記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2017年戦力分析 北海道日本ハムファイターズ編


チーム全体の状況

20180214_F.png
※打撃・守備・投球の数値は、各部門で「リーグ平均に対し何点分の利得を作れたか」を示す。打撃はwOBA[1]、守備はUZRとDER[2]、投球はFIP[3]をベースに算出。
※「P勝率」は得点と失点から期待される勝率(ピタゴラス勝率)、「B勝率」はwOBAとUZRとFIPから期待される勝率(Baserun勝率)を示す。


2017年、北海道日本ハムファイターズは5位となりました。Bクラスは4年ぶり。
最下位こそ回避したものの.420は北海道移転後ではワーストの勝率。

打撃(wOBA)・守備(UZR)・投球(FIP)の和は昨季から200点以上悪化しました。
チームを構成する選手に変化はあまりないものの、主力選手のほとんどが成績を悪化させています。
打撃・守備・投球の3部門全てが昨季から得点換算で50点以上落ち込み、Bクラスに転落する結果に。


各ポジションの状況

20180211_F野手
※打撃はwOBA、守備はUZRを用いて「同ポジションの平均的な選手と比較してチームの得失点改善に何点分貢献したか」を評価。右のグラフは打撃と守備の合算値です。

強みだった守備型ポジションでマイナスが発生する構成となりました。
特に下げ幅の大きかった二遊間は、田中賢介・中島卓也の両レギュラーが不振に陥ったことに加え、
二遊間をカバーできる若手が上手く育っていなかったことも、マイナスの増大に拍車を掛けました。

一方で、指名打者は大谷翔平・近藤健介の活躍によって強みをキープ。
加えて、秋山翔吾・柳田悠岐の存在により、求められる成績が引き上げられている現状を考えると、
その中で西川遥輝の活躍でプラスを出した中堅手も、チームの明確な強みだと考えて良さそうです。


20180211_F投手
※右端の投球利得はFIPを用いて「平均的な先発(救援)投手と比較してチームの失点を何点分減らしたか」を評価。
※同点~3点リードの状況での登板割合が50%以上かつ30登板以上の投手を「勝ちパターン」と定義しました。[4]

先発投手は今季の日本ハムにおける最大の弱点になりました。
先発ローテーションが固まらず、谷間で先発した投手がマイナスを広げてしまっただけでなく、
大谷翔平の離脱に有原航平の不振が重なったことで、上位ローテでも負債を出す苦しい状況に。

救援投手は勝ちパターン外の駒数不足がやや目立っています。
今季も増井浩俊・マーティンが活躍し、勝ちパターンには支配的なリリーフを確保できた一方、
敗戦処理の担当部分でマイナスがやや発生しており、全体の投球内容は平均程度に留まります。


来季の戦力向上に向けて

最優先で狙いたいのは最大のマイナスを計上した先発投手の底上げ。
メンドーサとエスコバーが既に退団したため、現状使われていない外国人枠の活用は必須項目。
加えてドラフト上位でも即戦力投手を指名し、吉田侑樹・上原健太ら二軍投手も併せて三方向から駒を揃えたいところ。

野手は補強の難しいポジション(捕/二/遊)で負債を計上しており、育成での底上げが基本線となります。
捕手と二塁手は特定の強みを持ったプロスペクトが台頭しつつあるのに対して、(清水優心・横尾俊建)
遊撃手は二軍から選手を送り出せる状況にはなっていないため、ドラフトで積極的に人材を確保したいポジションです。


今オフの動き

□外部補強
 トンキン   28歳 投手 右投右打 新外国人 MIN(MLB)
 マルティネス 27歳 投手 右投打 新外国人 TEX(MLB)
 ロドリゲス  26歳 投手 右投右打 新外国人 エルパソ(3A)
 鶴岡慎也   36歳 捕手 右投右打 FA移籍 ソフトバンク
 實松一成   36歳 捕手 右投右打 自由契約 巨人
 アルシア   26歳 外野 右投左打 新外国人 リノ(3A)

外国人枠の活用に向けて、新外国人の確保を済ませた格好です。
実質的にレアードの一枠分しか機能していなかった野手にはアルシアが加入。
マーティンが抜けた救援にはトンキン、層の薄い先発にはマルティネス・ロドリゲスの2人が新たに加わりました。

また、大野奨太のFA流出が確定した捕手にはベテランを2人確保。
捕手に関しては清水優心の成長に依存しそうですが、これで下振れリスクを抑制した形に。

□ドラフト
 清宮幸太郎 18歳 一塁 右投打 ドラフト1位 早稲田実業高
 西村天裕  24歳 投手 右投右打 ドラフト2位 NTT東日本
 田中瑛斗  18歳 投手 右投打 ドラフト3位 柳ヶ浦高
 難波侑平  18歳 遊撃 右投打 ドラフト4位 創志学園高
 北浦竜次  17歳 投手 打 ドラフト5位 白鴎大足利高
 鈴木遼太郎 21歳 投手 右投右打 ドラフト6位 東北学院大
 宮台康平  22歳 投手 打 ドラフト7位 東京大

即戦力投手と高卒野手を多く指名するドラフトとなりました。
弱点の穴埋めという観点では、清宮幸太郎の1位指名はチームのニーズに合致していないようにも感じますが、
「一塁手or指名打者のどちらかを長期的なストロングポイントにする」狙いで指名に踏み切ったと見られます。


2017年戦力分析

2017年戦力分析 広島東洋カープ編
2017年戦力分析 阪神タイガース編
2017年戦力分析 横浜DeNAベイスターズ編
2017年戦力分析 読売ジャイアンツ編
2017年戦力分析 中日ドラゴンズ編
2017年戦力分析 東京ヤクルトスワローズ編
2017年戦力分析 福岡ソフトバンクホークス編
2017年戦力分析 埼玉西武ライオンズ編
2017年戦力分析 東北楽天ゴールデンイーグルス編
2017年戦力分析 オリックス・バファローズ編
2017年戦力分析 北海道日本ハムファイターズ編
2017年戦力分析 千葉ロッテマリーンズ編

北海道日本ハムファイターズ戦力分析

2014年戦力分析 北海道日本ハムファイターズ編
2015年戦力分析 北海道日本ハムファイターズ編
2017年戦力分析 北海道日本ハムファイターズ編


[1] 参考:Baseball-LAB Archives「打撃指標wOBA」 球場補正は2015年-2017年の得点PFを使用しました。
[2] 参考:1.02 - Essence of Baseball リーグ平均が0となるように調整を行いました。
  2013年以前についてはDELTA社のUZRが公表されていないため、DER守備得点で代用しました。参考:Baseball-LAB Archives 「DERでチーム守備力を計測する
[3] 失点率スケールに変換して、球場補正は2015年-2017年のFIP-PFを使用しました。
[4] イニング途中で登板した投手の点差状況は手に入らなかったため、入手できたデータの範囲で評価しました。

コメント

No title

2016は出来過ぎにせよ、ここまで極端に悪くなるとは思いませんでした。
去年は逆に出来なさすぎなので、流石にある程度平均への回帰は期待できると思います。
二遊間ではベテランの田中は兎も角、中島は持ち前の奪四球が急落しているのが気がかりです。
今年はここまで好調ですし、持ち味を存分に発揮してほしいですね。
セカンドは田中に代わり若手の出場機会が増え、世代交代の年になりそうです。
捕手は大野がFAしましたが、清水と鶴岡が好調で穴を埋めています。
まだこの先どうなるかはわかりませんが、日ハムは選手流出を計算した編成が本当に上手いですね。
近藤が外野に回ったのが個人的に残念ではありますが。

攻守に渡る大谷の穴は埋めようがありませんが、若い投手が多いので成長に期待したいですね。
ただでさえ崩壊気味の所にトレードやFA放出も重なり不安は否めませんが、
年俸の圧縮を考えるとここは致し方ないかと思います。
幸いマルティネスが好投し、他のローテ投手も中々いい投球をしていますので、
今年一年でどこまで上積みできるか楽しみです。

ドラフトは目玉の清宮を当てたのがなんといっても大きいですね。病気で出遅れはしましたが
将来的に攻撃のキープレーヤーに成長してもらいたいです。本拠地がフライヒッターに厳しいのが気がかりですが。

Re: No title

カンザスさん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。

特にちょうど大野を放出したタイミングで清水が打撃開花したのは見事でしたね。
あとは仰る通りで二遊間でしょうか。若手は多いものの決め手を欠く印象です。
ここの埋め方が今後数年間の最大の課題になりそうですね。

近藤の両翼起用に関しては私も依然としてもったいない気がしているんですが、
今季は今のところ両翼を上手く守れているようで、このままの調子でシーズンを通して頑張ってもらいたいですね。
(本人の適性を考えると捕手か三塁での起用がやはり望ましいと思いますが、もう厳しいんでしょうかね)

投手に関しては「昨季はなんだったのか」と言わんばかりのV字回復ですね...
マルティネスの入団や若手の退団も大きいですが、既存選手の復調も大きく効いていますね。

清宮は二軍で1試合2HRを記録したようで、今後が本当に楽しみです。
清原や松中のように、一塁手・指名打者で外国人打者と長年張り合えるような打者に育ってほしいですね。
本拠地は厳しいのは間違いありませんが、日本ハムは中田や大谷を育成した実績もありますし、うまく育ててもらいたいです。
(彼が主力に定着する頃には北広島へ本拠地移転している可能性が高いと思いますが)

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター