コメント
No title
相変わらずの強力打線ですが、昨年と比較するとややスケールダウンしたのと得点力でより丸と鈴木への依存度が高まっているのが気になりますね。
丸放出は有り得ないとは思っていますが、彼の動向次第でセリーグの戦力バランスは大きく変わりますね
丸放出は有り得ないとは思っていますが、彼の動向次第でセリーグの戦力バランスは大きく変わりますね
Re: No title
ITさん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
昨季はキャリアハイの成績を残した打者が多かったため、
今季のほうが真の実力に近い結果なのではと、個人的には感じました。
2人の打者で徹底的に稼いで、他はマイナスを作らないというのはV9時代の巨人打線のようですね。
仮に丸が巨人へ移籍するような事態になると、
広島と巨人の戦力優劣はひっくり返ると個人的には予想しています。
得失点差なんかを見ても、現在の広島と巨人と戦力差は巷で言われているほど大きくないと思うんですよね。
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
昨季はキャリアハイの成績を残した打者が多かったため、
今季のほうが真の実力に近い結果なのではと、個人的には感じました。
2人の打者で徹底的に稼いで、他はマイナスを作らないというのはV9時代の巨人打線のようですね。
仮に丸が巨人へ移籍するような事態になると、
広島と巨人の戦力優劣はひっくり返ると個人的には予想しています。
得失点差なんかを見ても、現在の広島と巨人と戦力差は巷で言われているほど大きくないと思うんですよね。
No title
報道によれば丸の巨人入りが決定したようですね。浅村に振られたソフトバンクファンとしては、必要な選手を獲得する手腕は見事だなと思います。
レギュラー定着以降、センターの得点生産で常にリーグトップの選手ですし
優勝チームからの引き抜きということも含めこれ以上ない補強ではないでしょうか。
丸は打撃三冠のタイトルと縁がなく、貢献度の割に世間の評価が低い印象があったんですが、
提示金額を見ても最高の評価をされているようで、個人的にはいい傾向だと思います。
レギュラー定着以降、センターの得点生産で常にリーグトップの選手ですし
優勝チームからの引き抜きということも含めこれ以上ない補強ではないでしょうか。
丸は打撃三冠のタイトルと縁がなく、貢献度の割に世間の評価が低い印象があったんですが、
提示金額を見ても最高の評価をされているようで、個人的にはいい傾向だと思います。
Re: No title
カンザスさん、コメントありがとうございます!
丸は35億円で5年契約という報道も出てますね。方向性は極めて適切な補強だったと思います。
広島の戦力低下を兼ねていることを加味しても、現在の水準からすれば割高感がちょっと否めませんが、
優勝を狙うためにはこのくらいの出血が必要という覚悟が感じられましたね。
NPBの年俸水準の引き上げという観点で見ると、良い傾向だと思いましたね。
MLBとの給与格差を縮小させるのは、人材流出を抑制するためには有効な手段だと思います。
私はやっぱり優秀な日本人選手は日本プロ野球でずっと見ていたいです。
浅村がソフトバンクに行かなかったのは、個人的にはびっくりでしたね。
丸は35億円で5年契約という報道も出てますね。方向性は極めて適切な補強だったと思います。
広島の戦力低下を兼ねていることを加味しても、現在の水準からすれば割高感がちょっと否めませんが、
優勝を狙うためにはこのくらいの出血が必要という覚悟が感じられましたね。
NPBの年俸水準の引き上げという観点で見ると、良い傾向だと思いましたね。
MLBとの給与格差を縮小させるのは、人材流出を抑制するためには有効な手段だと思います。
私はやっぱり優秀な日本人選手は日本プロ野球でずっと見ていたいです。
浅村がソフトバンクに行かなかったのは、個人的にはびっくりでしたね。
No title
丸流出はまずかったと思いますし、samiさんのおっしゃる通り来季は混セになりそうですね。
とはいえマネー勝負で巨人に勝てないのは仕方がないですし、FA流出は割り切って次世代のスターを次々と育成していく路線でもいいと思います。
昨季の中村奨成、今季の小園もそうですが、ドラフトでは野手の有望株をしっかり確保していますし、この姿勢を貫いている限りはまだまだ広島も大丈夫かなと。
とはいえマネー勝負で巨人に勝てないのは仕方がないですし、FA流出は割り切って次世代のスターを次々と育成していく路線でもいいと思います。
昨季の中村奨成、今季の小園もそうですが、ドラフトでは野手の有望株をしっかり確保していますし、この姿勢を貫いている限りはまだまだ広島も大丈夫かなと。
Re: No title
ITさん、コメントありがとうございます!
>とはいえマネー勝負で巨人に勝てないのは仕方がないですし、FA流出は割り切って次世代のスターを次々と育成していく路線でもいいと思います。
私も同じ意見です。
資金力にディスアドバンテージのある球団には、それに適した戦い方があると思います。
資金力にアドバンテージのある球団と同じことをやっても勝てないでしょう。
http://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-2314.html
出せる資金に限界のある球団は、特定の世代にロックオンして野手を集中させる以外の方法で優勝するのは難しいです。
他球団に対してアドバンテージを作り出すうえで核となる野手は、
FA権を取得すると流出してしまいますし、引き止められてもコストパフォーマンスが悪化します。
「FA権取得前かつピークを迎えている状態」の野手が同時に存在する状況を作らねばなりません。(正に広島がそうしてきたように)
坂倉将吾、中村奨成、小園海斗を見ていると、
現在の広島はこの世代で同じ戦法を取ろうとしているように見えるんですよね。
あと数年すると大卒野手指名が一気に増えるのではないかと予想します。
今後広島からはFA流出が相次ぐと思いますが、長持ちしそうな選手だけを慎重に選別して残し、
6,7年後にピークを迎えるようにチームを形成していければ理想的だと思います。
(個人的には、會澤だけは絶対に引き留めなければならない選手だと思っています。捕手は長持ちしますからね。)
>とはいえマネー勝負で巨人に勝てないのは仕方がないですし、FA流出は割り切って次世代のスターを次々と育成していく路線でもいいと思います。
私も同じ意見です。
資金力にディスアドバンテージのある球団には、それに適した戦い方があると思います。
資金力にアドバンテージのある球団と同じことをやっても勝てないでしょう。
http://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-2314.html
出せる資金に限界のある球団は、特定の世代にロックオンして野手を集中させる以外の方法で優勝するのは難しいです。
他球団に対してアドバンテージを作り出すうえで核となる野手は、
FA権を取得すると流出してしまいますし、引き止められてもコストパフォーマンスが悪化します。
「FA権取得前かつピークを迎えている状態」の野手が同時に存在する状況を作らねばなりません。(正に広島がそうしてきたように)
坂倉将吾、中村奨成、小園海斗を見ていると、
現在の広島はこの世代で同じ戦法を取ろうとしているように見えるんですよね。
あと数年すると大卒野手指名が一気に増えるのではないかと予想します。
今後広島からはFA流出が相次ぐと思いますが、長持ちしそうな選手だけを慎重に選別して残し、
6,7年後にピークを迎えるようにチームを形成していければ理想的だと思います。
(個人的には、會澤だけは絶対に引き留めなければならない選手だと思っています。捕手は長持ちしますからね。)