コメント
こんばんは。
投手が弱いのは今に始まった事ではなく、ここ数年のドラフトでもそれを補うように投手中心の戦略が見て取れますが、いかんせん力不足で定着できないために一向に目処が立たず、野手の比重を増やそうにも増やせない歯痒さが感じられます。
特に先発に関しては表も裏もない惨憺たる状況で、ひとまずは「表」の構築が急務ですね。
投手が弱いのは今に始まった事ではなく、ここ数年のドラフトでもそれを補うように投手中心の戦略が見て取れますが、いかんせん力不足で定着できないために一向に目処が立たず、野手の比重を増やそうにも増やせない歯痒さが感じられます。
特に先発に関しては表も裏もない惨憺たる状況で、ひとまずは「表」の構築が急務ですね。
打者、投手ともに四球関連のスタッツが悪く、特殊な環境を生かせていないと感じます。打者では平田の不調が痛いですね。
高橋が壁にぶつかっているのも気がかりです。セカンド挑戦などなんとかして試合に出そうという意図は見えるので、
チャンスが与えられている間にポテンシャルを発揮してもらいたいです。
また京田は久々に出てきた野手で期待が持てる若手です。後半戦に見せた成長がフロックでないことを示してほしいですね。
投手は柳が指標でも良い数字を残しており期待できそうですが、とにかく頭数が足りません。
正直FAでは野上を全力で取りに行った方が良かったのではと思います。
ドラフトは高卒メインで、ようやく本腰をいれて育成する姿勢を見せましたが、
ご指摘の通り世代に空白ができる可能性は高いですね。
ただ個人的に中日は切るほうで思いきりを見せられるかのほうが重要な気がします。
戦力化できていない中堅を整理して若手の出場機会を確保しなければ、育成重視も絵に描いた餅になりかねません。
広島、横浜と苦しい時期を過ごしたチームが今躍進していますが、
中日がかつての輝きを取り戻すにはフロントの舵取りが試されますね。
高橋が壁にぶつかっているのも気がかりです。セカンド挑戦などなんとかして試合に出そうという意図は見えるので、
チャンスが与えられている間にポテンシャルを発揮してもらいたいです。
また京田は久々に出てきた野手で期待が持てる若手です。後半戦に見せた成長がフロックでないことを示してほしいですね。
投手は柳が指標でも良い数字を残しており期待できそうですが、とにかく頭数が足りません。
正直FAでは野上を全力で取りに行った方が良かったのではと思います。
ドラフトは高卒メインで、ようやく本腰をいれて育成する姿勢を見せましたが、
ご指摘の通り世代に空白ができる可能性は高いですね。
ただ個人的に中日は切るほうで思いきりを見せられるかのほうが重要な気がします。
戦力化できていない中堅を整理して若手の出場機会を確保しなければ、育成重視も絵に描いた餅になりかねません。
広島、横浜と苦しい時期を過ごしたチームが今躍進していますが、
中日がかつての輝きを取り戻すにはフロントの舵取りが試されますね。
【急募】デカくて速い投手
昨シーズンの中日は、対広島戦、対阪神戦、対巨人戦の中継をそれぞれ数試合みた程度なのですが、まずパッと見でわかるのが投手の体格が相手チームよりも見劣りすること。そして投手(特に先発)の平均球速がざっと5kmくらい遅いということです。
ストレートの平均球速と被打率の低さにはかなり相関があり、また体格と球速の間にも相関があります(則本や美馬のような例外もありますが)。また小兵で速い球を投げる投手は、一般的に選手寿命が短いと言われます。ドラゴンズは技術を磨くよりも何よりも、まず「デカくて速い」投手をかき集めるのが先決ではないかと愚考します。
なのでゲレーロの流出は痛いですが、外国人枠を先発投手に使っていくのは正しい方針ではないかと。MLBで平均的な投手であっても、NPBに来れば球速面で優位に立てます。
巨人の澤村がナゴヤドームで支配的な投球をすることは、そこそこ知られているかと思います。あの広い外野を考えると、150km超の速球をボンボンとストライクゾーンに投げ込めば、そうそう本塁打は喰らわないと思うんですよね。でもドラゴンズにはそういうスタイルの投手が少ない。せっかくの本拠地アドバンテージをうまく生かせていないのではないかと。
ストレートの平均球速と被打率の低さにはかなり相関があり、また体格と球速の間にも相関があります(則本や美馬のような例外もありますが)。また小兵で速い球を投げる投手は、一般的に選手寿命が短いと言われます。ドラゴンズは技術を磨くよりも何よりも、まず「デカくて速い」投手をかき集めるのが先決ではないかと愚考します。
なのでゲレーロの流出は痛いですが、外国人枠を先発投手に使っていくのは正しい方針ではないかと。MLBで平均的な投手であっても、NPBに来れば球速面で優位に立てます。
巨人の澤村がナゴヤドームで支配的な投球をすることは、そこそこ知られているかと思います。あの広い外野を考えると、150km超の速球をボンボンとストライクゾーンに投げ込めば、そうそう本塁打は喰らわないと思うんですよね。でもドラゴンズにはそういうスタイルの投手が少ない。せっかくの本拠地アドバンテージをうまく生かせていないのではないかと。
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます!
仰る通りで、高木政権以降の上位指名野手(1位or2位)は京田陽太1人だけですね。
それをぴったり当てているのは見事なんですが、投手の方は戦力化の目途が立たないのは皮肉というか...
オープン戦を見ていると、ジーと柳にはどうしても期待してしまいますね。
彼らがローテの表を形成できれば面白そうなのですが。
仰る通りで、高木政権以降の上位指名野手(1位or2位)は京田陽太1人だけですね。
それをぴったり当てているのは見事なんですが、投手の方は戦力化の目途が立たないのは皮肉というか...
オープン戦を見ていると、ジーと柳にはどうしても期待してしまいますね。
彼らがローテの表を形成できれば面白そうなのですが。
Re: タイトルなし
カンザスさん、コメントありがとうございます!
高橋は二軍でも年々成績を落としているので、その点が気掛かりですね。
仰る通りで今年は多少無理しても起用しようというフロントの動きは伝わってくるので、
それがプラスに働いてくれるといいんですけどね。
京田は将来的にチームのストロングポイントになる可能性のある選手ですね。
昨季のBABIPはややフロックの匂いがしますが、年齢的に打撃はまだ発展途上だと思われるので成長に期待したいです。
基本的にはゴロの多い選手ですが意外とパワーがあるので、今宮のように本塁打を増やしていけると面白いと思います。
野上は底上げを狙うなら是非取りに行きたい選手でしたが、
動きがなかったのはやっぱり年俸と年齢がネックと判断されたんですかね。
フライピッチャーなのでナゴヤドームとかなり相性が良い点も好材料かなと思ったんですが。
>ただ個人的に中日は切るほうで思いきりを見せられるかのほうが重要な気がします。
仰る通りだと思います。中日は野手の整理の判断基準がおそらく一番甘いですからね。
今年か来年あたりでバッサリ切れないと、野手の方も下がってきて、
かつての阪神のような長期的な暗黒時代を迎える可能性が高くなるのかなと思っています。
野手の方が立て直しが難しいですからね。
高橋は二軍でも年々成績を落としているので、その点が気掛かりですね。
仰る通りで今年は多少無理しても起用しようというフロントの動きは伝わってくるので、
それがプラスに働いてくれるといいんですけどね。
京田は将来的にチームのストロングポイントになる可能性のある選手ですね。
昨季のBABIPはややフロックの匂いがしますが、年齢的に打撃はまだ発展途上だと思われるので成長に期待したいです。
基本的にはゴロの多い選手ですが意外とパワーがあるので、今宮のように本塁打を増やしていけると面白いと思います。
野上は底上げを狙うなら是非取りに行きたい選手でしたが、
動きがなかったのはやっぱり年俸と年齢がネックと判断されたんですかね。
フライピッチャーなのでナゴヤドームとかなり相性が良い点も好材料かなと思ったんですが。
>ただ個人的に中日は切るほうで思いきりを見せられるかのほうが重要な気がします。
仰る通りだと思います。中日は野手の整理の判断基準がおそらく一番甘いですからね。
今年か来年あたりでバッサリ切れないと、野手の方も下がってきて、
かつての阪神のような長期的な暗黒時代を迎える可能性が高くなるのかなと思っています。
野手の方が立て直しが難しいですからね。
Re: 【急募】デカくて速い投手
duplesさん、コメントありがとうございます!
私もほとんど同じ意見です。
DELTAの1.02でチーム別のストレート平均球速を見ることができますが、
中日は12球団中ぶっちぎりで最下位なんですよね。
こうした投手陣が形成された最大の原因は、
制球力重視の投手ドラフトを推し進めたのが最大の原因ではないかと個人的には考えています。
2011年優勝時のインタビューで、中日首脳陣は「投手指名はコントロールを最も重視している」とはっきり明言していました。
この辺りから広島やソフトバンクが球速の出せる投手をかき集め始めて、投手陣を立て直したのとは対照的な結果だと思います。
>あの広い外野を考えると、150km超の速球をボンボンとストライクゾーンに投げ込めば、
>そうそう本塁打は喰らわないと思うんですよね。
こちらに関しては私は逆の仮説を持っていて、ナゴヤドームのような打低環境下では、
ボールをバットに当てられてもその得点価値が小さいので、バットに当てられた際のリスクを小さくすることや、
バットに当てられないようにすることで発生するマージンも小さくなるのではと考えています。
こうなると、多少は球威が落ちようがストライクゾーン内に投げ込める能力の重要性が相対的に高くなるのかなと。
特に違反球×ナゴヤドームという異常な環境下においては、
「バットにどんな当て方をされようがストライクゾーン内に投げ込めば抑えられる」という考え方も一理あったのではと思っています。
ただ2013年からボールの反発係数が大きく上がってしまったために、それが通用しなくなったように見えるんですよね。
私もほとんど同じ意見です。
DELTAの1.02でチーム別のストレート平均球速を見ることができますが、
中日は12球団中ぶっちぎりで最下位なんですよね。
こうした投手陣が形成された最大の原因は、
制球力重視の投手ドラフトを推し進めたのが最大の原因ではないかと個人的には考えています。
2011年優勝時のインタビューで、中日首脳陣は「投手指名はコントロールを最も重視している」とはっきり明言していました。
この辺りから広島やソフトバンクが球速の出せる投手をかき集め始めて、投手陣を立て直したのとは対照的な結果だと思います。
>あの広い外野を考えると、150km超の速球をボンボンとストライクゾーンに投げ込めば、
>そうそう本塁打は喰らわないと思うんですよね。
こちらに関しては私は逆の仮説を持っていて、ナゴヤドームのような打低環境下では、
ボールをバットに当てられてもその得点価値が小さいので、バットに当てられた際のリスクを小さくすることや、
バットに当てられないようにすることで発生するマージンも小さくなるのではと考えています。
こうなると、多少は球威が落ちようがストライクゾーン内に投げ込める能力の重要性が相対的に高くなるのかなと。
特に違反球×ナゴヤドームという異常な環境下においては、
「バットにどんな当て方をされようがストライクゾーン内に投げ込めば抑えられる」という考え方も一理あったのではと思っています。
ただ2013年からボールの反発係数が大きく上がってしまったために、それが通用しなくなったように見えるんですよね。
No title
投手はかなり厳しいですね…。柱となるべき中堅層が戦力になってないのが厳しい。
野手の方も、社会人を中心に指名していたドラフトのツケがそろそろ回ってきそうですね…。
野手の方も、社会人を中心に指名していたドラフトのツケがそろそろ回ってきそうですね…。
Re: No title
Yamagamiさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
こうして見ると、先発は20代後半が空白になってしまっていますね。
この世代は先発で結果が出なかったら、すぐにリリーフに回すような運用がされていましたし、
投手ドラフトの比重もリリーフに偏っていましたから、育成の巧拙以前に方針がまずかったように個人的には思います。
今の若手先発も二軍で傑出した成績を残している投手は少ないですから、依然として見通しはあんまり良くないですね。
野手は高齢の社卒野手で二軍が埋まっており、次の世代への投資が全くできていない状態なので、
これから5年間で京田のような即戦力をある程度確保できないと、暗黒時代がかなり長期化するのではないかと思います。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
こうして見ると、先発は20代後半が空白になってしまっていますね。
この世代は先発で結果が出なかったら、すぐにリリーフに回すような運用がされていましたし、
投手ドラフトの比重もリリーフに偏っていましたから、育成の巧拙以前に方針がまずかったように個人的には思います。
今の若手先発も二軍で傑出した成績を残している投手は少ないですから、依然として見通しはあんまり良くないですね。
野手は高齢の社卒野手で二軍が埋まっており、次の世代への投資が全くできていない状態なので、
これから5年間で京田のような即戦力をある程度確保できないと、暗黒時代がかなり長期化するのではないかと思います。
20失点…
ここまでドラフトで獲得した投手が外れると刷新すべきは首脳陣ではなくスカウトなのではないかと思います…
愚痴になってすみません
ここまでドラフトで獲得した投手が外れると刷新すべきは首脳陣ではなくスカウトなのではないかと思います…
愚痴になってすみません
Re: タイトルなし
中日ファンさん、コメントありがとうございます!
リリーフは結構当てている印象があるんですが、(又吉、福谷、岡田、田島、祖父江、...)
首脳陣の登板管理が不十分なために、次々にフェードアウトしているように感じています。
鈴木博志も大切に使ってもらいたいところですが、少し不安もあります。
先発の方は仰る通りでスカウトの不振が大きいのではと私も思いますね。
(上でも書いたのですが制球力偏重の方針がまずかったのではと思っています)
なかなか柳以外に先発ローテーションに定着できそうな選手が出てきませんね。
リリーフは結構当てている印象があるんですが、(又吉、福谷、岡田、田島、祖父江、...)
首脳陣の登板管理が不十分なために、次々にフェードアウトしているように感じています。
鈴木博志も大切に使ってもらいたいところですが、少し不安もあります。
先発の方は仰る通りでスカウトの不振が大きいのではと私も思いますね。
(上でも書いたのですが制球力偏重の方針がまずかったのではと思っています)
なかなか柳以外に先発ローテーションに定着できそうな選手が出てきませんね。
返信ありがとうございます
本当に同感で最近の中日の投手は先発、リリーフともに長期的に活躍してくれる選手が非常に少ないです
特に先発は中田スカウトの高卒素材型偏重が大きかったのではないかと思っていて
彼がスカウトのトップになって以降多くの高卒素材型の投手を獲得してきたのですが
悉く戦力になれず、今でもそうですが中日の投手陣(野手もそうですが)の主力の多くは大社卒という状況が続きました
落合の即戦力社会人ドラフトは叩かれがちですが、それ以前から中日は不味いドラフトを繰り返してきたわけでそれだけにその中心にいた編成・スカウトの責任は重いと感じます
本当に同感で最近の中日の投手は先発、リリーフともに長期的に活躍してくれる選手が非常に少ないです
特に先発は中田スカウトの高卒素材型偏重が大きかったのではないかと思っていて
彼がスカウトのトップになって以降多くの高卒素材型の投手を獲得してきたのですが
悉く戦力になれず、今でもそうですが中日の投手陣(野手もそうですが)の主力の多くは大社卒という状況が続きました
落合の即戦力社会人ドラフトは叩かれがちですが、それ以前から中日は不味いドラフトを繰り返してきたわけでそれだけにその中心にいた編成・スカウトの責任は重いと感じます
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます!
>特に先発は中田スカウトの高卒素材型偏重が大きかったのではないかと思っていて
私も同じことを思っていました。
http://archive.baseball-lab.jp/column_detail/&blog_id=7&id=120
現DELTAの岡田さんがドラフト成否の傾向について昔まとめられた記事ですが、
1位指名だと高卒投手はハイリスクハイリターン、即戦力投手はローリスクミドルリターンという傾向があるようです。
特に大卒投手はリスクが少ないため、中日のように駒数が圧倒的に足りていない球団は、
大卒を重点的に指名していく方針が正解だったのではと思っています。
(最近の例だと、DeNAや広島は大卒投手を多く上位指名することで短期間で先発陣を立て直しています)
>特に先発は中田スカウトの高卒素材型偏重が大きかったのではないかと思っていて
私も同じことを思っていました。
http://archive.baseball-lab.jp/column_detail/&blog_id=7&id=120
現DELTAの岡田さんがドラフト成否の傾向について昔まとめられた記事ですが、
1位指名だと高卒投手はハイリスクハイリターン、即戦力投手はローリスクミドルリターンという傾向があるようです。
特に大卒投手はリスクが少ないため、中日のように駒数が圧倒的に足りていない球団は、
大卒を重点的に指名していく方針が正解だったのではと思っています。
(最近の例だと、DeNAや広島は大卒投手を多く上位指名することで短期間で先発陣を立て直しています)