コメント
投稿お疲れ様です
「現在の強みをキープできている間に二遊間を埋められるかどうか」
この点で見ますと、右翼の梶谷選手が気掛かりですね。度々怪我をして離脱しているわりに、代替戦略が心許ない気がします。
二遊間もそうですが、右翼も新戦力の台頭が急がれますね。
「現在の強みをキープできている間に二遊間を埋められるかどうか」
この点で見ますと、右翼の梶谷選手が気掛かりですね。度々怪我をして離脱しているわりに、代替戦略が心許ない気がします。
二遊間もそうですが、右翼も新戦力の台頭が急がれますね。
Re: タイトルなし
yamagamiさん、コメントありがとうございます!
仰る通り、梶谷以外を見ると一軍実績のある選手は荒波だけという状況は少々厳しいですね。
私の個人的な考えだと、若手にも目を向けると乙坂・細川とプロスペクトは揃っているので、
一塁手と比べるとまだ余裕がある状況なのではと思っています。
オープン戦を見ていると神里が良い感じなのと、ソトを右翼手で起用するプランもあるようですね。
仰る通り、梶谷以外を見ると一軍実績のある選手は荒波だけという状況は少々厳しいですね。
私の個人的な考えだと、若手にも目を向けると乙坂・細川とプロスペクトは揃っているので、
一塁手と比べるとまだ余裕がある状況なのではと思っています。
オープン戦を見ていると神里が良い感じなのと、ソトを右翼手で起用するプランもあるようですね。
No title
もしも大和同様阪神の上本がFAで横浜に来たらとんでもなくプラスになりますね
普通に考えたらそんなことはさせないとは思いますが・・・
それにしても大半のポジションを固定して控えとの層がある横浜と大半のポジションが流動的でスタメンと控えとの差が少ない阪神はかなり対照的なチームですね
普通に考えたらそんなことはさせないとは思いますが・・・
それにしても大半のポジションを固定して控えとの層がある横浜と大半のポジションが流動的でスタメンと控えとの差が少ない阪神はかなり対照的なチームですね
記事作成お疲れ様です
ポジションごとの貢献度を見ると、外野守備に課題を残した上に、ライバル球団の弱点を穴埋めする大和選手を放出した阪神タイガースは、大きなミスを犯したように見えてしまいます
逆に横浜は、昨年順位が一つ上のチームから戦力を引き抜くことによって、今シーズンのAクラス入りをより確実に決めそうですね
たった一人の選手の移籍によって、二チームの戦力の均衡が、その選手の実力以上に大きく変動しそうな状況は、マネーボールをリアルタイムで見ているみたいで、個人的にはとてもワクワクします(そのチームのファンからしたらたまったもんじゃないでしょうが…)
ポジションごとの貢献度を見ると、外野守備に課題を残した上に、ライバル球団の弱点を穴埋めする大和選手を放出した阪神タイガースは、大きなミスを犯したように見えてしまいます
逆に横浜は、昨年順位が一つ上のチームから戦力を引き抜くことによって、今シーズンのAクラス入りをより確実に決めそうですね
たった一人の選手の移籍によって、二チームの戦力の均衡が、その選手の実力以上に大きく変動しそうな状況は、マネーボールをリアルタイムで見ているみたいで、個人的にはとてもワクワクします(そのチームのファンからしたらたまったもんじゃないでしょうが…)
Re: No title
コメントありがとうございます!
一般的に得失点差+100点が優勝ラインとなることが多いですが、
仮にDeNAが上本を獲得できれば、この+100点への到達がかなり現実味を帯びてくると思います。
今は広島がダントツの戦力を保有しているので、実際の優勝ラインはもっと上になりそうですが、
広島の調子次第では優勝を狙えるチームになるのではないでしょうか。
> それにしても大半のポジションを固定して控えとの層がある横浜と大半のポジションが流動的でスタメンと控えとの差が少ない阪神はかなり対照的なチームですね
この視点で見るとかなり対照的で面白いですね。
「最小の戦力で最大の結果を得る」という点ではDeNAの方が上手くやっているのかなと個人的には思います。
特定の選手にアクシデントが発生した際には阪神のようなチームの方が強いのでしょうが、
広島のような覇権チームが存在するリーグで優勝を狙いたい場合、
「アクシデントが起きなかった時の爆発力」が高くなるようにチーム設計をすべきかなと。
(ソフトバンクから優勝を奪取した2016年の日本ハムもそんなチームでしたね)
阪神は所属選手のポジション重複が多いために、非最適ポジションで出場している選手が多い編成面のミスと、
首脳陣が選手の守備適性を見極められていない運用面のミスで今みたいなチームになっているのかなと。
この辺りを最適化できるともっと上に行けるのでは、と個人的には思っています。
一般的に得失点差+100点が優勝ラインとなることが多いですが、
仮にDeNAが上本を獲得できれば、この+100点への到達がかなり現実味を帯びてくると思います。
今は広島がダントツの戦力を保有しているので、実際の優勝ラインはもっと上になりそうですが、
広島の調子次第では優勝を狙えるチームになるのではないでしょうか。
> それにしても大半のポジションを固定して控えとの層がある横浜と大半のポジションが流動的でスタメンと控えとの差が少ない阪神はかなり対照的なチームですね
この視点で見るとかなり対照的で面白いですね。
「最小の戦力で最大の結果を得る」という点ではDeNAの方が上手くやっているのかなと個人的には思います。
特定の選手にアクシデントが発生した際には阪神のようなチームの方が強いのでしょうが、
広島のような覇権チームが存在するリーグで優勝を狙いたい場合、
「アクシデントが起きなかった時の爆発力」が高くなるようにチーム設計をすべきかなと。
(ソフトバンクから優勝を奪取した2016年の日本ハムもそんなチームでしたね)
阪神は所属選手のポジション重複が多いために、非最適ポジションで出場している選手が多い編成面のミスと、
首脳陣が選手の守備適性を見極められていない運用面のミスで今みたいなチームになっているのかなと。
この辺りを最適化できるともっと上に行けるのでは、と個人的には思っています。
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます!
仰る通りで、阪神にとっては痛手だったと思います。
更に言えば、阪神が遊撃手を平均程度の成績でカバーできたのも、守備で大きなプラスを作った大和の存在が大きいので、
北条か糸原の成長がなければ現状維持も難しいという状況も生まれてしまいました。
大和は内野手としてはシーズンを通してスタメンに固定されたことがないので、体力面がやや不安ですが、
仮に年間を通してレギュラーを張ってプラスを作ったらDeNAはかなり面白くなると思います。
仰る通りで、阪神にとっては痛手だったと思います。
更に言えば、阪神が遊撃手を平均程度の成績でカバーできたのも、守備で大きなプラスを作った大和の存在が大きいので、
北条か糸原の成長がなければ現状維持も難しいという状況も生まれてしまいました。
大和は内野手としてはシーズンを通してスタメンに固定されたことがないので、体力面がやや不安ですが、
仮に年間を通してレギュラーを張ってプラスを作ったらDeNAはかなり面白くなると思います。
年度別の数値を見ると、短期間でよくぞここまで持ち直したなと改めて思います。
投手の改善が早いのは指摘の通り即戦力獲得の容易さによるものでしょうね。
野手は弱点を集約させて補強がしやすい状況を作り出していますね。
倉本は槍玉に挙げられやすいですが、セカンドはトータルで彼以上のマイナスを出しています。
石川の時も似たような事を書いた覚えがありますが、
控えレベルをスタメン起用せざるを得ない層の薄さが最大の問題ですね。大和の獲得はまさに僥倖でした。
仮に上本や浅村がFAするなら相当面白いことになりそうですね。
投手の改善が早いのは指摘の通り即戦力獲得の容易さによるものでしょうね。
野手は弱点を集約させて補強がしやすい状況を作り出していますね。
倉本は槍玉に挙げられやすいですが、セカンドはトータルで彼以上のマイナスを出しています。
石川の時も似たような事を書いた覚えがありますが、
控えレベルをスタメン起用せざるを得ない層の薄さが最大の問題ですね。大和の獲得はまさに僥倖でした。
仮に上本や浅村がFAするなら相当面白いことになりそうですね。
Re: タイトルなし
カンザスさん、コメントありがとうございます!
高田GMは素晴らしい仕事をしたと思います。
借金40からここまで5年で立て直してきた経過を改めて見ると壮観の一言ですね。
> 投手の改善が早いのは指摘の通り即戦力獲得の容易さによるものでしょうね。
仰る通りだと思います。投手力は打撃や守備と比べて経年劣化が早いので、
アドバンテージを作ったとしてもキープが難しいのがネックですが。
オープン戦では二塁手に回った倉本が良い動きをしているように見えますね。
平均に近い水準で守れるとなると二塁手のマイナスはかなり圧縮されるので、UZRの公開が楽しみです。
浅村も来季FAなんですね。最近の西武は出すところにはしっかりお金を出している印象なのですが、
仮にFA宣言となると、二塁手が足りていないチームはDeNAも含めてセパ共に多いので、争奪戦になりそうですね。
高田GMは素晴らしい仕事をしたと思います。
借金40からここまで5年で立て直してきた経過を改めて見ると壮観の一言ですね。
> 投手の改善が早いのは指摘の通り即戦力獲得の容易さによるものでしょうね。
仰る通りだと思います。投手力は打撃や守備と比べて経年劣化が早いので、
アドバンテージを作ったとしてもキープが難しいのがネックですが。
オープン戦では二塁手に回った倉本が良い動きをしているように見えますね。
平均に近い水準で守れるとなると二塁手のマイナスはかなり圧縮されるので、UZRの公開が楽しみです。
浅村も来季FAなんですね。最近の西武は出すところにはしっかりお金を出している印象なのですが、
仮にFA宣言となると、二塁手が足りていないチームはDeNAも含めてセパ共に多いので、争奪戦になりそうですね。
No title
井納投手の中継ぎ転向、飯塚投手のローテ入りが濃厚となってきました。
samiさんとしては、この2点についてはどう思われますか?
samiさんとしては、この2点についてはどう思われますか?
Re: No title
Yamagamiさん、コメントありがとうございます!
一般論として先発投手の方がリリーフよりも代替が難しいですから、(先発→リリーフ転向の不可逆性のため)
先発である程度の活躍が見込める投手を、安易にリリーフに回すのは個人的には好ましくないように感じます。
ましてや井納ほどの実績のある先発投手なら尚更かなと思うんですよね。
一般論として先発投手の方がリリーフよりも代替が難しいですから、(先発→リリーフ転向の不可逆性のため)
先発である程度の活躍が見込める投手を、安易にリリーフに回すのは個人的には好ましくないように感じます。
ましてや井納ほどの実績のある先発投手なら尚更かなと思うんですよね。