記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

日本時代のイチローの全試合成績(Game Logs)

20190324_GameLogs01-05.png20190324_GameLogs06-10r.png20190324_GameLogs11-15.png20190324_GameLogs16-20rr.png20190323_GameLogs21-25.png20190323_GameLogs26-30.png20190323_GameLogs31-34r.png


28年間ありがとうございました。

コメント

No title

MLB移籍後のキャリアの方がずっと長くなり、日本時代を詳しく振り返ることも少なくなっていたので懐かしい気持ちになりますね。
私このデビュー戦見に行ってたんですよ。当然彼を意識してたわけではありませんが。
三塁守備に就いたことも久々に思い出しました。振り返る機会を作っていただいてありがとうございます。

Re: No title

カンザスさん、コメントありがとうございます!

それは歴史的な瞬間に立ち会えましたね!
彼は日本時代にも空前絶後の足跡を残してきましたが、
最近の報道だとあまり触れられなくて、ちょっと寂しい気もします。

返信ありがとうございます

たぶん一生自慢し続けると思います笑

日本時代がメディアで取り上げられる時は、大抵210安打や打率が中心になりますので、
日本時代からパワーに欠ける打者であったかのような印象を持っている人も多そうです。
キャリア末期の衰えがないことを考慮しても、総合指標で見て歴代の強打者に負けないスラッガーであったことはあまり取り上げられないのが残念ですね。

No title

NPB時代は夢の「打者六冠」に最も近づいた打者でしたからねぇ。あと3本打っていれば本塁打王でした。
MLB挑戦当初の「通用しない」系の論評でも低打率で二桁本塁打という予想をしてたのを見ると、
当時のイチロー選手は長打率の高さから向こうで中途半端なスラッガーになると予想されてたみたいですね。
NPB時代の「強打者イチロー」という側面も引退を期にフューチャーされて欲しいですね、

Re: 返信ありがとうございます

カンザスさん、返信ありがとうございます!

そのくらいの価値のある経験だと私も思います笑

日本時代に関してはそのように誤解されている嫌いがありますね。
総合的な打撃能力の高さ、明確な不調シーズンがないこと、30代後半までほとんど成績を落とさなかったことを考えると、
日本に残り続けたら、王貞治に次ぐ打撃貢献を残していたのではないかと考えることがあります。

ただ、モチベーションのキープが難しいために成績を落としていた可能性はありますが。
(日本時代の後半は欠場が増えるなど、既にその傾向は表れていたように私は感じます)

Re: No title

コメントありがとうございます!

1995年は特に素晴らしい活躍でしたね。
日本時代のキャリアハイシーズンを挙げろと言われたら、私は間違いなくこの年を推します。

90年代のパリーグは打者が好成績を残しにくい環境でしたから、(おそらく球場の急激な大型化が原因)
その後のラビットボール時代までプレーしていたら、30本塁打を何回も記録したのではないでしょうか。
日本時代の彼にはそのくらいのパワーがあったと思います。

No title

99年は死球での欠場だった気がします

2004年の262安打、.372 ラビット全盛期のnpbだったら
いったい何割打ったのだろうと妄想してしまいます
オリックスにいたままモチベーションを保つのは難しそうですが・・・

npb記録とイチローの日米通算記録の比較記事をつくってもらえませんか?
安打数の飛び抜け具合、塁打でまさかの王さん超えなど
イチローの異常さがよくわかると思います

Re: No title

コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして大変申し訳ございません。

>99年は死球での欠場だった気がします
死球故障後に復帰を無理に急がなかった背景に、
モチベーションの低下があったのかな、と個人的には思っているんですよね。

>2004年の262安打、.372 ラビット全盛期のnpbだったら
>いったい何割打ったのだろうと妄想してしまいます
私も同じことをよく考えます笑
2004年当時のGS神戸が極めて高打率を残しやすい球場だった点を踏まえても、
「打率4割」を記録した可能性は十分考えられるように思いますね。

単純に傑出度とPFから考えると、2000年のGS神戸で.387を記録するより、
2004年のGS神戸で.400を記録するほうが、ずっと簡単だったと思います。

>npb記録とイチローの日米通算記録の比較記事をつくってもらえませんか?
ご要望ありがとうございます。

大変申し訳ございませんが、NPBとMLBでは歩んできた歴史も選手のレベルも異なりますから、
意味のある比較は難しいのではないかと、私は個人的に思っております。
(もちろんその比較に意味があるとする見方も否定しません。)

どうかご理解ください。ごめんなさい。

いやぁ、本当に"NPB"時代のイチロー選手は素晴らしい。
だがMLBではどうだったか?
安打数:3,089(21位)
打率:.311(69位)
四球:646(432位)
出塁率:.355(336位)
長打率:.402(527位)
OPS:.757(463位)
安打数は21位だが打率は69位へ落ちる。安打数は1番バッターとしての打数の多さに助けられていることになる。
四球は432位だ。四球が少ないということは打数が増えるということだ。打率の69位に対して出塁率は336位へ落ちる。四球による出塁率を犠牲にして安打数を増やしている構図だ。
打率が高い人は長打力が劣り、長打力が高い人は打率が低い。これが一般的で、両者を比較するためこのトレードオフを総合評価したものがトータルベースを打数で割った長打率だ。長打力に劣るイチローは安打数でカバーすればいいわけだが、総合評価は527位に過ぎない。
バッターにはいろいろなタイプがある。大別してチャンスメーカーとポイントゲッターだ。それゆえチャンスメーカーとしての出塁率とポイントゲッターとしての長打率を足し算してチームへの貢献度を計算する。つまりOPSだ。463位のイチローはチームへ貢献度は高いのか?低いのか?

イチローは足が速い。
しばしばこういう表現を聞くと思う。「足が速いバッターはシングルヒットを2塁打にする」
だがイチローのスタッツと順位はこうだ。
2塁打:362(261位)
打率の69位と比較すると際立っていることが分かると思う。安打数単位あたりの2塁打数はさらに順位が落ちることになる。なぜこういう結果になるのか?
シングルをダブルにするということは、外野手が捕球した位置と2塁までにそれなりの距離があって、外野手の肩とバッターランナーの足が競争し足が勝ったということだ。
イチローの場合はこの競争に負けたということではない。この競争の回数自体が少なかったということだ。つまり、2塁打になり得る距離へ打球を打っていないことになる。内野の間をゴロで抜く。内野の頭をブルーパーで越える。そういう打球は多いがラインドライブで外野へ打ち返すことは少ない。ラインドライブが外野のギャップやダウンザラインへ飛べば2塁を勝負できるわけだが?
安打数:3,089(21位)
打率:.311(69位)
四球:646(432位)
出塁率:.355(336位)
長打率:.402(527位)
OPS:.757(463位)
安打数は21位だが打率は69位へ落ちる。安打数は1番バッターとしての打数の多さに助けられていることになる。
四球は432位だ。四球が少ないということは打数が増えるということだ。打率の69位に対して出塁率は336位へ落ちる。四球による出塁率を犠牲にして安打数を増やしている構図だ。
打率が高い人は長打力が劣り、長打力が高い人は打率が低い。これが一般的で、両者を比較するためこのトレードオフを総合評価したものがトータルベースを打数で割った長打率だ。長打力に劣るイチローは安打数でカバーすればいいわけだが、総合評価は527位に過ぎない。
バッターにはいろいろなタイプがある。大別してチャンスメーカーとポイントゲッターだ。それゆえチャンスメーカーとしての出塁率とポイントゲッターとしての長打率を足し算してチームへの貢献度を計算する。つまりOPSだ。463位のイチローはチームへ貢献度は高いのか?低いのか?

イチローは足が速い。
しばしばこういう表現を聞くと思う。「足が速いバッターはシングルヒットを2塁打にする」
だがイチローのスタッツと順位はこうだ。
2塁打:362(261位)
打率の69位と比較すると際立っていることが分かると思う。安打数単位あたりの2塁打数はさらに順位が落ちることになる。なぜこういう結果になるのか?
シングルをダブルにするということは、外野手が捕球した位置と2塁までにそれなりの距離があって、外野手の肩とバッターランナーの足が競争し足が勝ったということだ。
イチローの場合はこの競争に負けたということではない。この競争の回数自体が少なかったということだ。つまり、2塁打になり得る距離へ打球を打っていないことになる。内野の間をゴロで抜く。内野の頭をブルーパーで越える。そういう打球は多いがラインドライブで外野へ打ち返すことは少ない。ラインドライブが外野のギャップやダウンザラインへ飛べば2塁を勝負できるわけだが?

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター