コメント
集計お疲れ様です
デビューからほぼ一塁専のイメージがある清原でも、先発のみで2000本には届いていないんですね。
同一ポジションでの成績を伸ばすには、コンバートの終着点と言える一塁左翼でデビューから活躍するのが最適だと思われますが、
ラミレスや和田と違いそれなりに脚力があるはずの金本が(広島の外野陣のレベルの高さはあるにせよ)一貫して左翼で使われたのは面白いです。
前田や緒方は故障も多く、どちらかが欠場していた時期はそれなりにありますが、
金本をコンバートして調子を崩すリスクを嫌ったのか、最初から左翼以外無理と思われていたのかは気になりますね。
また捕手も一度定着するとコンバートされにくいポジションですね。
平均的な捕手の打力はずば抜けて低く、守備負担は大きいはずですが、リストの出場試合数を見ると案外故障が少ないのかなという気もします。
要求されるのが肩とキャッチングで、脚力の衰えがあまり影響しないことが原因でしょうか?
コリジョンルールにより衝突事故のリスクも減っていますし、さらに長持ちする傾向が出てくるかもしれませんね。
同一ポジションでの成績を伸ばすには、コンバートの終着点と言える一塁左翼でデビューから活躍するのが最適だと思われますが、
ラミレスや和田と違いそれなりに脚力があるはずの金本が(広島の外野陣のレベルの高さはあるにせよ)一貫して左翼で使われたのは面白いです。
前田や緒方は故障も多く、どちらかが欠場していた時期はそれなりにありますが、
金本をコンバートして調子を崩すリスクを嫌ったのか、最初から左翼以外無理と思われていたのかは気になりますね。
また捕手も一度定着するとコンバートされにくいポジションですね。
平均的な捕手の打力はずば抜けて低く、守備負担は大きいはずですが、リストの出場試合数を見ると案外故障が少ないのかなという気もします。
要求されるのが肩とキャッチングで、脚力の衰えがあまり影響しないことが原因でしょうか?
コリジョンルールにより衝突事故のリスクも減っていますし、さらに長持ちする傾向が出てくるかもしれませんね。
Re: 集計お疲れ様です
カンザスさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
遊撃手/中堅手は、ほとんどの選手が35歳までにコンバートされますが、
二塁手/三塁手/右翼手は、一定以上の守備力があれば40歳近くまでコンバートされないケースも目立ちますね。
二塁手は荒木雅博、三塁手は中村紀洋、右翼手は福留孝介が好例でしょうか。
金本知憲のキャリア初期の起用は興味深いですね。
入団当初から守備の評価が低かったという話もありますが、(Wikipediaソース/他には見付からず)
左翼以外でほぼ起用されなかったのは、やはり外野陣の充実ぶりも多分に影響していると思います。
金本が一軍に定着した当時の広島は、前田と緒方だけでなく守備力に定評のある音もいましたから、
彼らに割り込んで中堅手・右翼手で出場するのはやはり難しかったのかなと。
ただ当時の金本の評価を知らないと断定的には何も言えないので、それを示すようなソースがあれば読んでみたいですね。
捕手に関しては、他のポジションよりも長持ちする選手が多いように見えますね。
他ポジションと比べて固定率が低い(=休みが多い)のも、長持ちしやすい原因の一つかもしれません。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
遊撃手/中堅手は、ほとんどの選手が35歳までにコンバートされますが、
二塁手/三塁手/右翼手は、一定以上の守備力があれば40歳近くまでコンバートされないケースも目立ちますね。
二塁手は荒木雅博、三塁手は中村紀洋、右翼手は福留孝介が好例でしょうか。
金本知憲のキャリア初期の起用は興味深いですね。
入団当初から守備の評価が低かったという話もありますが、(Wikipediaソース/他には見付からず)
左翼以外でほぼ起用されなかったのは、やはり外野陣の充実ぶりも多分に影響していると思います。
金本が一軍に定着した当時の広島は、前田と緒方だけでなく守備力に定評のある音もいましたから、
彼らに割り込んで中堅手・右翼手で出場するのはやはり難しかったのかなと。
ただ当時の金本の評価を知らないと断定的には何も言えないので、それを示すようなソースがあれば読んでみたいですね。
捕手に関しては、他のポジションよりも長持ちする選手が多いように見えますね。
他ポジションと比べて固定率が低い(=休みが多い)のも、長持ちしやすい原因の一つかもしれません。