コメント
No title
得点効率が悪いのか下振れだったのか得点数の割には指標的には優秀な打線でしたが、
それからわずか2年後の今年は球団史上ワースト打線が濃厚なのが謎ですね。
それも面子が変わったとか数名不調ならば分かるけど大半が続投の上でほぼ全員数字を落としてるし、
何ならこの時最大の穴だった捕手も木下という打撃面でも優秀な選手が台頭してあの惨状ですし。
この変化は選手だけじゃなく打撃コーチ陣にも問題があるのかなと感じますね。
それからわずか2年後の今年は球団史上ワースト打線が濃厚なのが謎ですね。
それも面子が変わったとか数名不調ならば分かるけど大半が続投の上でほぼ全員数字を落としてるし、
何ならこの時最大の穴だった捕手も木下という打撃面でも優秀な選手が台頭してあの惨状ですし。
この変化は選手だけじゃなく打撃コーチ陣にも問題があるのかなと感じますね。
Re: No title
あさん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
2019年から2021年のwRAA低下は両翼の悪化だけでほぼ説明できるので、
平田と福田の他に外野手を用意できなかった編成面の問題が大きいんじゃないかなと個人的には思います。
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
2019年から2021年のwRAA低下は両翼の悪化だけでほぼ説明できるので、
平田と福田の他に外野手を用意できなかった編成面の問題が大きいんじゃないかなと個人的には思います。