記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2019年12球団パークファクター

前:2018年PF 次:2020年PF 



セントラルリーグ
本拠地 得点本塁打BABIP 単打二塁打三塁打 三振 四球  FIP使用試合使用チーム順位監督
東京ドーム1.191.380.990.980.920.740.991.061.1964 / 143巨人1位原辰徳
明治神宮野球場1.051.311.000.951.060.771.090.931.0667 / 143ヤクルト6位小川淳司
横浜スタジアム0.991.151.000.981.110.840.960.981.0671 / 143DeNA2位ラミレス
マツダスタジアム0.960.781.021.110.780.940.941.090.9770 / 143広島4位緒方孝市
阪神甲子園球場0.910.801.021.040.971.560.951.030.9662 / 143阪神3位矢野燿大
ナゴヤドーム0.890.530.980.941.141.421.070.910.7771 / 143中日5位与田剛

パシフィックリーグ
本拠地 得点本塁打BABIP 単打二塁打三塁打 三振 四球  FIP使用試合使用チーム順位監督
福岡ヤフオクドーム1.121.350.991.010.831.221.000.991.1364 / 143ソフトバンク2位工藤公康
メットライフドーム1.071.051.031.040.961.540.931.051.0766 / 143西武1位辻発彦
札幌ドーム0.990.761.020.991.161.181.040.960.8858 / 143日本ハム5位栗山英樹
ZOZOマリンスタジアム0.951.070.950.921.110.651.010.921.0070 / 143ロッテ4位井口資仁
京セラドーム大阪0.930.780.991.011.010.830.971.050.9460 / 143オリックス6位西村徳文
楽天生命パーク宮城0.920.901.021.030.910.931.071.000.9366 / 143楽天3位平石洋介

ZOZOマリンスタジアムにホームランラグーンが設置。左右中間が本塁側に最大4mせり出しました。
設置前は0.80前後だった本塁打PFが1.07になるなど、一定の効果があったようです。
また、外野フィールドが狭くなって三塁打が出にくくなったのか、三塁打PFも開場以来最低の0.65となりました。


パークファクターとは

パークファクター(PF)は球場の特性を評価する指標です。
得点や本塁打といったイベントが「同じリーグの平均的な球場(6本拠地の平均)と比べて何倍出やすいか」を示します。
数値が大きければイベントが発生しやすい、数値が小さければ発生しにくい球場であることを意味します。


算出方法

PFは該当球場を本拠地とするチームが記録した「本拠地での成績」と「他球場での成績」から算出されます。
具体的な算出方法は「パークファクターはどのような考え方で算出されるか」を参照ください。
BABIPおよびFIPは本拠地球場と他球場のBABIPおよびFIPから算出しました。それ以外の指標は打席数ベースで算出しています。

PFの算出方法では「中日が得点が取れないからナゴヤドームの得点PFが低い」といった事態は起こりません。
PFは該当球場を本拠地とするチームが残した本拠地と他球場の成績比較から算出されるため、
そのチームが該当イベントを記録しやすいかどうかは、PF値に対して反映されない算出方法になっています。

使用試合は「本拠地試合数 / チーム試合数」を示しています。

2019年12球団パークファクター(二軍) 二軍PFはこちら

コメント

No title

今年になって東京ドームが人工芝をリニューアルしたみたいです。
去年と比較してBABIPが上昇していますがこの芝の張り替えが原因の可能性もあるんでしょうか。

サンプルサイズがまだ 25 / 51 なので何とも言えないのかもしれませんが。
(例えばwRAAにPFの補正を行う場合等は単年のPFでは偏りが発生するかもしれないということで近い年から高い加重をかける形で数年分のサンプルを使ってるわけですしシーズン途中の今のデータでは何とも言えないような気もします)

https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP505166_V10C19A3000000/

No title

まだシーズンの半分も満たない状況なので今後の変化もありそうですが現時点の数字だけをみると東京ドームが神宮、神宮が東京ドームのような数字になっているのが興味深いですね
マツダのHRPFが甲子園とほぼ同等ですがただの偏りでしょうか

Re: No title

コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。

情報提供ありがとうございます。東京ドームの張り替えは初耳でした。
自分のアンテナの低さを恥じ入るばかりです。

新たに張り替えられた人工芝は、前回と同じフィールドターフHDのマイナーチェンジ版とのことなので、
「BABIP-PFはいずれ低い値に収束していくだろう」とコメントを頂いた時点では予想していたのですが、
現時点(8月中旬)では全く下がってくる気配がないですね。

開場以来、東京ドームがこれだけ高いBABIP-PFを計測したことは一度もありません。
仰るようにサンプルサイズが小さいことに起因する偏りが原因である可能性も考えられますが、
ここまでの数字が出ていると、今回張り替えた芝の特性の影響も否定できないように感じます。

今年は坂本がUZRを大幅に下げてしまっていますが、
今まで慣れ親しんできた本拠地の人工芝の特性が大きく変わったのだとすれば、
その影響も背景にあるのかもしれませんね。

■交流戦開始時点PFとシーズン終了時点PFの相関係数(2007年-2018年)
 0.51 BABIP
 0.56 得点(R/G)
 0.74 本塁打(HR/G)

BABIPはシーズン中PFとシーズン終了時点PFの相関が弱いので、
計測する値が「真の値」に収束するまでに、他の指標よりもサンプルサイズを大きく取る必要があるようです。
来季も連続して高い値を出すかどうかでしょうね。注意深く見ていきたいです。

Re: No title

コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。

現時点(8月中旬)でも、東京ドームと神宮は例年と異なる数値が出ていますね。
両球場とも人工芝を張り替えたという共通点はありますが、
本塁打の出やすさの変化はそれだけでは説明付かないので、なかなか興味深いように思います。

■本塁打パークファクター(2011年-2018年/平均値と標準偏差)
 マツダスタジアム 0.87±0.13
 阪神甲子園球場  0.67±0.06

交流戦終了時点では両者はほぼ同等でしたが、現時点(8月中旬)ではだいぶ離れましたね。
統一球導入後に本塁打PFでマツダが甲子園を下回ったことはありませんが、
両球場の本塁打PFが独立した正規分布に従うと仮定すると、計算上は10年に1度くらいの頻度で逆転が起こるようです。

No title

突然失礼します。
千葉ロッテの本塁打pfをブログに載せてもよろしいでしょうか?

Re: No title

コメントありがとうございます!

ご丁寧にご連絡ありがとうございます。
一般的な引用の要件さえ満たしてくだされば、許可なく引用いただいてOKです。

1. 主従関係が明確であること(引用部分がコンテンツのメインではなく補足的位置づけであること)
2. 引用部分が他とはっきり区別されていること(データの性質上難しいかもしれないので、これは可能な範囲でやっていただければOKです)
3. 引用する必要性があること
4. 出典元が明記されていること
5. 改変しないこと
https://topcourt-law.com/intellectual-property/copyright_low_quote#i-15

あとは私の個人的な興味として、記事を拝見させていただきたいので、
記事が完成したらシェアしていただけますと嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

No title

返信遅くなってすいません。
5月8日に引用させて頂いた記事を
投稿しようと思います。
投稿したら、こちらにURLを、
貼らせていただきます。

Re: No title

コメントありがとうございます!

ご報告ありがとうございます。
楽しみにしております。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

ご報告ありがとうございます。
確認させていただきましたが、問題ありません。

文章構成についてはとても苦手なので、
むしろ私の方が教えてほしいくらいです。
よろしくお願いいたします。

No title

こちらこそありがとうございました
(ペコリ)

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター