記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2017年戦力分析 横浜DeNAベイスターズ編


チーム全体の状況

20180214_DB.png 
※打撃・守備・投球の数値は、各部門で「リーグ平均に対し何点分の利得を作れたか」を示す。打撃はwOBA[1]、守備はUZRとDER[2]、投球はFIP[3]をベースに算出。
※「P勝率」は得点と失点から期待される勝率(ピタゴラス勝率)、「B勝率」はwOBAとUZRとFIPから期待される勝率(Baserun勝率)を示す。


2017年、横浜DeNAベイスターズは3位となりました。2年連続Aクラスは16年ぶり。
かつての低迷期からは完全に脱却したと見てよいのではないでしょうか。

宮崎敏郎が正三塁手に定着したことで、野手陣の打撃(wOBA)と守備(UZR)が向上。
DeNA時代では初めて打撃と守備の合計がプラスに転じ、野手陣が足を引っ張る状況が遂に解消されました。
投手陣も平均以上の陣容を維持するなど、順位こそ昨季から変わらない一方で優勝を狙うための戦力は着々と整備されています。


各ポジションの状況

20180211_DB野手
※打撃はwOBA、守備はUZRを用いて「同ポジションの平均的な選手と比較してチームの得失点改善に何点分貢献したか」を評価。右のグラフは打撃と守備の合算値です。

攻撃型ポジションを強みとする構成は例年と変わっていません。
一塁手でロペス、左翼手で筒香嘉智がそれぞれのポジションでトップクラスの働きを見せたほか、
三塁手は宮崎敏郎が固定されたことで、弱点になることが多かった状況から一転してチームの新たな強みになりました。

その一方、二遊間は依然としてチーム最大の弱点となっています。
二塁手はレギュラー候補の打撃が必要水準に達せず、打撃面で大きめのマイナスを計上しました。
遊撃手は倉本寿彦が完全固定されてフルイニング出場しましたが、打撃と守備の両面で平均水準を下回る厳しい結果に。


20180211_DB投手
※右端の投球利得はFIPを用いて「平均的な先発(救援)投手と比較してチームの失点を何点分減らしたか」を評価。
※同点~3点リードの状況での登板割合が50%以上かつ30登板以上の投手を「勝ちパターン」と定義しました。[4]

先発投手はローテの谷間を埋めるのに苦戦した形跡が確認できます。
井納翔一・今永昇太・濵口遥大・ウィーランド・石田健大の先発5本柱が好成績を残しましたが、
6番手以降は短い投球回で大幅なマイナスを出しており、主力先発の利得を谷間で食い潰す形になっています。

救援投手も先発投手に似た「深く狭く」の陣容となっています。
パットン・山崎康晃と支配的なリリーフを8回・9回の勝ちパターンには配置できているものの、
彼らに続く確保できない選手層の薄さがネックとなり、救援陣全体の成績はリーグ平均程度に留まっています。


来季の戦力向上に向けて

三塁手が埋まったことでチームの弱点は二遊間に集約される形になりました。
二塁手・遊撃手で合わせて60点以上の負債を計上しましたが、これだけの弱点を抱えつつ貯金を作れたのは、
一塁手・三塁手・左翼手に代表される、強みポジションで負債を上回るプラスを稼いだからに他なりません。

補強の難易度を考えると、新たに強みを創出するより弱みを解消する方が容易です。
弱点込みで+20点の得失点差を残せるチームなので、二遊間が埋まれば優勝ライン(+100点)は目の前の状況。
つまり「現在の強みをキープできている間に二遊間を埋められるかどうか」に優勝の可否が懸かっています。

現在の二遊間メンバーの年齢構成を考えると成長による上積みが期待しづらいこと、
二軍の松尾大河もまだ時間が必要であることを考えると、既存選手だけでは短期的な底上げは難しそうです。
強みが失われるまでに弱点を埋めたい場合、ドラフトか外部補強で底上げを狙っていくのが現実的でしょう。

次の狙い目は選手層の薄さがネックとなった先発投手ではないでしょうか。
6番手以降は170投球回で40点近い負債を計上しており、代替を狙うと高い費用対効果が期待できそうです。
上位陣が成績を維持したままイニングイーターをもう一枚確保できれば、チームの強みへ転換させられます。

贅沢を言えば、攻撃型ポジションのカバー要員不足も少々気になります。
レギュラーと控えの実力格差が大きく、長期離脱時のマイナス増大の可能性を考慮すると不安が拭えません。
二遊間や先発投手と比べると優先度は低いですが、特に一塁手は打撃特化型の控え野手を確保したいところ。


今オフの動き

□外部補強
 大和   30歳 遊撃 右投両打 FA移籍 阪神
 ソト   28歳 一塁 右投右打 新外国人 シラキュース(3A)
 バリオス 29歳 投手 右投右打 新外国人 富山(独立)
 武藤祐太 28歳 投手 右投右打 戦力外  中日
 中川大志 27歳 一塁 右投右打 戦力外  楽天

外部補強は大和獲得の一点に尽きます。チームの編成状況に完璧にフィットした補強だったと言えるでしょう。
一定の活躍が期待できる遊撃手は市場に出回ること自体が希少なので、千載一遇の好機をモノにした格好です。
二遊間で計上した負債を大和の加入でどれだけ圧縮できるかが来季のキーとなります。

□ドラフト
 東克樹  22歳 投手 打 ドラフト1位 立命大
 神里和毅 24歳 外野 右投打 ドラフト2位 日本生命
 阪口皓亮 18歳 投手 右投打 ドラフト3位 北海高
 斎藤俊介 24歳 投手 右投右打 ドラフト4位 JX-ENEOS
 桜井周斗 18歳 投手 打 ドラフト5位 日大三高
 寺田光輝 26歳 投手 右投右打 ドラフト6位 石川(独立)
 宮本秀明 21歳 遊撃 右投打 ドラフト7位 パナソニック
 楠本泰史 22歳 外野 右投打 ドラフト8位 東北福祉大
 山本祐大 19歳 捕手 右投右打 ドラフト9位 滋賀(独立)

即戦力と高卒を織り交ぜた投手中心ドラフトとなりました。
先発はドラフトで即戦力を確保しやすいため、大卒投手の東克樹を1位にしたのは良い方針ではないでしょうか。
二遊間の選手数は多い一方で決め手を欠く編成事情を考えると、遊撃手は上位指名で少数精鋭の方が好ましかったかもしれません。


2017年戦力分析

2017年戦力分析 広島東洋カープ編
2017年戦力分析 阪神タイガース編
2017年戦力分析 横浜DeNAベイスターズ編
2017年戦力分析 読売ジャイアンツ編
2017年戦力分析 中日ドラゴンズ編
2017年戦力分析 東京ヤクルトスワローズ編
2017年戦力分析 福岡ソフトバンクホークス編
2017年戦力分析 埼玉西武ライオンズ編
2017年戦力分析 東北楽天ゴールデンイーグルス編
2017年戦力分析 オリックス・バファローズ編
2017年戦力分析 北海道日本ハムファイターズ編
2017年戦力分析 千葉ロッテマリーンズ編

横浜DeNAベイスターズ戦力分析

2014年戦力分析 横浜DeNAベイスターズ編
2015年戦力分析 横浜DeNAベイスターズ編
2017年戦力分析 横浜DeNAベイスターズ編
2020年に向けた戦力分析 横浜DeNAgベイスターズ編


[1] 参考:Baseball-LAB Archives「打撃指標wOBA」 球場補正は2015年-2017年の得点PFを使用しました。
[2] 参考:1.02 - Essence of Baseball リーグ平均が0となるように調整を行いました。
  2013年以前についてはDELTA社のUZRが公表されていないため、DER守備得点で代用しました。参考:Baseball-LAB Archives 「DERでチーム守備力を計測する
[3] 失点率スケールに変換して、球場補正は2015年-2017年のFIP-PFを使用しました。
[4] イニング途中で登板した投手の点差状況は手に入らなかったため、入手できたデータの範囲で評価しました。

コメント

投稿お疲れ様です

「現在の強みをキープできている間に二遊間を埋められるかどうか」
この点で見ますと、右翼の梶谷選手が気掛かりですね。度々怪我をして離脱しているわりに、代替戦略が心許ない気がします。
二遊間もそうですが、右翼も新戦力の台頭が急がれますね。

Re: タイトルなし

yamagamiさん、コメントありがとうございます!

仰る通り、梶谷以外を見ると一軍実績のある選手は荒波だけという状況は少々厳しいですね。
私の個人的な考えだと、若手にも目を向けると乙坂・細川とプロスペクトは揃っているので、
一塁手と比べるとまだ余裕がある状況なのではと思っています。
オープン戦を見ていると神里が良い感じなのと、ソトを右翼手で起用するプランもあるようですね。

No title

もしも大和同様阪神の上本がFAで横浜に来たらとんでもなくプラスになりますね
普通に考えたらそんなことはさせないとは思いますが・・・
それにしても大半のポジションを固定して控えとの層がある横浜と大半のポジションが流動的でスタメンと控えとの差が少ない阪神はかなり対照的なチームですね

記事作成お疲れ様です

ポジションごとの貢献度を見ると、外野守備に課題を残した上に、ライバル球団の弱点を穴埋めする大和選手を放出した阪神タイガースは、大きなミスを犯したように見えてしまいます

逆に横浜は、昨年順位が一つ上のチームから戦力を引き抜くことによって、今シーズンのAクラス入りをより確実に決めそうですね

たった一人の選手の移籍によって、二チームの戦力の均衡が、その選手の実力以上に大きく変動しそうな状況は、マネーボールをリアルタイムで見ているみたいで、個人的にはとてもワクワクします(そのチームのファンからしたらたまったもんじゃないでしょうが…)

Re: No title

コメントありがとうございます!

