記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2017年戦力分析 千葉ロッテマリーンズ編


チーム全体の状況

20180214_M.png 
※打撃・守備・投球の数値は、各部門で「リーグ平均に対し何点分の利得を作れたか」を示す。打撃はwOBA[1]、守備はUZRとDER[2]、投球はFIP[3]をベースに算出。
※「P勝率」は得点と失点から期待される勝率(ピタゴラス勝率)、「B勝率」はwOBAとUZRとFIPから期待される勝率(Baserun勝率)を示す。


2017年、千葉ロッテマリーンズは6位となりました。Bクラスは3年ぶり。
シーズン87敗と勝率.383は球団史上ワーストとなりました。

打撃・守備・投球の中で最も大きく落としてしまったのが打撃(wOBA)。
外国人補強の不発と角中勝也の離脱により、打線の得点力は昨季比で70点以上低下しました。
涌井秀章・石川歩ら主力投手が軒並み成績を下げたことも重なり、最下位に転落する結果に。


各ポジションの状況

20180228_ロッテ野手1
※打撃はwOBA、守備はUZRを用いて「同ポジションの平均的な選手と比較してチームの得失点改善に何点分貢献したか」を評価。右のグラフは打撃と守備の合算値です。

野手は3ポジションで致命的なマイナスを計上しています。
一塁手・中堅手は外国人補強の不発、遊撃手は期待の若手が守備面で振るわなかったことが響きました。
更に角中勝也の離脱とデスパイネの流出も重なり、強みの左翼手・指名打者も弱みに転じる苦しい状況。

その一方、鈴木大地のコンバート成功で二塁手が新たな強みとなったほか、
田村龍弘・中村奨吾が良い働きを見せたため、捕手・三塁手でもプラスを記録しました。
若手主体で利得を創出できているポジションが複数あることは、チームの今後にとって明るい材料です。


20180211_M投手
※右端の投球利得はFIPを用いて「平均的な先発(救援)投手と比較してチームの失点を何点分減らしたか」を評価。
※同点~3点リードの状況での登板割合が50%以上かつ30登板以上の投手を「勝ちパターン」と定義しました。[4]

先発投手は今季のロッテにおける最大の弱点になりました。
涌井秀章・唐川侑己ら主力投手の不振により、上位ローテでもマイナスが発生する苦しい状況。
シーズンを通して先発起用された人数(11人)はパ最小であるなど、入れ替えが後手に回ったことも響きました。

救援投手も勝ちパターンでマイナスを計上する厳しい構成となりました。
左ワンポイントの松永昂大、中盤から救援に回ったチェン・グァンユウが好成績を残した一方、
勝ちパターンに配置された投手はいずれも平均以下の投球内容に沈み、救援陣全体で大きい負債を作る結果に。


来季の戦力向上に向けて

一塁手・遊撃手・中堅手・指名打者・投手が弱点となっています。
遊撃手・中堅手の2ポジションはFA獲得や外国人による強化が狙いにくい傾向があるため、
まずは手の打ちやすい残る3ポジションに対して補強を行い、確実に上積みを狙う方針を基本線としたいところ。

その上で必須項目となるのが外国人枠の見直し。
今季は有効に機能したと言い難い結果に終わり、チェン・グァンユウを除く外国人全員の退団が確定しています。
チームの弱点を考えると一塁手か指名打者で起用できる打撃特化型の野手、先発と救援あたりが狙い目でしょう。

遊撃手・中堅手はドラフトと育成中心で強化する必要があります。
中堅手は中堅層の復調で上積みが狙える一方、改善が期待しにくい遊撃手は最優先で強化したいポジションです。
三木と平沢もUZRを見ると最適ポジションは遊撃手以外にありそうで、彼らが遊撃から転向できる状況を作れると好ましいです。


今オフの動き

□外部補強
 オルモス   27歳 投手 打 新外国人 ポータケット(3A)
 ボルシンガー 29歳 投手 右投右打 新外国人 TOR(MLB)
 シェッパーズ 30歳 投手 右投右打 新外国人 TEX(MLB)
 大隣憲司   33歳 投手 打 自由契約 ソフトバンク
 ドミンゲス  28歳 三塁 右投右打 新外国人 ポータケット(3A)
 李杜軒    29歳 三塁 右投右打 自由契約 富邦(CPBL)
 ペゲーロ   29歳 外野 右投右打 新外国人 富山(BCリーグ)

外国人6人を新規獲得。内訳は野手3人、投手3人となっています。
野手は2人が独立リーグからの獲得で、野手で2枠を活用するのは少々厳しそうです。
当面は投手力の底上げに重点を置き、投手3野手1の配分で外国人枠を運用していくものと見られます。

□ドラフト
 安田尚憲 18歳 三塁 右投打 ドラフト1位 履正社高
 藤岡裕大 24歳 遊撃 右投打 ドラフト2位 トヨタ自動車
 山本大貴 22歳 投手 打 ドラフト3位 三菱自動車岡崎
 菅野剛士 24歳 外野 右投打 ドラフト4位 日立製作所
 渡邉啓太 24歳 投手 右投右打 ドラフト5位 NTT東日本
 永野将司 24歳 投手 打 ドラフト6位 Honda

