記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

平成時代のポジション別最多安打打者 TOP20


この記事でやりたいこと

この記事の目的は、平成時代に活躍した名選手をポジション別に俯瞰することです。
野球という競技において「安打を放つ」ことは、チームの勝利を目指すうえで大きなウエイトを占めるプレーです。
今回はその安打数を基準にして、「平成時代の各ポジションの名選手」を眺めていきたいと思います。


集計方法

「該当ポジションで先発出場した試合における安打数」を集計しました。
過去にさかのぼって適用して、安打数をポジション別に仕分けられるベターな方法だと考えます。

途中出場を含めない理由は、途中出場時の打席は特定のポジションと紐付けするのが難しいと判断したためです。
(代打は特定のポジションに紐付けできない/守備交代後に回ってきた打席と代打の区別が難しい)

また、偵察メンバーを介した途中出場は、先発出場と実質的に同じだと考えられるため、
偵察メンバーでの先発出場を集計対象から外し、偵察メンバー交代直後の途中出場を先発出場として扱いました。
偵察メンバーの判定については、スタメンデータベース様に倣いました。


各ポジションの最多安打打者

上記の集計方法で、各ポジションの最多安打打者TOP20を調査しました。


捕手

20190502_捕手r

・最多安打捕手は古田敦也。平成時代だけで2065安打を記録しました。
・古田敦也と谷繁元信の2人は、捕手での先発試合だけで2000本安打を達成しています。
・阿部慎之助は一塁手での安打が多いため、捕手での先発試合に限定すると1638安打に留まりました。


一塁手

20190502_一塁手r

・最多安打一塁手は福浦和也。平成時代だけで1621安打を記録しました。
・清原和博は僅差の次点となりますが、昭和時代も含めると1965安打を打っています。
・歴史的に名高い強打者たちを抑えて、守備力に定評のある福浦和也と駒田徳広が上位に入りました。


二塁手

20190502_二塁手r

・最多安打二塁手は荒木雅博。平成時代だけで1622安打を記録しました。
・平成を代表する強打の二塁手であるローズは1227安打、山田哲人は944安打となりました。
 (ちなみに本塁打は山田哲人の173HRが平成最多。実働期間を考えると驚異的な記録かもしれません)


三塁手

20190502_三塁手r

・最多安打三塁手は中村紀洋。平成時代だけで1901安打を記録しました。
・さらに村田修一・今江敏晃・松田宣浩など、上位にはゴールデングラブ賞の常連が多く並びました。
 三塁手は守備力に一定の定評がなければ、一塁手にコンバートされやすいためだと考えます。


遊撃手

20190502_遊撃手r

・最多安打遊撃手は石井琢朗。平成時代だけで1947安打を記録しました。
・強打の遊撃手である鳥谷敬・松井稼頭央・坂本勇人の3人も上位に食い込みました。
・遊撃手での先発試合だけで2000本安打を達成した選手は、昭和時代も含めてまだ一人もいません。


左翼手

20190502_左翼手r

・最多安打左翼手は金本知憲。平成時代だけで2462安打を記録しました。
・キャリアを通じて左翼手に固定された、金本知憲・ラミレス・和田一浩の安打数が突出しています。


中堅手

20190502_中堅手r

・最多安打中堅手は大村直之。平成時代だけで1575安打を記録しました。
・中堅手は求められる守備力の水準が高く、隣に互換性の高い退避先ポジションがあるため、
 キャリアを通じて固定される選手が比較的少ないポジションです。


右翼手

20190502_右翼手r

・最多安打右翼手は稲葉篤紀。平成時代だけで1580安打を記録しました。
・イチローはキャリア序盤は中堅手で起用されていたため、右翼手としては888安打に留まります。


指名打者

20190502_指名打者r

・最多安打指名打者は山﨑武司。平成時代だけで787安打を記録しました。
・門田博光は41歳で平成元年を迎えましたが、323安打を記録して15位に入っています。
・指名打者は外国人選手を取っ替え引っ替えしたチームが多く、長期間固定された選手は少ないです。


投手(おまけ)

20190502_投手r

・最多安打投手は桑田真澄。平成時代だけで162安打を記録しました。
 先発で50勝以上を挙げた投手の中では、唯一となる打率2割台も記録しています。


おわりに

各ポジションの最多安打打者TOP20は以上です。
当記事が平成ベストナインを考えるうえで参考になりましたら幸いです。



ポジション別通算最多安打記録他[-2018]
キャリア全体の最多先発出場ポジションで仕分けしたポジション別通算安打記録です。
こちらは昭和時代も含んだ記録となります。

コメント

集計お疲れ様です

デビューからほぼ一塁専のイメージがある清原でも、先発のみで2000本には届いていないんですね。
同一ポジションでの成績を伸ばすには、コンバートの終着点と言える一塁左翼でデビューから活躍するのが最適だと思われますが、
ラミレスや和田と違いそれなりに脚力があるはずの金本が(広島の外野陣のレベルの高さはあるにせよ)一貫して左翼で使われたのは面白いです。
前田や緒方は故障も多く、どちらかが欠場していた時期はそれなりにありますが、
金本をコンバートして調子を崩すリスクを嫌ったのか、最初から左翼以外無理と思われていたのかは気になりますね。

また捕手も一度定着するとコンバートされにくいポジションですね。
平均的な捕手の打力はずば抜けて低く、守備負担は大きいはずですが、リストの出場試合数を見ると案外故障が少ないのかなという気もします。
要求されるのが肩とキャッチングで、脚力の衰えがあまり影響しないことが原因でしょうか?
コリジョンルールにより衝突事故のリスクも減っていますし、さらに長持ちする傾向が出てくるかもしれませんね。

Re: 集計お疲れ様です

カンザスさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。

遊撃手/中堅手は、ほとんどの選手が35歳までにコンバートされますが、
二塁手/三塁手/右翼手は、一定以上の守備力があれば40歳近くまでコンバートされないケースも目立ちますね。
二塁手は荒木雅博、三塁手は中村紀洋、右翼手は福留孝介が好例でしょうか。

金本知憲のキャリア初期の起用は興味深いですね。
入団当初から守備の評価が低かったという話もありますが、(Wikipediaソース/他には見付からず)
左翼以外でほぼ起用されなかったのは、やはり外野陣の充実ぶりも多分に影響していると思います。

金本が一軍に定着した当時の広島は、前田と緒方だけでなく守備力に定評のある音もいましたから、
彼らに割り込んで中堅手・右翼手で出場するのはやはり難しかったのかなと。
ただ当時の金本の評価を知らないと断定的には何も言えないので、それを示すようなソースがあれば読んでみたいですね。

捕手に関しては、他のポジションよりも長持ちする選手が多いように見えますね。
他ポジションと比べて固定率が低い(=休みが多い)のも、長持ちしやすい原因の一つかもしれません。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター