記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2018年ソフトバンク打線(二軍)

■前:2017年ソフトバンク打線(二軍) ■次:2019年ソフトバンク打線(二軍) [打線アーカイブ:福岡ソフトバンクホークス(二軍)]

□2018年ウエスタンリーグ
1位 阪神     68勝40敗*7分[.630] 矢野燿大
2位 ソフトバンク 66勝43敗*6分[.606] 小川一夫
3位 オリックス  45勝57敗13分[.441] 田口壮
4位 広島     43勝55敗11分[.439] 水本勝己
5位 中日     39勝64敗14分[.379] 小笠原道大

□2018年福岡ソフトバンクホークス野手布陣(二軍)
[捕] 谷川原健太 [一] 明石健志 / 三森大貴 / コラス [二] 牧原大成 / 本多雄一 [三] 茶谷健太 / 西田哲朗 / 美間優槻
[遊] 川瀬晃 / 髙田知季 [左] 塚田正義 / 周東佑京 [中] 釜元豪 [右] 真砂勇介 [指] 江川智晃 / 吉村裕基

2018Hf1_20181020.png 

2018Hf2_20181020.png 

太字はリーグ最高記録

2018年ソフトバンク打線 同年の一軍打線


◆RCWIN
 平均的打力の野手が同じ打席数だけ立つ場合と比べて、打撃でどれだけチームの勝利数を増やしたか
 0だとリーグの平均的打力 数値が高いほど優秀
 単年度RCWIN 0以上3未満():リーグの平均以上の打力を有する
 単年度RCWIN 3以上5未満():リーグ上位5傑に入りうる打力を有する ベストナイン級
 単年度RCWIN 5以上*  ():リーグ最上位の打力を有する MVP級

◆RBA(打率傑出度)
 リーグの打低打高の影響を排除し、平均打率を.270(統一球導入前の水準)としたときの打率

◆ROBP(出塁率傑出度)
 リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330(統一球導入前の水準)としたときの出塁率

◆RSLG(長打率傑出度)
 リーグの打低打高の影響を排除し、平均長打率を.410(統一球導入前の水準)としたときの長打率

◆ROPS(OPS傑出度)
 リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330、平均長打率を.410としたときのOPS

コメント

No title

前年は攻撃力が平均を割り込みましたが、一年でリーグトップに持っていけたのは幸いでした。
ベテラン・中堅だけでなく若手にもそこそこの有望株が出てきた(川瀬、谷川原、三森)のもいい傾向です。
特に川瀬はSBの二遊間では珍しくBB%が高く、BB/Kが優秀なのが面白いです。本塁打が0なので、避けられているのではなく選球眼が良いんでしょうね。
昨年やOP戦での起用を見るに首脳陣からも一定の期待を寄せられているようなので、今年中にある程度一軍の打席を与えて経験を積ませたいところです。

中堅では釜本がIsoを、真砂がBB%を大きく改善できています。2人ともK%が高いのは相変わらずですが、センターを守れる程度の守備力はありますし、
一軍での起用に耐えうる水準に達しているように思えます。
ただ外野はチームで最も層が厚く、現レギュラーを脅かすのは現実的に考えると難しそうですが。

本多・茶谷の退団、牧原の一軍帯同で二・三塁が穴になりそうですが、三塁は増田、二塁は三森の出場が増えると予想します。
増田は三軍で出塁率.430、長打率.455、Iso.146、BB%13.9%と高卒1年目から好成績を残しており、三軍に置くより二軍に対応させるべき段階にあると思われます。
またズバ抜けた脚力で話題になった周東がキャンプから評価を上げており、OP戦での起用を見ると彼も内野での起用が増えるかもしれません。

悩ましいのは捕手ですね。栗原・谷川原・九鬼と近年の野手上位指名者が固まっており、皆悪くない成績を残しているので渋滞が起きています。
競争は勿論必要ですが、将来を考えると彼らの能力をどう生かすか考える必要がありそうです。

Re: No title

カンザスさん、コメントありがとうございます!

コアな情報をありがとうございます。
大変勉強になりました。

個人的には、予想していたよりもスムーズに代替わりが進んだという印象を受けました。
特に川瀬・釜本・真砂のような、三軍からステップアップしてきた選手が目立ちますね。
現在のソフトバンクは、二軍の新陳代謝を高めるという意味で、三軍制をとても上手く活用できていると思います。

ただ、仰る通り、一軍の需要と二軍の供給がマッチしていないのがもったいないですね。
ニーズは二塁手と三塁手だと思われますが、そこに対して次々に若手を送り出せるような状況にはなっていません。
場合によっては、トレードも考えてもいいのかなと思います。

そうした状況を踏まえて、川瀬には頑張ってもらいたいですね。
二軍の成績を見ていると、中島卓也が頭に浮かんできてしょうがないんですよね。

増田については私も同感ですね。
彼が伸びてくれば鬼門の三塁手が埋められるので、期待の選手は早い内に二軍で出場機会を与えていくべきかなと。
珍しい外野からの転向者なので、守備の方がどんな塩梅なのかも知りたいところですが。

返信ありがとうございます

増田が外野からの転向者という点は私も注目しています。成功例が高田繁ぐらいしか思いつかないんですよね。
SBは身体能力の高い外野手にまず内野をやらせるケース(江川、柳田、上林)が多いんですが、ほぼ失敗に終わっています。
ファーム時代の彼らを見た感想は、体を折り畳んで捕球姿勢をとるのに苦労していて、腕だけ伸ばして取りに行っているというものです。

増田も最初は苦労していましたが、比較的早くに内野手っぽい動きになっていたので、対応力はあるのかなと思います。
と言っても所詮素人の見立てなので、評価は二軍の刺殺補殺の数字を見てからでしょうね。

川瀬を見て中島卓也を連想したのは私もそうですね。SBは積極的に打っていくタイプの打者が多いですが、チームカラーなんでしょうかね?
二軍のデータが好きでよく眺めてるんですが、阪神の北條のBB/Kが1超えてるのなんか「おおっ」と思っちゃいます。
鳥谷・上本と出塁型の二遊間の選手が揃ってますし、本拠地特性を理解してそういうチーム方針なのかなと。

阪神は人気球団ゆえかネタにされがちですが、近年のドラフトもそんなに悪くないと思うんですけどね。
藤浪が迷走しているのがなんとも悔やまれます。どうにか自信を取り戻してほしいんですが…

Re: 返信ありがとうございます

カンザスさん、返信ありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。

>SBは身体能力の高い外野手にまず内野をやらせるケース(江川、柳田、上林)が多いんですが、ほぼ失敗に終わっています。
ソフトバンクは以前から試してはいたんですね。知らなかったです。
仰るように、NPBの長い歴史でも高田くらいしか成功例がないため、「上手くいけば儲け」くらいの感覚なのかなと思います。
内野を守れればそれだけで大きな強みになりますから、適性を確認しておくことには意味があると思いますね。

仰る通りで、近年の阪神は二遊間にそうした打者を集中させている点はなかなか興味深いです。
「本塁打の出にくい本拠地」で「本塁打の出にくいポジション」に四球の多い打者を当てる方針は、
他球団の同ポジションの選手に対してアドバンテージを築くうえで、より有効に働く可能性が高いように感じます。

近年の阪神の編成が悪くないという点は私も同感です。
投手は言わずもがなですが、野手もあと少しで一軍に定着できそうな若手が多いですからね。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター