2019年日本ハム打線(二軍)
- 2018/01/01
- 20:15
■前:2018年日本ハム打線(二軍) [打線アーカイブ:北海道日本ハムファイターズ(二軍)]
□2019年イースタンリーグ
1位 楽天 70勝48敗*5分[.593] 三木肇
2位 ロッテ 66勝52敗*7分[.559] 今岡真訪
3位 DeNA 66勝57敗*3分[.537] 万永貴司
4位 巨人 62勝54敗10分[.534] 高田誠
5位 ヤクルト 61勝68敗*2分[.473] 高津臣吾
6位 西武 49勝66敗*4分[.426] 松井稼頭央
7位 日本ハム 48勝78敗*2分[.381] 荒木大輔
□2019年北海道日本ハムファイターズ野手布陣(二軍)
[捕] 郡拓也 / 田宮裕涼 [一] 今井順之助 / 森本龍弥 [二] 髙濱祐仁 / 松本剛 [三] 野村佑希 [遊] 難波侑平 / 谷内亮太
[左] 森山恵佑 / 白村明弘 [中] 姫野優也 / 岸里亮佑 / 谷口雄也 [右] 万波中正 [指] 海老原一佳
太字はリーグ最高記録
2019年日本ハム打線 同年の一軍打線
◆RCWIN
平均的打力の野手が同じ打席数だけ立つ場合と比べて、打撃でどれだけチームの勝利数を増やしたか
0だとリーグの平均的打力 数値が高いほど優秀
単年度RCWIN 0以上3未満(■):リーグの平均以上の打力を有する
単年度RCWIN 3以上5未満(■):リーグ上位5傑に入りうる打力を有する ベストナイン級
単年度RCWIN 5以上* (■):リーグ最上位の打力を有する MVP級
◆RBA(打率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均打率を.270(統一球導入前の水準)としたときの打率
◆ROBP(出塁率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330(統一球導入前の水準)としたときの出塁率
◆RSLG(長打率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均長打率を.410(統一球導入前の水準)としたときの長打率
◆ROPS(OPS傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330、平均長打率を.410としたときのOPS
□2019年イースタンリーグ
1位 楽天 70勝48敗*5分[.593] 三木肇
2位 ロッテ 66勝52敗*7分[.559] 今岡真訪
3位 DeNA 66勝57敗*3分[.537] 万永貴司
4位 巨人 62勝54敗10分[.534] 高田誠
5位 ヤクルト 61勝68敗*2分[.473] 高津臣吾
6位 西武 49勝66敗*4分[.426] 松井稼頭央
7位 日本ハム 48勝78敗*2分[.381] 荒木大輔
□2019年北海道日本ハムファイターズ野手布陣(二軍)
[捕] 郡拓也 / 田宮裕涼 [一] 今井順之助 / 森本龍弥 [二] 髙濱祐仁 / 松本剛 [三] 野村佑希 [遊] 難波侑平 / 谷内亮太
[左] 森山恵佑 / 白村明弘 [中] 姫野優也 / 岸里亮佑 / 谷口雄也 [右] 万波中正 [指] 海老原一佳


太字はリーグ最高記録
2019年日本ハム打線 同年の一軍打線
◆RCWIN
平均的打力の野手が同じ打席数だけ立つ場合と比べて、打撃でどれだけチームの勝利数を増やしたか
0だとリーグの平均的打力 数値が高いほど優秀
単年度RCWIN 0以上3未満(■):リーグの平均以上の打力を有する
単年度RCWIN 3以上5未満(■):リーグ上位5傑に入りうる打力を有する ベストナイン級
単年度RCWIN 5以上* (■):リーグ最上位の打力を有する MVP級
◆RBA(打率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均打率を.270(統一球導入前の水準)としたときの打率
◆ROBP(出塁率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330(統一球導入前の水準)としたときの出塁率
◆RSLG(長打率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均長打率を.410(統一球導入前の水準)としたときの長打率
◆ROPS(OPS傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330、平均長打率を.410としたときのOPS