コメント
No title
今年になって東京ドームが人工芝をリニューアルしたみたいです。
去年と比較してBABIPが上昇していますがこの芝の張り替えが原因の可能性もあるんでしょうか。
サンプルサイズがまだ 25 / 51 なので何とも言えないのかもしれませんが。
(例えばwRAAにPFの補正を行う場合等は単年のPFでは偏りが発生するかもしれないということで近い年から高い加重をかける形で数年分のサンプルを使ってるわけですしシーズン途中の今のデータでは何とも言えないような気もします)
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP505166_V10C19A3000000/
去年と比較してBABIPが上昇していますがこの芝の張り替えが原因の可能性もあるんでしょうか。
サンプルサイズがまだ 25 / 51 なので何とも言えないのかもしれませんが。
(例えばwRAAにPFの補正を行う場合等は単年のPFでは偏りが発生するかもしれないということで近い年から高い加重をかける形で数年分のサンプルを使ってるわけですしシーズン途中の今のデータでは何とも言えないような気もします)
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP505166_V10C19A3000000/
No title
まだシーズンの半分も満たない状況なので今後の変化もありそうですが現時点の数字だけをみると東京ドームが神宮、神宮が東京ドームのような数字になっているのが興味深いですね
マツダのHRPFが甲子園とほぼ同等ですがただの偏りでしょうか
マツダのHRPFが甲子園とほぼ同等ですがただの偏りでしょうか
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
情報提供ありがとうございます。東京ドームの張り替えは初耳でした。
自分のアンテナの低さを恥じ入るばかりです。
新たに張り替えられた人工芝は、前回と同じフィールドターフHDのマイナーチェンジ版とのことなので、
「BABIP-PFはいずれ低い値に収束していくだろう」とコメントを頂いた時点では予想していたのですが、
現時点(8月中旬)では全く下がってくる気配がないですね。
開場以来、東京ドームがこれだけ高いBABIP-PFを計測したことは一度もありません。
仰るようにサンプルサイズが小さいことに起因する偏りが原因である可能性も考えられますが、
ここまでの数字が出ていると、今回張り替えた芝の特性の影響も否定できないように感じます。
今年は坂本がUZRを大幅に下げてしまっていますが、
今まで慣れ親しんできた本拠地の人工芝の特性が大きく変わったのだとすれば、
その影響も背景にあるのかもしれませんね。
■交流戦開始時点PFとシーズン終了時点PFの相関係数(2007年-2018年)
0.51 BABIP
0.56 得点(R/G)
0.74 本塁打(HR/G)
BABIPはシーズン中PFとシーズン終了時点PFの相関が弱いので、
計測する値が「真の値」に収束するまでに、他の指標よりもサンプルサイズを大きく取る必要があるようです。
来季も連続して高い値を出すかどうかでしょうね。注意深く見ていきたいです。
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
情報提供ありがとうございます。東京ドームの張り替えは初耳でした。
自分のアンテナの低さを恥じ入るばかりです。
新たに張り替えられた人工芝は、前回と同じフィールドターフHDのマイナーチェンジ版とのことなので、
「BABIP-PFはいずれ低い値に収束していくだろう」とコメントを頂いた時点では予想していたのですが、
現時点(8月中旬)では全く下がってくる気配がないですね。
開場以来、東京ドームがこれだけ高いBABIP-PFを計測したことは一度もありません。
仰るようにサンプルサイズが小さいことに起因する偏りが原因である可能性も考えられますが、
ここまでの数字が出ていると、今回張り替えた芝の特性の影響も否定できないように感じます。
今年は坂本がUZRを大幅に下げてしまっていますが、
今まで慣れ親しんできた本拠地の人工芝の特性が大きく変わったのだとすれば、
その影響も背景にあるのかもしれませんね。
■交流戦開始時点PFとシーズン終了時点PFの相関係数(2007年-2018年)
0.51 BABIP
0.56 得点(R/G)
0.74 本塁打(HR/G)
BABIPはシーズン中PFとシーズン終了時点PFの相関が弱いので、
計測する値が「真の値」に収束するまでに、他の指標よりもサンプルサイズを大きく取る必要があるようです。
来季も連続して高い値を出すかどうかでしょうね。注意深く見ていきたいです。
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
現時点(8月中旬)でも、東京ドームと神宮は例年と異なる数値が出ていますね。
両球場とも人工芝を張り替えたという共通点はありますが、
本塁打の出やすさの変化はそれだけでは説明付かないので、なかなか興味深いように思います。
■本塁打パークファクター(2011年-2018年/平均値と標準偏差)
マツダスタジアム 0.87±0.13
阪神甲子園球場 0.67±0.06
交流戦終了時点では両者はほぼ同等でしたが、現時点(8月中旬)ではだいぶ離れましたね。
統一球導入後に本塁打PFでマツダが甲子園を下回ったことはありませんが、
両球場の本塁打PFが独立した正規分布に従うと仮定すると、計算上は10年に1度くらいの頻度で逆転が起こるようです。
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
現時点(8月中旬)でも、東京ドームと神宮は例年と異なる数値が出ていますね。
両球場とも人工芝を張り替えたという共通点はありますが、
本塁打の出やすさの変化はそれだけでは説明付かないので、なかなか興味深いように思います。
■本塁打パークファクター(2011年-2018年/平均値と標準偏差)
マツダスタジアム 0.87±0.13
阪神甲子園球場 0.67±0.06
交流戦終了時点では両者はほぼ同等でしたが、現時点(8月中旬)ではだいぶ離れましたね。
統一球導入後に本塁打PFでマツダが甲子園を下回ったことはありませんが、
両球場の本塁打PFが独立した正規分布に従うと仮定すると、計算上は10年に1度くらいの頻度で逆転が起こるようです。
No title
突然失礼します。
千葉ロッテの本塁打pfをブログに載せてもよろしいでしょうか?
千葉ロッテの本塁打pfをブログに載せてもよろしいでしょうか?
Re: No title
コメントありがとうございます!
ご丁寧にご連絡ありがとうございます。
一般的な引用の要件さえ満たしてくだされば、許可なく引用いただいてOKです。
1. 主従関係が明確であること(引用部分がコンテンツのメインではなく補足的位置づけであること)
2. 引用部分が他とはっきり区別されていること(データの性質上難しいかもしれないので、これは可能な範囲でやっていただければOKです)
3. 引用する必要性があること
4. 出典元が明記されていること
5. 改変しないこと
https://topcourt-law.com/intellectual-property/copyright_low_quote#i-15
あとは私の個人的な興味として、記事を拝見させていただきたいので、
記事が完成したらシェアしていただけますと嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
ご丁寧にご連絡ありがとうございます。
一般的な引用の要件さえ満たしてくだされば、許可なく引用いただいてOKです。
1. 主従関係が明確であること(引用部分がコンテンツのメインではなく補足的位置づけであること)
2. 引用部分が他とはっきり区別されていること(データの性質上難しいかもしれないので、これは可能な範囲でやっていただければOKです)
3. 引用する必要性があること
4. 出典元が明記されていること
5. 改変しないこと
https://topcourt-law.com/intellectual-property/copyright_low_quote#i-15
あとは私の個人的な興味として、記事を拝見させていただきたいので、
記事が完成したらシェアしていただけますと嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
No title
返信遅くなってすいません。
5月8日に引用させて頂いた記事を
投稿しようと思います。
投稿したら、こちらにURLを、
貼らせていただきます。
5月8日に引用させて頂いた記事を
投稿しようと思います。
投稿したら、こちらにURLを、
貼らせていただきます。
Re: No title
コメントありがとうございます!
ご報告ありがとうございます。
楽しみにしております。
ご報告ありがとうございます。
楽しみにしております。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
ご報告ありがとうございます。
確認させていただきましたが、問題ありません。
文章構成についてはとても苦手なので、
むしろ私の方が教えてほしいくらいです。
よろしくお願いいたします。
確認させていただきましたが、問題ありません。
文章構成についてはとても苦手なので、
むしろ私の方が教えてほしいくらいです。
よろしくお願いいたします。
No title
こちらこそありがとうございました
(ペコリ)
(ペコリ)