三塁手は一軍に中村奨吾・鈴木大地、二軍にプロスペクトの香月一也を既に抱える状況。
こうした状況での安田尚憲の指名は、一塁手と指名打者の底上げを意識したものであるように感じました。
緊急性の高い遊撃手は、上位指名で選手を確保することができています。


2017年戦力分析

2017年戦力分析 広島東洋カープ編
2017年戦力分析 阪神タイガース編
2017年戦力分析 横浜DeNAベイスターズ編
2017年戦力分析 読売ジャイアンツ編
2017年戦力分析 中日ドラゴンズ編
2017年戦力分析 東京ヤクルトスワローズ編
2017年戦力分析 福岡ソフトバンクホークス編
2017年戦力分析 埼玉西武ライオンズ編
2017年戦力分析 東北楽天ゴールデンイーグルス編
2017年戦力分析 オリックス・バファローズ編
2017年戦力分析 北海道日本ハムファイターズ編
2017年戦力分析 千葉ロッテマリーンズ編

千葉ロッテマリーンズ戦力分析

2014年戦力分析 千葉ロッテマリーンズ編
2015年戦力分析 千葉ロッテマリーンズ編
2017年戦力分析 千葉ロッテマリーンズ編


[1] 参考:Baseball-LAB Archives「打撃指標wOBA」 球場補正は2015年-2017年の得点PFを使用しました。
[2] 参考:1.02 - Essence of Baseball リーグ平均が0となるように調整を行いました。
  2013年以前についてはDELTA社のUZRが公表されていないため、DER守備得点で代用しました。参考:Baseball-LAB Archives 「DERでチーム守備力を計測する
[3] 失点率スケールに変換して、球場補正は2015年-2017年のFIP-PFを使用しました。
[4] イニング途中で登板した投手の点差状況は手に入らなかったため、入手できたデータの範囲で評価しました。

コメント

No title

突貫での更新お疲れ様です
今年も毎週PFを考慮したwOBAとRSAAを更新されるんでしょうか

Re: No title

コメントありがとうございます!

>突貫での更新お疲れ様です
ありがとうございます。大変励みになります。

>今年も毎週PFを考慮したwOBAとRSAAを更新されるんでしょうか
今季も基本週1ペースで更新していきたいと思っています。
(集計作業が多少省力化できそうなので、ペースはもう少し上げるかもしれません)

No title

いつも楽しく読んでます。
今年も宜しくお願いします(^^)

Re: No title

アンカツさん、コメントありがとうございます!

>いつも楽しく読んでます。
>今年も宜しくお願いします(^^)
ありがとうございます!
こちらこそよろしくお願いします!

No title

何とか開幕に間に合いましたねw
追記の方も楽しみにしています!

Re: No title

Yamagamiさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。

ありがとうございます!(これで間に合ったと言えるのかどうか微妙な状況ですが笑)
追記の方もできるだけ早く書きたいと思います。

No title

去年の落ち込みに加え角中まで離脱し、心配された打撃陣ですが、
ここまでは望外と言っていいほど上手く穴を埋めていますね。
新人の藤岡、菅野はチームに不足していた奪四球で貢献していますし、
荻野、清田の復調、井上も打撃好調と複数ポジションで新たな強みを作れています。
コンバートされた鈴木、中村も打撃は問題なく、守備はまだ結論は出せませんが、
個人的には打撃のプラスを食いつぶすほど悪くは見えませんね。
外国人が戦力になっておらず、DHがやや不安ですが…正直ペーニャを残せば良かったのではと思います。
契約で揉めた可能性はありますが、これほど計算しやすい打者も中々いないと思うのですが。

投手は相変わらず与四球が多いのが気になります。中日もそうですが、
HRPFが低く、フライが致命傷にならない球場の利を生かせていませんね。
球速の遅さも共通しているのは興味深いです。痛打を恐れてゾーン勝負できず、
カウントを悪くして出塁を許す悪循環に陥っているように感じます。
昨年西武がアバウトなストライクゾーンで与四球を減らしたことが話題になりましたが、
この戦略が最も有効に機能するのがこの2チームではないでしょうか。

また遅くなりましたが12球団分析お疲れ様でした。
恥ずかしながら私は記事を見てコメントするだけでも時間がかかり、
管理人さんの労力を改めて思い知っている次第です。
シーズン中のwOBA、RSAAも楽しみにしております。

Re: No title

カンザスさん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。

藤岡・菅野の入団に既存戦力の復調が重なって、現時点ではパ上位の得点力を記録していますね。
鈴木・中村も貢献をより大きくできるポジションに収まった感があります。(UZRを見る限りでは)
その辺りを踏まえると、運用の方は今のところ上手くいっている印象がありますね。

DHに関してはドミンゲスで埋める予定だったのではと思いますが、
コスパや確実性を考えると、ペーニャも残した方がベターだったように感じますね。
(彼は好成績を残しながら毎回退団になっていますが、成績以外に理由が何かあるんですかね?)
この辺りは今の福浦の起用法も併せて見ていると、色々と邪推してしまうところではありますが...

投手に関してはなかなか改善の糸口が見えてきませんね。
ストライクゾーンをアバウトに使う考え方は、甘く入っても痛打されない球威が前提になると思われるので、
仰る通り本拠地の影響で甘く入っても痛打されにくい、ロッテ・中日には有効な戦略なのかもしれませんね。

ただ昨季のデータを見ていると、ロッテ投手陣の場合は中日と違いゾーン内に投げ込めてはいるんですよね。
追い込んでから粘られて根負けして四球を出してしまうケースが多いのかな、と思ってしまいます。

まだ未完成な状態なので大変恐縮なのですが、ありがとうございます。
カンザスさんのコメントは考えさせられることが多く、返信に時間がかかってしまって申し訳ございません。
今後も頑張って更新していく予定なので、今後ともお付き合いいただけますと幸いです。

ペーニャに関してですが、代理人はあの悪名高いボラスなんです。
行く先々で、複数年高年俸を吹っかける→球団が条件飲めずに退団を繰り返してます。今回も恐らく同じことをしたのでしょう(この年齢で複数年は流石に厳しいはず…)。
後はMLBでの市場が冷え込んだことも遠因かもしれません(規模の小さいペーニャの案件はどうしても後回しになってしまいますね…)。
なので、福浦の出場機会を奪うかもしれないから、というのはあまり関係ないのでは?と思います。

Re: タイトルなし

Yamagamiさん、コメントありがとうございます!

貴重な情報をありがとうございます。
疑問が氷解しました。

返信ありがとうございます

>>ただ昨季のデータを見ていると、ロッテ投手陣の場合は中日と違いゾーン内に投げ込めてはいるんですよね。

ここは確認を怠っていました。イメージでなくデータで根拠を示すのは大切ですね。

自戒を込めての話ですが、数値による評価の利点は「基準が明確である」ことに尽きると思います。
指標を語る時に、実力を反映していないと引き合いに出されることが多い打率ですが、
「四球出塁が評価されない」「長打と単打の評価が同じ」という問題点がすぐ浮かび上がるのは
元の計算式が明確だからですよね。現在主流のwOBAは式こそ一見複雑ですが、
イベント毎に軽重をつけているだけで、結果を機会で割るという大元は変わっていないので、
実は最初の発想としては打率という指標は優れているんじゃないかと思ったりします。

Re: 返信ありがとうございます

カンザスさん、コメントありがとうございます!

興味深い指摘だと思って拝読させていただきました。
「結果を機会で割る」という考え方はwOBAでも使われているように現代でも通用する考え方ですね。
その考え方を最初に持ち込んだという点に、打率という指標の素晴らしさがあるという視点はなるほどと思いました。

前知識が全くない状態では、一口に安打と言っても
「どの投手から打ったか」や「どの状況で打ったか」で価値が変わると考えるのが自然だと思います。
優れた投手から打った安打や、重要な状況で打った安打は、それだけ高い価値があるように思えます。

打率は安打を一律に同じ価値としてまとめて、それを機会で割ってしまうわけですから、
「どの投手から打ったか」や「どの状況で打ったか」という違いは、全否定してしまっているわけですよね。
まっさらな状態だった当時からすれば、なかなか勇気のいる判断だったんじゃないかなんて考えてしまいますね。
(おそらく打率・防御率以前にこうした考え方の指標はなかったでしょうから)

No title

>前知識が全くない状態では、一口に安打と言っても
>「どの投手から打ったか」や「どの状況で打ったか」で価値が変わると考えるのが自然だと思います。
>優れた投手から打った安打や、重要な状況で打った安打は、それだけ高い価値があるように思えます。

>打率は安打を一律に同じ価値としてまとめて、それを機会で割ってしまうわけですから、
>「どの投手から打ったか」や「どの状況で打ったか」という違いは、全否定してしまっているわけですよね。

その辺りの補正が施されたと思われるDRC+という指標がBaseball Prospectusで発表されましたね。
これまではプレーの結果を単に平均にしたものだったからそこを改善しようと考えたみたいです。

https://www.baseballprospectus.com/news/article/45909/best-of-bp-why-drc/
https://www.baseballprospectus.com/news/article/45383/the-performance-case-for-drc/

この指標ではどの投手と対戦したか、各イベントがどの程度スキルに起因したものかといった補正もされています。
色々この指標についての記事を読んでみたのですがそのとき私が驚いたのは球場の補正です。
wRC+などこれまでの指標より球場が与える影響は小さいようです。
例えば打者有利と言われるロッキーズに長年在籍している選手のwRC+とDRC+を比較してみると
DRC+ではwRC+より10ポイント以上優れている選手が複数いました。
これまで思われてたより球場の影響は限定的だったんでしょうかね。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター