コメント
No title
長打に頼らず四球で強みを生み出す阪神のスタイルは、本拠地を考えると理にかなってますよね。
その中でも攻守で貢献している上本の扱いは私も気になります。いい選手だと思うんですが…
リリーフは盤石なので、もう一枚若い先発に出てきてほしいところです。
藤浪が本来の力を発揮すれば一気に改善しそうなんですが。
その中でも攻守で貢献している上本の扱いは私も気になります。いい選手だと思うんですが…
リリーフは盤石なので、もう一枚若い先発に出てきてほしいところです。
藤浪が本来の力を発揮すれば一気に改善しそうなんですが。
Re: No title
カンザスさん、コメントありがとうございます!
> 長打に頼らず四球で強みを生み出す阪神のスタイルは、本拠地を考えると理にかなってますよね。
阪神は2003年、2005年の打線躍進も四球増加がキーになっていますし、
やはりピッチャーズパークを本拠地にするチームは、四球を増やしてナンボだなあと思っています。
> その中でも攻守で貢献している上本の扱いは私も気になります。いい選手だと思うんですが…
上本は実績のわりに過小評価が著しい選手だと思います。(打撃も守備も)
今季にもFA権を取得する見込みですが、首脳陣の評価を見ていると大和のように流出する可能性もありそうですね。
仮にこれをDeNAが獲得すると、状況次第では広島と張り合えるところまで行けそうでかなり面白いと思うのですが...
> リリーフは盤石なので、もう一枚若い先発に出てきてほしいところです。
> 藤浪が本来の力を発揮すれば一気に改善しそうなんですが。
先発は上位ローテが一流の面子なので、イニングイーターレベルの投手でも一人加われば一気に強みに転じそうです。
仰るように藤浪が本来の調子を取り戻せれば百人力なのですが、
来季は練習に動作解析などを取り入れるとのことでちょっと期待しています。
> 長打に頼らず四球で強みを生み出す阪神のスタイルは、本拠地を考えると理にかなってますよね。
阪神は2003年、2005年の打線躍進も四球増加がキーになっていますし、
やはりピッチャーズパークを本拠地にするチームは、四球を増やしてナンボだなあと思っています。
> その中でも攻守で貢献している上本の扱いは私も気になります。いい選手だと思うんですが…
上本は実績のわりに過小評価が著しい選手だと思います。(打撃も守備も)
今季にもFA権を取得する見込みですが、首脳陣の評価を見ていると大和のように流出する可能性もありそうですね。
仮にこれをDeNAが獲得すると、状況次第では広島と張り合えるところまで行けそうでかなり面白いと思うのですが...
> リリーフは盤石なので、もう一枚若い先発に出てきてほしいところです。
> 藤浪が本来の力を発揮すれば一気に改善しそうなんですが。
先発は上位ローテが一流の面子なので、イニングイーターレベルの投手でも一人加われば一気に強みに転じそうです。
仰るように藤浪が本来の調子を取り戻せれば百人力なのですが、
来季は練習に動作解析などを取り入れるとのことでちょっと期待しています。
投稿お疲れ様です。
投手、特に先発に関しては、メッセと能見が高齢なので、思ったより枚数が必要になってきますね(藤浪の不調が痛い…)。
野手に関しては、監督が二塁で鳥谷の起用を明言してるのが気掛かりです。
上本を外してまで使う必要があるとは思えませんが…。
投手、特に先発に関しては、メッセと能見が高齢なので、思ったより枚数が必要になってきますね(藤浪の不調が痛い…)。
野手に関しては、監督が二塁で鳥谷の起用を明言してるのが気掛かりです。
上本を外してまで使う必要があるとは思えませんが…。
Re: タイトルなし
yamagamiさん、コメントありがとうございます!
先発は気を抜くと弱みになりかねない状況なので、
仰る通り、今後は力を入れて補強していくべきポジションだと思います。
二軍の投手育成が順調に進んでいるように見えるので、来季は彼らの台頭に期待したいですね。
守備の衰えた三塁手が二塁手に回って息を吹き返したケースはあまりないと思うので、鳥谷のコンバートはちょっと心配ですね。
個人的には鳥谷は一塁手へ回すのがよいのではと思っています。(ロサリオの獲得で難しくなってしまいましたが)
先発は気を抜くと弱みになりかねない状況なので、
仰る通り、今後は力を入れて補強していくべきポジションだと思います。
二軍の投手育成が順調に進んでいるように見えるので、来季は彼らの台頭に期待したいですね。
守備の衰えた三塁手が二塁手に回って息を吹き返したケースはあまりないと思うので、鳥谷のコンバートはちょっと心配ですね。
個人的には鳥谷は一塁手へ回すのがよいのではと思っています。(ロサリオの獲得で難しくなってしまいましたが)