コメント
戦力分析待ってました!
記事でも触れられてますが、大河選手の戦力外は何が決め手だったんでしょうか?
(森選手に打席を割り当てるため…?)
記事でも触れられてますが、大河選手の戦力外は何が決め手だったんでしょうか?
(森選手に打席を割り当てるため…?)
No title
ロペスが年齢の影響かかつてのように大きなプラスを作れなくなってきましたね。
将来一塁手でマイナスを作らないためにはソトをコンバートするか佐野が活躍する以外では外国人を補強して短期の穴埋めが必要になるでしょうか。
(佐野が活躍してくれれば他に外国人枠を使えるのでそういう意味でも期待は大きそうです。)
ソトの起用法はチームの得失点を増やすうえで最適なのは二塁のような気もするのですが一塁の世代交代も担ってもらいたいですし難しそうです。
昨季は右翼もソトが二塁を兼任した影響かマイナスですが(筒香が抜けたとはいえ)外野は桑原・梶谷といった元レギュラーに加えプロスペクトが他の守備位置に比べて豊富なので何とかなるような気はします。
(ソトには一塁の世代交代をしてもらいたい一方で20年オフにメジャー契約を結ぶ可能性もあるそうですがここは外国人選手に保有権がないという難しさがありますね)
将来一塁手でマイナスを作らないためにはソトをコンバートするか佐野が活躍する以外では外国人を補強して短期の穴埋めが必要になるでしょうか。
(佐野が活躍してくれれば他に外国人枠を使えるのでそういう意味でも期待は大きそうです。)
ソトの起用法はチームの得失点を増やすうえで最適なのは二塁のような気もするのですが一塁の世代交代も担ってもらいたいですし難しそうです。
昨季は右翼もソトが二塁を兼任した影響かマイナスですが(筒香が抜けたとはいえ)外野は桑原・梶谷といった元レギュラーに加えプロスペクトが他の守備位置に比べて豊富なので何とかなるような気はします。
(ソトには一塁の世代交代をしてもらいたい一方で20年オフにメジャー契約を結ぶ可能性もあるそうですがここは外国人選手に保有権がないという難しさがありますね)
Re: タイトルなし
Yamagamiさん、コメントありがとうございます!
>戦力分析待ってました!
そう仰っていただけると書いた甲斐がありました。
ありがとうございます!
私の方でもいろいろ調べましたが、
最終的に何が決め手になったのか、はっきりとは分かりませんでした。
・DeNAが二軍の四球数を重要視していない
・成績以外の要素(フィジカルの伸び悩み、故障、素行、...)
私に思い当たるのはこれくらいですね。
森選手に打席を割り当てるにしても、他の選手を切る選択肢もあったでしょうから、
その中で大河選手が選ばれたことは、年齢を考えるとかなり厳しい判断に思えました。
>戦力分析待ってました!
そう仰っていただけると書いた甲斐がありました。
ありがとうございます!
私の方でもいろいろ調べましたが、
最終的に何が決め手になったのか、はっきりとは分かりませんでした。
・DeNAが二軍の四球数を重要視していない
・成績以外の要素(フィジカルの伸び悩み、故障、素行、...)
私に思い当たるのはこれくらいですね。
森選手に打席を割り当てるにしても、他の選手を切る選択肢もあったでしょうから、
その中で大河選手が選ばれたことは、年齢を考えるとかなり厳しい判断に思えました。
Re: No title
Namikiさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>ロペスが年齢の影響かかつてのように大きなプラスを作れなくなってきましたね。
仰る通りで、今オフのDeNAはロペスの衰えをかなり意識して対策を講じている印象を受けます。
オースティン獲得も一番の狙いはおそらくロペスのバックアップでしょうね。
好成績を残す外国人打者の連れてきやすさや、成績を落とした時の切りやすさ等を踏まえると、
一塁手に長期的に日本人が居座る編成はあまり好ましくないと個人的には思っています。
近年の編成を見るとDeNAも同じ意見を持っているようなので、佐野の一塁手起用は今季だけに留まる可能性が高いように思います。
来季以降の本命はやはり外国人選手ではないでしょうか。ソト、オースティン、新外国人、等々になると思います。
>ソトの起用法はチームの得失点を増やすうえで最適なのは二塁のような気もするのですが一塁の世代交代も担ってもらいたいですし難しそうです。
これは私も同意見ですが、通年で固定したらコンディションに影響が出そうな点が怖いですね。
元々、一塁三塁をメインに出場していた選手なので、二塁を破綻のないレベルで守れるのなら、
一塁も結構高いレベルで守れそうな気がするんですがどうなんでしょう?
一塁守備で大きめのプラスを出すようなら、一塁手としてもかなり起用しやすいと思います。
>昨季は右翼もソトが二塁を兼任した影響かマイナスですが(筒香が抜けたとはいえ)外野は桑原・梶谷といった元レギュラーに加えプロスペクトが他の守備位置に比べて豊富なので何とかなるような気はします。
私も同意見で、外野については現状のデプスだと何とかなる可能性が高いでしょうね。
筒香の抜けた穴はおそらく顕在化しないと予想しています。
これについては筒香の流出に備えて準備を重ねてきたDeNAフロントのファインプレーですね。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>ロペスが年齢の影響かかつてのように大きなプラスを作れなくなってきましたね。
仰る通りで、今オフのDeNAはロペスの衰えをかなり意識して対策を講じている印象を受けます。
オースティン獲得も一番の狙いはおそらくロペスのバックアップでしょうね。
好成績を残す外国人打者の連れてきやすさや、成績を落とした時の切りやすさ等を踏まえると、
一塁手に長期的に日本人が居座る編成はあまり好ましくないと個人的には思っています。
近年の編成を見るとDeNAも同じ意見を持っているようなので、佐野の一塁手起用は今季だけに留まる可能性が高いように思います。
来季以降の本命はやはり外国人選手ではないでしょうか。ソト、オースティン、新外国人、等々になると思います。
>ソトの起用法はチームの得失点を増やすうえで最適なのは二塁のような気もするのですが一塁の世代交代も担ってもらいたいですし難しそうです。
これは私も同意見ですが、通年で固定したらコンディションに影響が出そうな点が怖いですね。
元々、一塁三塁をメインに出場していた選手なので、二塁を破綻のないレベルで守れるのなら、
一塁も結構高いレベルで守れそうな気がするんですがどうなんでしょう?
一塁守備で大きめのプラスを出すようなら、一塁手としてもかなり起用しやすいと思います。
>昨季は右翼もソトが二塁を兼任した影響かマイナスですが(筒香が抜けたとはいえ)外野は桑原・梶谷といった元レギュラーに加えプロスペクトが他の守備位置に比べて豊富なので何とかなるような気はします。
私も同意見で、外野については現状のデプスだと何とかなる可能性が高いでしょうね。
筒香の抜けた穴はおそらく顕在化しないと予想しています。
これについては筒香の流出に備えて準備を重ねてきたDeNAフロントのファインプレーですね。