式:(本拠地での試合あたりイベント数)÷(他球場での試合あたりイベント数)
主催試合の1/4以上を占める球場を本拠地と定義し、
非交流戦 かつ 主催試合 かつ 自軍本拠地 で開催された試合における「試合あたりイベント数」を、
非交流戦 かつ 非主催試合 かつ 相手本拠地 で開催された試合における「試合あたりイベント数」で割ることで算出しました。
BABIPは該当球場と他球場のBABIPの比を取ることで算出しました。また、入手できたデータの都合で分母に犠飛を含みません。
他球場のパークファクター
広島 | マツダスタジアム('09-) | |
阪神 | 阪神甲子園球場('57-) | |
DeNA | 横浜スタジアム('78-) | |
巨人 | 東京ドーム('88-) | |
中日 | ナゴヤドーム('97-) | |
ヤクルト | 明治神宮野球場('64-) | |
ソフトバンク | 福岡ヤフオクドーム('93-) | |
西武 | メットライフドーム('79-) | |
楽天 | 楽天生命パーク宮城('05-) | |
オリックス | 京セラドーム大阪('97-) | |
日本ハム | 札幌ドーム('04-) | |
ロッテ | ZOZOマリンスタジアム('92-) |
参考
2017年ヤフオクドームの施設リニューアル! - 福岡ソフトバンクホークス
「2017年に人工芝張替え」の記載。
フィールドターフOSI → フィールドターフHD。
施設概要 - 福岡ソフトバンクホークス
「2015年にホームランテラス設置」の記載。
ヤフードームのフィールド人工芝の張替えについて
「2009年に人工芝張替え」の記載。
グランドターフ → フィールドターフOSI。
進化する多目的ドームの野球用人工芝 - 土木学会
「2003年に新人工芝導入」の記載。
呉羽化学工業製人工芝? → グランドターフ?
(「2008年以前には人工芝の張替は2003年に一度行われたきり」との記述が
Wikipedia上で確認できたもののソース未確認)
ナゴヤの芝は要注意 - 朝日新聞Digital
開場当時の人工芝は呉羽化学工業製だった模様。