一般的に得失点差+100点が優勝ラインとなることが多いですが、
仮にDeNAが上本を獲得できれば、この+100点への到達がかなり現実味を帯びてくると思います。
今は広島がダントツの戦力を保有しているので、実際の優勝ラインはもっと上になりそうですが、
広島の調子次第では優勝を狙えるチームになるのではないでしょうか。

> それにしても大半のポジションを固定して控えとの層がある横浜と大半のポジションが流動的でスタメンと控えとの差が少ない阪神はかなり対照的なチームですね
この視点で見るとかなり対照的で面白いですね。
「最小の戦力で最大の結果を得る」という点ではDeNAの方が上手くやっているのかなと個人的には思います。

特定の選手にアクシデントが発生した際には阪神のようなチームの方が強いのでしょうが、
広島のような覇権チームが存在するリーグで優勝を狙いたい場合、
「アクシデントが起きなかった時の爆発力」が高くなるようにチーム設計をすべきかなと。
(ソフトバンクから優勝を奪取した2016年の日本ハムもそんなチームでしたね)

阪神は所属選手のポジション重複が多いために、非最適ポジションで出場している選手が多い編成面のミスと、
首脳陣が選手の守備適性を見極められていない運用面のミスで今みたいなチームになっているのかなと。
この辺りを最適化できるともっと上に行けるのでは、と個人的には思っています。

Re: タイトルなし

コメントありがとうございます!

仰る通りで、阪神にとっては痛手だったと思います。
更に言えば、阪神が遊撃手を平均程度の成績でカバーできたのも、守備で大きなプラスを作った大和の存在が大きいので、
北条か糸原の成長がなければ現状維持も難しいという状況も生まれてしまいました。

大和は内野手としてはシーズンを通してスタメンに固定されたことがないので、体力面がやや不安ですが、
仮に年間を通してレギュラーを張ってプラスを作ったらDeNAはかなり面白くなると思います。

年度別の数値を見ると、短期間でよくぞここまで持ち直したなと改めて思います。
投手の改善が早いのは指摘の通り即戦力獲得の容易さによるものでしょうね。

野手は弱点を集約させて補強がしやすい状況を作り出していますね。
倉本は槍玉に挙げられやすいですが、セカンドはトータルで彼以上のマイナスを出しています。
石川の時も似たような事を書いた覚えがありますが、
控えレベルをスタメン起用せざるを得ない層の薄さが最大の問題ですね。大和の獲得はまさに僥倖でした。
仮に上本や浅村がFAするなら相当面白いことになりそうですね。

Re: タイトルなし

カンザスさん、コメントありがとうございます!

高田GMは素晴らしい仕事をしたと思います。
借金40からここまで5年で立て直してきた経過を改めて見ると壮観の一言ですね。

> 投手の改善が早いのは指摘の通り即戦力獲得の容易さによるものでしょうね。
仰る通りだと思います。投手力は打撃や守備と比べて経年劣化が早いので、
アドバンテージを作ったとしてもキープが難しいのがネックですが。

オープン戦では二塁手に回った倉本が良い動きをしているように見えますね。
平均に近い水準で守れるとなると二塁手のマイナスはかなり圧縮されるので、UZRの公開が楽しみです。

浅村も来季FAなんですね。最近の西武は出すところにはしっかりお金を出している印象なのですが、
仮にFA宣言となると、二塁手が足りていないチームはDeNAも含めてセパ共に多いので、争奪戦になりそうですね。

No title

井納投手の中継ぎ転向、飯塚投手のローテ入りが濃厚となってきました。
samiさんとしては、この2点についてはどう思われますか?

Re: No title

Yamagamiさん、コメントありがとうございます!

一般論として先発投手の方がリリーフよりも代替が難しいですから、(先発→リリーフ転向の不可逆性のため)
先発である程度の活躍が見込める投手を、安易にリリーフに回すのは個人的には好ましくないように感じます。
ましてや井納ほどの実績のある先発投手なら尚更かなと思うんですよね。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター