記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2017年戦力分析 広島東洋カープ編


チーム全体の状況

20180213_C順位
※打撃・守備・投球の数値は、各部門で「リーグ平均に対し何点分の利得を作れたか」を示す。打撃はwOBA[1]、守備はUZR・DER[2]、投球はFIP[3]をベースに算出。
※「P勝率」は得点と失点から期待される勝率(ピタゴラス勝率)、「B勝率」はwOBAとUZRとFIPから期待される勝率(Baserun勝率)を示す。


2017年、広島東洋カープは1位となりました。連覇は1979年・1980年以来。
黄金時代に本格的に突入しつつある状況と言えるでしょう。

打撃・守備・投球全てが強みとなっていますが、特に突出しているのが打撃(wOBA)。
安部友裕・會澤翼のレギュラー定着に、既存メンバーが好成績を残したことが重なり、
得点換算で+150点近い利得を生む歴史的な強力打線が形成されました。(2017広島打線は史上最強か?参照)

打撃(wOBA)・守備(UZR)・投球(FIP)から期待される勝率(Baserun勝率)は、実際の勝率より高く、
どちらかと言えば実力通りの勝率が得られない不運なシーズンだったと考えられますが、
それをものともしない圧倒的な戦力量による、危なげないペナントレース運びでの独走優勝でした。


各ポジションの状況

20180210_c野手4
※打撃はwOBA、守備はUZRを用いて「同ポジションの平均的な選手と比較してチームの得失点改善に何点分貢献したか」を評価。右のグラフは打撃と守備の合算値です。

中堅選手で構成されるセンターラインが今季も大きな強みとなりました。
菊池涼介はやや成績を落としましたが、會澤翼・田中広輔・丸佳浩はポジション最高クラスの働きをマーク。
鈴木誠也の入る右翼手が新たな強みとなりつつあるほか、エルドレッド・新井貴浩の併用で一塁手も強みに。

全てのポジションで攻撃と守備の合計値はリーグ平均を上回っています。
近年では弱みとなることが多かった三塁手も、安部友裕と西川龍馬の台頭によりマイナスが解消されました。
強みで稼いだ利得を特定のポジションで食い潰すことのない、理想的な編成状況を作れたと言えるでしょう。


20180211_c投手2
※右端の投球利得はFIPを用いて「平均的な先発(救援)投手と比較してチームの失点を何点分減らしたか」を評価。
※同点~3点リードの状況での登板割合が50%以上かつ30登板以上の投手を「勝ちパターン」と定義しました。[4]

先発投手は選手層の厚さによりチームの強みとなりました。
新鋭の若手投手が次々にローテ入りし、10先発以上の7人全員が平均以上の投球内容をマーク。
莫大な利得を生み出す絶対的なエースは不在ながら、下位ローテでの損失が少ない構成でした。

救援投手は圧倒的な投手が少なく、明確に強みとは言えない状況です。
選手層は厚く平均以上の投球内容を残せる人数は多いため、全体の投球内容は平均以上ですが、
中崎翔太とジャクソンが成績を下げ、勝ちパターンで傑出していたのは一岡竜司のみの状況に。


来季の戦力向上に向けて

野手・投手共に弱みとなっているポジションはありません。
一般的には弱みを解消するよりも、新たに強みを作り出すほうが難しいため、
裏を返せば、それだけ補強による上積みが狙いにくい状況であると言えます。

その辺りを踏まえると、現在の戦力的なアドバンテージを維持するためには、
「現在の強みをキープすること」、「将来に特定ポジションに穴を作らないようにすること」
に他球団と比べて注力する必要があると考えます。

そうなると、気になるのが丸佳浩・菊池涼介・田中広輔の動向。
順当なら丸は2018年オフ、菊池は2019年オフ、田中は2020年オフにFA権を取得する見込み。
彼らを引き留められるかどうかで、広島の黄金時代の存続が決まる可能性が高いと言えます。

短期的な上積みを狙うのであれば、強いて挙げるなら三塁手・救援投手が狙い目と考えます。
三塁手は安部友裕と西川龍馬の2人で平均以上の成績をマークしましたが、
実績の乏しさから再現が(他ポジションと比べて)期待しづらく、次期レギュラー候補を更に獲得してもよさそうです。

救援投手はドラフトでも即戦力を獲得しやすいため、勝ちパターンを更に確固たるものとするために、
支配的なリリーフ獲得に向けて、ドラフトで積極的に指名していきたいところ。
人材が過剰気味になっている先発投手陣から、リリーフ適性のある投手を回すのもありかもしれません。

高齢化が目立つ一塁手・左翼手もそろそろ手を打っておきたいところ。
新井貴浩・エルドレッドが衰えた後も、バティスタ・松山竜平・新外国人である程度カバーできそうですが、
一塁手・左翼手でも起用できる、次世代のスラッガー候補を今の内に準備できると更に磐石となりそうです。


今オフの動き

□外部補強
 カンポス 30歳 投手 右投右打 新外国人 TOR

外部補強に関してはカンポスを獲得したのみ。
高奪三振率で荒れ球のリリーフであり、勝ちパターンの強化が狙いだと考えられます。

□ドラフト
 中村奨成 18歳 捕手 右投右打 ドラフト1位 広陵高
 山口翔  18歳 投手 右投右打 ドラフト2位 熊本工業高
 ケムナ誠 22歳 投手 右投右打 ドラフト3位 日本文理大
 永井敦士 18歳 外野 右投右打 ドラフト4位 二松学舎大付高
 遠藤淳志 18歳 投手 右投右打 ドラフト5位 霞ヶ浦高
 平岡敬人 22歳 投手 右投右打 ドラフト6位 中部学院大

投手ドラフトは即戦力投手2人と高卒投手2人を獲得。
両即戦力投手は速球重視のパワー型で、救援で好成績を残すと面白いかもしれません。

野手ドラフトは高卒選手を2人獲得。
次世代への投資と考えると高卒重視は納得の方針でしょう。

中村奨成はプロスペクト捕手が豊富なチーム事情を考えると、
三塁手の次期レギュラー候補としての育成も本格的に視野に入れるべきと考えます。
永井敦士は次世代スラッガー候補。二軍の外野でじっくり育成していきたいところ。


2017年戦力分析

2017年戦力分析 広島東洋カープ編
2017年戦力分析 阪神タイガース編
2017年戦力分析 横浜DeNAベイスターズ編
2017年戦力分析 読売ジャイアンツ編
2017年戦力分析 中日ドラゴンズ編
2017年戦力分析 東京ヤクルトスワローズ編
2017年戦力分析 福岡ソフトバンクホークス編
2017年戦力分析 埼玉西武ライオンズ編
2017年戦力分析 東北楽天ゴールデンイーグルス編
2017年戦力分析 オリックス・バファローズ編
2017年戦力分析 北海道日本ハムファイターズ編
2017年戦力分析 千葉ロッテマリーンズ編

広島東洋カープ戦力分析

2014年戦力分析 広島東洋カープ編
2015年戦力分析 広島東洋カープ編
2017年戦力分析 広島東洋カープ編
2020年に向けた戦力分析 広島東洋カープ編


[1] 参考:Baseball-LAB Archives「打撃指標wOBA」 球場補正は2015年-2017年の得点PFを使用しました。
[2] 参考:1.02 - Essence of Baseball リーグ平均が0となるように調整を行いました。
  2013年以前についてはDELTA社のUZRが公表されていないため、DER守備得点で代用しました。参考:Baseball-LAB Archives 「DERでチーム守備力を計測する
[3] 失点率スケールに変換して、球場補正は2015年-2017年のFIP-PFを使用しました。
[4] イニング途中で登板した投手の点差状況は手に入らなかったため、入手できたデータの範囲で評価しました。

コメント

No title

CSで敗退したのが残念ですが、シーズンの内容はケチのつけようがないですね。
ドラフトでは清宮を避けるなら三塁の後釜として安田か、即戦力左腕の田嶋あたりかなと思っていたので、
早々と中村に行くと表明したのはやや意外でした。運動能力で安田より上と評価しているのかもしれませんね。

Re: No title

カンザスさん、コメントありがとうございます!

> CSで敗退したのが残念ですが、シーズンの内容はケチのつけようがないですね。
穴が一つもない編成は本当に壮観ですね。

> ドラフトでは清宮を避けるなら三塁の後釜として安田か、即戦力左腕の田嶋あたりかなと思っていたので、
> 早々と中村に行くと表明したのはやや意外でした。運動能力で安田より上と評価しているのかもしれませんね。
広島は打撃特化型の野手を敬遠する傾向があるので、食指が動かなかったのではと思っています。(清宮もそうですね)
安田は各球団のスカウトの論評を見ても守備に触れたコメントが少なかったので、つまりはそういうことなんでしょう。

ファームの三塁手に開幕から固定されていたペーニャの退団が決まったため、若手に出場機会を与えるにはもってこいの状況です。
このままだと2人で1ポジションを分け合う形になってしまいますから、坂倉と中村のどちらかは三塁手に固定すべきと考えます。

No title

PFを考慮したwOBAとRSAAでは失点ベースでしたけどこちらはFIPベースなのは守備と切り離して評価しているということでよろしいのでしょうか

中村はサードの話がありますが坂倉は高校時代外野を守っていたこともあって外野の話もありますね
とりあえずは2019年にFA権を取得する會澤の動向が一番のポイントになりそうですかね

No title

NHKのプロフェッショナルという番組で苑田スカウトが特集されていましたが
苑田スカウトは中村をサードにすれば長嶋茂雄のような選手になれると評価してるみたいですね。
ただドラフト後の緒方監督のコメントなどを見てもまずは捕手として育成するようですが。

また上層部が内野手を欲しがっているなか、鍛えれば内野だってできると言って永井を獲得していました。
広島が本当に永井を内野手として育成するのかちょっと気になります。

Re: No title

コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。

> PFを考慮したwOBAとRSAAでは失点ベースでしたけどこちらはFIPベースなのは守備と切り離して評価しているということでよろしいのでしょうか
はい。それもあります。
今回の分析では「2017年シーズンで挙げた貢献」よりも「2018年シーズンで期待できる貢献」を見積もりたかったので、
失点率ベースよりFIPベースで評価したほうが適している、と判断したのが最大の理由です。

> 中村はサードの話がありますが坂倉は高校時代外野を守っていたこともあって外野の話もありますね
> とりあえずは2019年にFA権を取得する會澤の動向が一番のポイントになりそうですかね
坂倉の外野の話は初耳でした。
あくまで私の個人的な印象なのですが、坂倉は当面は捕手で起用した方が良いのではと思います。
外野へ回すならよほど守備を磨くかパワーを付けるかしないと、
捕手で起用する場合と比べて持ち味が埋没するんじゃないかなと思うんですよね。

會沢は年俸も比較的安いですし、おそらく残留する可能性が高いのではないかと見ていますが、
他球団が會澤をどう評価しているのかにはちょっと興味があります。
聞くところによると球団内ではそこまで評価は高くないようですし、大和のケースと同じようになる可能性もあるのかなと。

Re: No title

コメントありがとうございます!

私も中村には近い印象を抱いています。元捕手が優秀な三塁守備能力を見せるケースは多いので、
上手く育成できれば、走攻守揃った長嶋のようなサードになるのかなと。
ただ、三塁手転向の可逆性を考えると、先に捕手適性を見ておくのも理にかなっていると思います。

> また上層部が内野手を欲しがっているなか、鍛えれば内野だってできると言って永井を獲得していました。
> 広島が本当に永井を内野手として育成するのかちょっと気になります。
報道を見ていると三塁手として起用するプランがあるみたいですね。
外野手一本で来た選手が三塁手に回って成功したケースはあまりないのが、個人的に気になるところですが...
(高田繁くらいでしょうか?)

投稿お疲れ様です。

広島は、選手層が若いことを考慮しても
総年俸が低いのが気掛かりですね。新井選手がFAした際に苦言を呈してましたが、あまりそれが効いているようには思えません…。
warを考慮すると、年俸の水準としてはかなり低いので、FAに対してのリスク管理が出来ていると良いのですが…。

Re: タイトルなし

yamagamiさん、コメントありがとうございます!

近年の広島の総年俸の推移から考えれば、現状の金額は球団の出せる上限に近付いている印象を受けます。
若手先発陣に田中・菊池・丸・鈴木の年俸もまだ上がっていくでしょうし、誰かが流出するのは避けられないように思いますね。
こうなると「誰を残して誰を出すか」という選択が重要になってくるように思います。

No title

ファン目線でも節々にちょっと安いなあという印象はありますね
デルタの予想年俸でもちょいちょい下回ってる感じですし

FA最短年数(国内、主力のみ、FAカウンター参照)
2018年丸 松山
2019年今村 野村 會澤 菊池
2020年田中
2021年九里 大瀬良 中崎 中田廉 一岡 安部
2022年西川 鈴木誠也

順調に行った場合今年から毎年のようにFAの波に晒されるので今は出来るだけ抑えている印象です
ソースは実話系で怪しかったんですが売上の16~20%をチーム総年俸(日本人選手)に充ててるらしいですね
2017年に黒田がいてもまだ黒字とオーナーが言ってたのでもう少しは余裕がありそうです
いずれは観客動員数同様ソフトバンク巨人阪神に次ぐチーム年俸4番目になれるよう選手に還元して欲しいですね

Re: No title

コメントありがとうございます!

広島の予算状況についてご教示いただきありがとうございます。大変勉強になりました。

調べていて驚いたんですが、売上高自体は球界最高の巨人ソフトバンクに近い水準まで来ているんですね。
今年度の数字はまだ出ていませんが、観客動員は過去最高でしたしグッズの売れ行きも昨年度以上という報道もあったので、
更に差を詰めている可能性が高いように思えます。松田オーナーの言葉も納得ですね。

そう思うと、今の広島がどれだけ資金を出せるかというのはなかなか興味深いですね。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター