2020年に向けた戦力分析 阪神タイガース編 Part3 ~ 補強の評価と総評
- 2017/01/01
- 23:06
本記事では、阪神タイガースの2019年時点での強みと弱みを評価して、
二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。
この記事は3部構成のPart3で、補強の評価と総評を行います。
一軍と二軍の状況(おさらい)
Part1では、2019年における阪神の各ポジションの状況から、
来季は二遊間と両翼でマイナスを計上する可能性が高い状況となっており、
これらのポジションに対して優先的な強化が必要な状況だと考察しました。
Part2では、2019年における阪神の二軍状況から、
二遊間では短期的な突き上げが見込みづらい状況、両翼は陽川と江越次第で底上げできそうな状況だと考察しました。
更にこれらのポジションに対して、ドラフトと補強で取られた動きを以下で考察していきます。
ドラフト

1位指名は西純矢(投/19歳)、2位指名は井上広大(外/19歳)、3位以下では投手2人、捕手1人、内野手1人を指名しました。
6人中5人で高校生を指名する高校ドラフトとなりましたが、これは高齢化の進む二軍の入れ替えが喫緊の課題だったためで、
そのために即戦力選手の獲得にまで手を回せなかった苦しい状況がうかがえます。
二遊間については高卒選手の下位指名が1人のみ(4位の遠藤成)。
余程順調に成長しても、高卒選手はレギュラーに定着するのに4年から5年はかかってしまうので、
二遊間の穴埋めを狙う場合、糸原健斗・木浪聖也・北条史也といった現行メンバーの成績改善に賭けるかたちとなります。
補強

外国人選手では弱点の両翼にサンズ(外)を獲得したほか、一塁にもボーア(一)を獲得。
また、前年限りで退団したジョンソン(救)・ドリス(救)・メッセンジャー(先)の欠員補充として、
エドワーズ(救)・スアレス(救)・ガンケル(先)をそれぞれ獲得して、救援と先発の数合わせをしたかたちとなりました。
総評
弱点の両翼に対しては新外国人のサンズを補強したことに加えて、二軍からは陽川と江越を送り出せる可能性がある一方、
二遊間は新戦力の獲得がなく、二軍からの突き上げも他チームと比べて見込みづらい状況です。
ここの穴埋めは二塁手レギュラーの糸原健斗の復調、遊撃手レギュラーの木浪聖也の成長に期待することになりそうです。
他のポジションと比べて二遊間は補強による底上げが難しいため、今後の底上げを考える場合、
二軍の遊撃手レギュラーの小幡竜平、二塁手レギュラーの熊谷敬宥がどれだけ早く一軍に定着できるかが鍵となりそうです。
また、2人の他にもドラフトで有望な若手を確保していく動きが求められるでしょう。
戦力分析
Part1 Part2 Part3 巨人編
Part1 Part2 Part3 DeNA編
Part1 Part2 Part3 阪神編
Part1 Part2 Part3 広島編
Part1 Part2 Part3 中日編
Part1 Part2 Part3 ヤクルト編
Part1 Part2 Part3 西武編
Part1 Part2 Part3 ソフトバンク編
Part1 Part2 Part3 楽天編
Part1 Part2 Part3 ロッテ編
Part1 Part2 Part3 日本ハム編
Part1 Part2 Part3 オリックス編