記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2017年戦力分析 東北楽天ゴールデンイーグルス編


チーム全体の状況

20180214_E.png
※打撃・守備・投球の数値は、各部門で「リーグ平均に対し何点分の利得を作れたか」を示す。打撃はwOBA[1]、守備はUZRとDER[2]、投球はFIP[3]をベースに算出。
※「P勝率」は得点と失点から期待される勝率(ピタゴラス勝率)、「B勝率」はwOBAとUZRとFIPから期待される勝率(Baserun勝率)を示す。


2017年、東北楽天ゴールデンイーグルスは3位となりました。Aクラスは4年ぶり。
低迷期からの脱却を果たしたシーズンになったと言えるでしょう。

最大の強みとなったのが、パリーグNo.1の布陣を形成した投手陣。
岸孝之の加入と美馬学の成長により先発投手陣が充実し、昨季と比べて失点を50点以上減らしました。
野手の担当領域である打撃(wOBA)と守備(UZR)では負債を作りましたが、Aクラスに返り咲く結果に。


各ポジションの状況

20180211_E野手
※打撃はwOBA、守備はUZRを用いて「同ポジションの平均的な選手と比較してチームの得失点改善に何点分貢献したか」を評価。右のグラフは打撃と守備の合算値です。

遊撃手で茂木栄五郎がリーグトップクラスの成績を残したほか、
銀次のコンバートが成功したことにより、チームの大きな弱点となっていた二塁手が底上げされました。
しかし、明確な強みと呼べるポジションは遊撃手以外に存在せず、苦しい状況であることは否めません。

マイナス部分のほとんどは攻撃型ポジションで発生しています。
一塁手は銀次の出場減に加え、代わりに出場した今江年晶が期待に応えられなかったことが響きました。
他にも左翼手・指名打者でも負債を出しており、全体の傾向として打撃特化型の野手の不足が窺えます。

ちなみに中堅手は額面だけ見るとマイナスを計上していますが、
秋山翔吾・柳田悠岐の存在により、中堅手に求められる打撃成績が引き上げられている現状を考えると、
例年であれば平均(±0)程度の数値が見込める成績であるため、チームの明確な弱みにはなっていません。


20180211_E投手
※右端の投球利得はFIPを用いて「平均的な先発(救援)投手と比較してチームの失点を何点分減らしたか」を評価。
※同点~3点リードの状況での登板割合が50%以上かつ30登板以上の投手を「勝ちパターン」と定義しました。[4]

先発投手は最大の利得を創出するポジションとなりました。
岸孝之の加入と美馬学の成長に加えて、エースの則本昂大も安定感を見せて強力な上位ローテを形成。
選手層の厚さを活かして下位ローテでのマイナス発生も抑えており、リーグNo.1の布陣となりました。

救援投手は強みにも弱みにもなっていない状況です。
福山博之・松井裕樹・高梨雄平など、勝ちパターンを中心に優秀なリリーフを確保できている一方、
敗戦処理の担当部分でマイナスがやや発生しているため、救援陣全体の投球内容は平均程度に留まっています。


来季の戦力向上に向けて

攻撃型野手の不足により、一塁手・左翼手・指名打者と攻撃型ポジションでのマイナスが目立っています。
ウィーラー・ペゲーロ・アマダーで外国人枠の3つを使用している現状を考えると、新規外国人による上積みは狙いにくいため、
これらのポジションに対して日本人打者をかき集めるのが最優先課題となります。

投手の方は外国人枠を1つしか使っていないことを考えると驚異的な陣容。
あえてケチをつけるなら優秀な人材が先発陣に偏っているため、多少救援に回しても良いかもしれません。

一方、運用の方で悩ましいのが銀次の起用法。UZRを見ると守備で最も貢献できる最適ポジションは二塁手だと考えられますが、
二塁手よりも一塁手の方が選手層が薄いため、非最適ポジションでの出場を強いられる形になっています。
一塁手が埋められれば銀次を二塁手に固定できる余裕が生まれるため、特に一塁手は穴埋めに注力したいポジションとなります。


今オフの動き

□外部補強
 山下斐紹  25歳 捕手 右投打 トレード ソフトバンク
 渡辺直人  37歳 三塁 右投右打 自由契約 西武
 ディクソン 27歳 外野 右投右打 新外国人 LAD(MLB)

銀次の転向と三好匠の台頭で二遊間のデプスに余裕が生まれたため、西田哲朗を出して山下斐紹を獲得した形に。
理想を言ってしまうと二遊間が弱いチームの打撃型プロスペクトが獲れればベストでしたが、それはそれとして、
不足気味の中堅捕手を補給できたのはプラスになりそうです。

□ドラフト
 近藤弘樹 22歳 投手 右投右打 ドラフト1位 岡山商科大
 岩見雅紀 23歳 外野 右投右打 ドラフト2位 慶応大
 山﨑剛  22歳 二塁 右投打 ドラフト3位 国学院大
 渡邊佑樹 22歳 投手 打 ドラフト4位 横浜商科大
 田中耀飛 21歳 外野 右投右打 ドラフト5位 兵庫(BFリーグ)
 西巻賢二 18歳 遊撃 右投右打 ドラフト6位 仙台育英高
 寺岡寛治 25歳 投手 右投右打 ドラフト7位 石川(BCリーグ)

