2018年ロッテ打線(二軍)
- 2017/01/01
- 00:00
■前:2017年ロッテ打線(二軍) ■次:2019年ロッテ打線(二軍) [打線アーカイブ:千葉ロッテマリーンズ(二軍)]
□2018年イースタンリーグ
1位 巨人 73勝41敗*4分[.640] 川相昌弘
2位 ヤクルト 61勝52敗*8分[.540] 高津臣吾
3位 ロッテ 59勝54敗*5分[.522] 今岡真訪
4位 DeNA 53勝54敗*8分[.495] 万永貴司
5位 楽天 52勝60敗*7分[.464] 池山隆寛
6位 西武 48勝64敗*7分[.429] 潮崎哲也
7位 日本ハム 45勝68敗10分[.398] 荒木大輔
□2018年千葉ロッテマリーンズ野手布陣(二軍)
[捕] 宗接唯人 / 吉田裕太 [一] ドミンゲス / 李杜軒 / 根元俊一 [二] 高濱卓也 / 香月一也 / 大嶺翔太 [三] 安田尚憲
[遊] 三家和真 [左] 菅野剛士 [中] 大木貴将 / 伊志嶺翔大 / 加藤翔平 [右] 肘井竜蔵 / ペゲーロ [指] 細谷圭


太字はリーグ最高記録
2018年ロッテ打線 同年の一軍打線
◆RCWIN
平均的打力の野手が同じ打席数だけ立つ場合と比べて、打撃でどれだけチームの勝利数を増やしたか
0だとリーグの平均的打力 数値が高いほど優秀
単年度RCWIN 0以上3未満(■):リーグの平均以上の打力を有する
単年度RCWIN 3以上5未満(■):リーグ上位5傑に入りうる打力を有する ベストナイン級
単年度RCWIN 5以上* (■):リーグ最上位の打力を有する MVP級
◆RBA(打率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均打率を.270(統一球導入前の水準)としたときの打率
◆ROBP(出塁率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330(統一球導入前の水準)としたときの出塁率
◆RSLG(長打率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均長打率を.410(統一球導入前の水準)としたときの長打率
◆ROPS(OPS傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330、平均長打率を.410としたときのOPS
□2018年イースタンリーグ
1位 巨人 73勝41敗*4分[.640] 川相昌弘
2位 ヤクルト 61勝52敗*8分[.540] 高津臣吾
3位 ロッテ 59勝54敗*5分[.522] 今岡真訪
4位 DeNA 53勝54敗*8分[.495] 万永貴司
5位 楽天 52勝60敗*7分[.464] 池山隆寛
6位 西武 48勝64敗*7分[.429] 潮崎哲也
7位 日本ハム 45勝68敗10分[.398] 荒木大輔
□2018年千葉ロッテマリーンズ野手布陣(二軍)
[捕] 宗接唯人 / 吉田裕太 [一] ドミンゲス / 李杜軒 / 根元俊一 [二] 高濱卓也 / 香月一也 / 大嶺翔太 [三] 安田尚憲
[遊] 三家和真 [左] 菅野剛士 [中] 大木貴将 / 伊志嶺翔大 / 加藤翔平 [右] 肘井竜蔵 / ペゲーロ [指] 細谷圭


太字はリーグ最高記録
2018年ロッテ打線 同年の一軍打線
◆RCWIN
平均的打力の野手が同じ打席数だけ立つ場合と比べて、打撃でどれだけチームの勝利数を増やしたか
0だとリーグの平均的打力 数値が高いほど優秀
単年度RCWIN 0以上3未満(■):リーグの平均以上の打力を有する
単年度RCWIN 3以上5未満(■):リーグ上位5傑に入りうる打力を有する ベストナイン級
単年度RCWIN 5以上* (■):リーグ最上位の打力を有する MVP級
◆RBA(打率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均打率を.270(統一球導入前の水準)としたときの打率
◆ROBP(出塁率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330(統一球導入前の水準)としたときの出塁率
◆RSLG(長打率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均長打率を.410(統一球導入前の水準)としたときの長打率
◆ROPS(OPS傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330、平均長打率を.410としたときのOPS