コメント
No title
CSで敗退したのが残念ですが、シーズンの内容はケチのつけようがないですね。
ドラフトでは清宮を避けるなら三塁の後釜として安田か、即戦力左腕の田嶋あたりかなと思っていたので、
早々と中村に行くと表明したのはやや意外でした。運動能力で安田より上と評価しているのかもしれませんね。
ドラフトでは清宮を避けるなら三塁の後釜として安田か、即戦力左腕の田嶋あたりかなと思っていたので、
早々と中村に行くと表明したのはやや意外でした。運動能力で安田より上と評価しているのかもしれませんね。
Re: No title
カンザスさん、コメントありがとうございます!
> CSで敗退したのが残念ですが、シーズンの内容はケチのつけようがないですね。
穴が一つもない編成は本当に壮観ですね。
> ドラフトでは清宮を避けるなら三塁の後釜として安田か、即戦力左腕の田嶋あたりかなと思っていたので、
> 早々と中村に行くと表明したのはやや意外でした。運動能力で安田より上と評価しているのかもしれませんね。
広島は打撃特化型の野手を敬遠する傾向があるので、食指が動かなかったのではと思っています。(清宮もそうですね)
安田は各球団のスカウトの論評を見ても守備に触れたコメントが少なかったので、つまりはそういうことなんでしょう。
ファームの三塁手に開幕から固定されていたペーニャの退団が決まったため、若手に出場機会を与えるにはもってこいの状況です。
このままだと2人で1ポジションを分け合う形になってしまいますから、坂倉と中村のどちらかは三塁手に固定すべきと考えます。
> CSで敗退したのが残念ですが、シーズンの内容はケチのつけようがないですね。
穴が一つもない編成は本当に壮観ですね。
> ドラフトでは清宮を避けるなら三塁の後釜として安田か、即戦力左腕の田嶋あたりかなと思っていたので、
> 早々と中村に行くと表明したのはやや意外でした。運動能力で安田より上と評価しているのかもしれませんね。
広島は打撃特化型の野手を敬遠する傾向があるので、食指が動かなかったのではと思っています。(清宮もそうですね)
安田は各球団のスカウトの論評を見ても守備に触れたコメントが少なかったので、つまりはそういうことなんでしょう。
ファームの三塁手に開幕から固定されていたペーニャの退団が決まったため、若手に出場機会を与えるにはもってこいの状況です。
このままだと2人で1ポジションを分け合う形になってしまいますから、坂倉と中村のどちらかは三塁手に固定すべきと考えます。
No title
PFを考慮したwOBAとRSAAでは失点ベースでしたけどこちらはFIPベースなのは守備と切り離して評価しているということでよろしいのでしょうか
中村はサードの話がありますが坂倉は高校時代外野を守っていたこともあって外野の話もありますね
とりあえずは2019年にFA権を取得する會澤の動向が一番のポイントになりそうですかね
中村はサードの話がありますが坂倉は高校時代外野を守っていたこともあって外野の話もありますね
とりあえずは2019年にFA権を取得する會澤の動向が一番のポイントになりそうですかね
No title
NHKのプロフェッショナルという番組で苑田スカウトが特集されていましたが
苑田スカウトは中村をサードにすれば長嶋茂雄のような選手になれると評価してるみたいですね。
ただドラフト後の緒方監督のコメントなどを見てもまずは捕手として育成するようですが。
また上層部が内野手を欲しがっているなか、鍛えれば内野だってできると言って永井を獲得していました。
広島が本当に永井を内野手として育成するのかちょっと気になります。
苑田スカウトは中村をサードにすれば長嶋茂雄のような選手になれると評価してるみたいですね。
ただドラフト後の緒方監督のコメントなどを見てもまずは捕手として育成するようですが。
また上層部が内野手を欲しがっているなか、鍛えれば内野だってできると言って永井を獲得していました。
広島が本当に永井を内野手として育成するのかちょっと気になります。
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
> PFを考慮したwOBAとRSAAでは失点ベースでしたけどこちらはFIPベースなのは守備と切り離して評価しているということでよろしいのでしょうか
はい。それもあります。
今回の分析では「2017年シーズンで挙げた貢献」よりも「2018年シーズンで期待できる貢献」を見積もりたかったので、
失点率ベースよりFIPベースで評価したほうが適している、と判断したのが最大の理由です。
> 中村はサードの話がありますが坂倉は高校時代外野を守っていたこともあって外野の話もありますね
> とりあえずは2019年にFA権を取得する會澤の動向が一番のポイントになりそうですかね
坂倉の外野の話は初耳でした。
あくまで私の個人的な印象なのですが、坂倉は当面は捕手で起用した方が良いのではと思います。
外野へ回すならよほど守備を磨くかパワーを付けるかしないと、
捕手で起用する場合と比べて持ち味が埋没するんじゃないかなと思うんですよね。
會沢は年俸も比較的安いですし、おそらく残留する可能性が高いのではないかと見ていますが、
他球団が會澤をどう評価しているのかにはちょっと興味があります。
聞くところによると球団内ではそこまで評価は高くないようですし、大和のケースと同じようになる可能性もあるのかなと。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
> PFを考慮したwOBAとRSAAでは失点ベースでしたけどこちらはFIPベースなのは守備と切り離して評価しているということでよろしいのでしょうか
はい。それもあります。
今回の分析では「2017年シーズンで挙げた貢献」よりも「2018年シーズンで期待できる貢献」を見積もりたかったので、
失点率ベースよりFIPベースで評価したほうが適している、と判断したのが最大の理由です。
> 中村はサードの話がありますが坂倉は高校時代外野を守っていたこともあって外野の話もありますね
> とりあえずは2019年にFA権を取得する會澤の動向が一番のポイントになりそうですかね
坂倉の外野の話は初耳でした。
あくまで私の個人的な印象なのですが、坂倉は当面は捕手で起用した方が良いのではと思います。
外野へ回すならよほど守備を磨くかパワーを付けるかしないと、
捕手で起用する場合と比べて持ち味が埋没するんじゃないかなと思うんですよね。
會沢は年俸も比較的安いですし、おそらく残留する可能性が高いのではないかと見ていますが、
他球団が會澤をどう評価しているのかにはちょっと興味があります。
聞くところによると球団内ではそこまで評価は高くないようですし、大和のケースと同じようになる可能性もあるのかなと。
Re: No title
コメントありがとうございます!
私も中村には近い印象を抱いています。元捕手が優秀な三塁守備能力を見せるケースは多いので、
上手く育成できれば、走攻守揃った長嶋のようなサードになるのかなと。
ただ、三塁手転向の可逆性を考えると、先に捕手適性を見ておくのも理にかなっていると思います。
> また上層部が内野手を欲しがっているなか、鍛えれば内野だってできると言って永井を獲得していました。
> 広島が本当に永井を内野手として育成するのかちょっと気になります。
報道を見ていると三塁手として起用するプランがあるみたいですね。
外野手一本で来た選手が三塁手に回って成功したケースはあまりないのが、個人的に気になるところですが...
(高田繁くらいでしょうか?)
私も中村には近い印象を抱いています。元捕手が優秀な三塁守備能力を見せるケースは多いので、
上手く育成できれば、走攻守揃った長嶋のようなサードになるのかなと。
ただ、三塁手転向の可逆性を考えると、先に捕手適性を見ておくのも理にかなっていると思います。
> また上層部が内野手を欲しがっているなか、鍛えれば内野だってできると言って永井を獲得していました。
> 広島が本当に永井を内野手として育成するのかちょっと気になります。
報道を見ていると三塁手として起用するプランがあるみたいですね。
外野手一本で来た選手が三塁手に回って成功したケースはあまりないのが、個人的に気になるところですが...
(高田繁くらいでしょうか?)
投稿お疲れ様です。
広島は、選手層が若いことを考慮しても
総年俸が低いのが気掛かりですね。新井選手がFAした際に苦言を呈してましたが、あまりそれが効いているようには思えません…。
warを考慮すると、年俸の水準としてはかなり低いので、FAに対してのリスク管理が出来ていると良いのですが…。
広島は、選手層が若いことを考慮しても
総年俸が低いのが気掛かりですね。新井選手がFAした際に苦言を呈してましたが、あまりそれが効いているようには思えません…。
warを考慮すると、年俸の水準としてはかなり低いので、FAに対してのリスク管理が出来ていると良いのですが…。
Re: タイトルなし
yamagamiさん、コメントありがとうございます!
近年の広島の総年俸の推移から考えれば、現状の金額は球団の出せる上限に近付いている印象を受けます。
若手先発陣に田中・菊池・丸・鈴木の年俸もまだ上がっていくでしょうし、誰かが流出するのは避けられないように思いますね。
こうなると「誰を残して誰を出すか」という選択が重要になってくるように思います。
近年の広島の総年俸の推移から考えれば、現状の金額は球団の出せる上限に近付いている印象を受けます。
若手先発陣に田中・菊池・丸・鈴木の年俸もまだ上がっていくでしょうし、誰かが流出するのは避けられないように思いますね。
こうなると「誰を残して誰を出すか」という選択が重要になってくるように思います。
No title
ファン目線でも節々にちょっと安いなあという印象はありますね
デルタの予想年俸でもちょいちょい下回ってる感じですし
FA最短年数(国内、主力のみ、FAカウンター参照)
2018年丸 松山
2019年今村 野村 會澤 菊池
2020年田中
2021年九里 大瀬良 中崎 中田廉 一岡 安部
2022年西川 鈴木誠也
順調に行った場合今年から毎年のようにFAの波に晒されるので今は出来るだけ抑えている印象です
ソースは実話系で怪しかったんですが売上の16~20%をチーム総年俸(日本人選手)に充ててるらしいですね
2017年に黒田がいてもまだ黒字とオーナーが言ってたのでもう少しは余裕がありそうです
いずれは観客動員数同様ソフトバンク巨人阪神に次ぐチーム年俸4番目になれるよう選手に還元して欲しいですね
デルタの予想年俸でもちょいちょい下回ってる感じですし
FA最短年数(国内、主力のみ、FAカウンター参照)
2018年丸 松山
2019年今村 野村 會澤 菊池
2020年田中
2021年九里 大瀬良 中崎 中田廉 一岡 安部
2022年西川 鈴木誠也
順調に行った場合今年から毎年のようにFAの波に晒されるので今は出来るだけ抑えている印象です
ソースは実話系で怪しかったんですが売上の16~20%をチーム総年俸(日本人選手)に充ててるらしいですね
2017年に黒田がいてもまだ黒字とオーナーが言ってたのでもう少しは余裕がありそうです
いずれは観客動員数同様ソフトバンク巨人阪神に次ぐチーム年俸4番目になれるよう選手に還元して欲しいですね
Re: No title
コメントありがとうございます!
広島の予算状況についてご教示いただきありがとうございます。大変勉強になりました。
調べていて驚いたんですが、売上高自体は球界最高の巨人ソフトバンクに近い水準まで来ているんですね。
今年度の数字はまだ出ていませんが、観客動員は過去最高でしたしグッズの売れ行きも昨年度以上という報道もあったので、
更に差を詰めている可能性が高いように思えます。松田オーナーの言葉も納得ですね。
そう思うと、今の広島がどれだけ資金を出せるかというのはなかなか興味深いですね。
広島の予算状況についてご教示いただきありがとうございます。大変勉強になりました。
調べていて驚いたんですが、売上高自体は球界最高の巨人ソフトバンクに近い水準まで来ているんですね。
今年度の数字はまだ出ていませんが、観客動員は過去最高でしたしグッズの売れ行きも昨年度以上という報道もあったので、
更に差を詰めている可能性が高いように思えます。松田オーナーの言葉も納得ですね。
そう思うと、今の広島がどれだけ資金を出せるかというのはなかなか興味深いですね。