野手中心ドラフトに。投手に余裕があるため今季は野手重視に舵を切ったと見られます。
1位では清宮幸太郎・村上宗隆と打撃型プロスペクトのクジを立て続けに外しましたが、
岩見雅紀・田中耀飛と強打の即戦力外野手を確保できています。


2017年戦力分析

2017年戦力分析 広島東洋カープ編
2017年戦力分析 阪神タイガース編
2017年戦力分析 横浜DeNAベイスターズ編
2017年戦力分析 読売ジャイアンツ編
2017年戦力分析 中日ドラゴンズ編
2017年戦力分析 東京ヤクルトスワローズ編
2017年戦力分析 福岡ソフトバンクホークス編
2017年戦力分析 埼玉西武ライオンズ編
2017年戦力分析 東北楽天ゴールデンイーグルス編
2017年戦力分析 オリックス・バファローズ編
2017年戦力分析 北海道日本ハムファイターズ編
2017年戦力分析 千葉ロッテマリーンズ編

東北楽天ゴールデンイーグルス戦力分析

2014年戦力分析 東北楽天ゴールデンイーグルス編
2015年戦力分析 東北楽天ゴールデンイーグルス編
2017年戦力分析 東北楽天ゴールデンイーグルス編


[1] 参考:Baseball-LAB Archives「打撃指標wOBA」 球場補正は2015年-2017年の得点PFを使用しました。
[2] 参考:1.02 - Essence of Baseball リーグ平均が0となるように調整を行いました。
  2013年以前についてはDELTA社のUZRが公表されていないため、DER守備得点で代用しました。参考:Baseball-LAB Archives 「DERでチーム守備力を計測する
[3] 失点率スケールに変換して、球場補正は2015年-2017年のFIP-PFを使用しました。
[4] イニング途中で登板した投手の点差状況は手に入らなかったため、入手できたデータの範囲で評価しました。

コメント

No title

銀次はセカンド守備も破綻しているようには見えませんし、固定したほうがいいと思いますが、
その場合は代替の一塁手が苦しくなりますね。アマダーは打つ方はまだしも守備のマイナスがかなりきついですから。
将来を考えると、打撃ポジションに注力すべく指名した大砲候補のクジを続けざまに外したのは痛かったですね。
ドラフト2位の岩見はスラッガーの呼び声高いので、主軸を担ってほしいですね。
外野手はオコエに期待大ですね。この若さで平均以上の打力を発揮できるのは素晴らしいです。
彼がセンターで定着すれば、柳田秋山に負けないスターになってくれるのではと思っています。

先発は理想的と言っていい構成だと思います。岸は勝ちにこそ恵まれませんでしたが、高水準でローテを守り抜きましたし
裏ローテや谷間で若手の経験を積みながらマイナスを大きくしていないのは見事ですね。
ただ則本がピークの間に優勝を目指すなら育成ばかりに時間を割いてもいられませんし、
どこで勝負をかけるのかという判断は難しくなりそうです。

No title

指名打者、一塁、左翼といったいわゆる打撃のポジションに大穴が空いている状態はどうにかしないと不味い。ここに優秀な打者を置けるようになれば弱肩で遊撃守備に不安のある茂木をコンバートして守備優先で代わりの遊撃手を置くことも出来るようになると思われる。そういう観点から考えると岩見と内田にかかる期待は大きい。

Re: No title

カンザスさん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。

上の追記の通り、私もほとんど同じ意見です。

オコエのスイングや守備を見ていると、とてつもないポテンシャルの高さを感じますね。
近年のNPBだと中堅手は得点貢献の偏差が大きく、野手の中では差が付きやすいポジションになっているため、
ここでオコエが成績を伸ばせれば優勝がぐっと近づくように思います。

現状では投手力がチーム最大のアドバンテージになっていますが、
打撃能力と比べると投球能力は経年劣化しやすいことが年齢曲線の研究から分かっているので、
このレベルの投手王国を維持している間に野手を整備できるかと言われると、なかなか厳しい状況ですね。
短期的な底上げを狙うならやはり外国人ですが、既に枠が埋まっているのでそれも狙えない状態ですから。

Re: No title

コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。

仰る通りだと思います。

ただ、個人的には茂木は遊撃手で起用するのがベストなのかなと思っています。
茂木の遊撃守備に若干不安があるのは間違いないのですが、コンバート先の候補(二塁手・三塁手)が既に埋まっていることと、
多少守備でマイナスを出そうが、打撃の利得を考えると茂木の貢献を最大化できる最適ポジションは遊撃手だと思うからです。

岩見・内田が一軍で通用すれば楽天はかなり楽になりますね。
今季は二人の活躍に期待したいです。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター