コメント
No title
初めて本サイトを拝見しました。データが好きかつ、ベイスターズファンの自分にはとても面白い記事です。
外野の一軍候補は多数いる一方、内野は伊藤選手の成長が今後の鍵を握りそうですね…2軍のデータはあまり見たことがなかったので、参考になりました。
昨年の一軍戦で大器の片鱗を見せてくれただけに、ファンとしては彼の成長を願うばかりです。
外野の一軍候補は多数いる一方、内野は伊藤選手の成長が今後の鍵を握りそうですね…2軍のデータはあまり見たことがなかったので、参考になりました。
昨年の一軍戦で大器の片鱗を見せてくれただけに、ファンとしては彼の成長を願うばかりです。
Re: No title
TJさん、コメントありがとうございます!
返信が遅れまして申し訳ございません。
>初めて本サイトを拝見しました。データが好きかつ、ベイスターズファンの自分にはとても面白い記事です。
>外野の一軍候補は多数いる一方、内野は伊藤選手の成長が今後の鍵を握りそうですね…2軍のデータはあまり見たことがなかっ>たので、参考になりました。
>昨年の一軍戦で大器の片鱗を見せてくれただけに、ファンとしては彼の成長を願うばかりです。
こちらありがとうございます。参考になりましたら幸いです。
伊藤選手が打撃は一軍の投手もあまり苦にしていないのが好印象ですが、守備に課題がありそうなのでそれがどうなるかですね。
上手く一本立ちしてくれると内野は今後の見通しが良くなるので、頑張ってもらいたいです。
返信が遅れまして申し訳ございません。
>初めて本サイトを拝見しました。データが好きかつ、ベイスターズファンの自分にはとても面白い記事です。
>外野の一軍候補は多数いる一方、内野は伊藤選手の成長が今後の鍵を握りそうですね…2軍のデータはあまり見たことがなかっ>たので、参考になりました。
>昨年の一軍戦で大器の片鱗を見せてくれただけに、ファンとしては彼の成長を願うばかりです。
こちらありがとうございます。参考になりましたら幸いです。
伊藤選手が打撃は一軍の投手もあまり苦にしていないのが好印象ですが、守備に課題がありそうなのでそれがどうなるかですね。
上手く一本立ちしてくれると内野は今後の見通しが良くなるので、頑張ってもらいたいです。
No title
去年の伊藤の活躍は広い横須賀スタジアムと狭いハマスタの違いを踏まえる必要があるかなと。
意識改革じゃないですけど2軍よりホームランになりやすい事があの活躍に繋がるのかなと思います。
現に同じスラッガーお佐野や細川も1軍昇格直後に爆発的な活躍をしましたからね。
阪神の若手スラッガータイプがハマスタで暴れるケースが多いのも似たような理由なのかなと。
(パークファクター的に鳴尾浜球場とハマスタは傾向が非常に近いらしいので)
1軍半レベルは間違いないですが1軍定着はもうちょっとかかりそうな気がします。
あと京山は去年1軍ではダメでしたが2軍のスタッツを見る限り質自体は前年より成長してたので、
今年か来年に1軍の壁を乗り越えられるのかどうかが焦点になるでしょうね。
タイプ的にもうちょっと空振り三振を取れる球種が増えたら楽になりそうですが。
意識改革じゃないですけど2軍よりホームランになりやすい事があの活躍に繋がるのかなと思います。
現に同じスラッガーお佐野や細川も1軍昇格直後に爆発的な活躍をしましたからね。
阪神の若手スラッガータイプがハマスタで暴れるケースが多いのも似たような理由なのかなと。
(パークファクター的に鳴尾浜球場とハマスタは傾向が非常に近いらしいので)
1軍半レベルは間違いないですが1軍定着はもうちょっとかかりそうな気がします。
あと京山は去年1軍ではダメでしたが2軍のスタッツを見る限り質自体は前年より成長してたので、
今年か来年に1軍の壁を乗り越えられるのかどうかが焦点になるでしょうね。
タイプ的にもうちょっと空振り三振を取れる球種が増えたら楽になりそうですが。
Re: No title
あさん、コメントありがとうございます!
横須賀スタジアムと横浜スタジアムの関係についてはその通りだと思います。
ただ、横浜スタジアムで打てていることはネガティブな材料ではなくて、むしろポジティブな材料ではないでしょうか。
というのも、伊藤は今後も出場試合の約半分を横浜スタジアムでプレーするわけですよね。
京山は奪三振と与四球が高水準で、ゴロが多く打球管理も上手くいっているようなので、
二軍ではやることがない状態と言っていいかなと思っています。
ただ、仰るように優れたウイニングピッチがあったりスピードで圧倒するというタイプではなく総合力で勝負するタイプなので、
そのあたりが一軍の壁にぶち当たっている理由なのかなと、仮説ですが思ったりします。
横須賀スタジアムと横浜スタジアムの関係についてはその通りだと思います。
ただ、横浜スタジアムで打てていることはネガティブな材料ではなくて、むしろポジティブな材料ではないでしょうか。
というのも、伊藤は今後も出場試合の約半分を横浜スタジアムでプレーするわけですよね。
京山は奪三振と与四球が高水準で、ゴロが多く打球管理も上手くいっているようなので、
二軍ではやることがない状態と言っていいかなと思っています。
ただ、仰るように優れたウイニングピッチがあったりスピードで圧倒するというタイプではなく総合力で勝負するタイプなので、
そのあたりが一軍の壁にぶち当たっている理由なのかなと、仮説ですが思ったりします。
No title
全体的に若手の層が厚くなった印象があります。
2015年の2軍と比べてたのですが、ドラフトの成功も相まって、若手に経験を積ませる良いサイクルが回せている気がします。
2015年の2軍と比べてたのですが、ドラフトの成功も相まって、若手に経験を積ませる良いサイクルが回せている気がします。
Re: No title
Yamagamiさん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
5年前と比べて、25歳以上の選手の起用を避ける方針がより徹底されるようになりましたね。
若手選手に経験を積ませる場所として、セ6チームの中では二軍を最も効率的に活用できていると思います。
(ただ、良好とはいえ育成状況では巨人に後れを取っているのが興味深いところですが)
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
5年前と比べて、25歳以上の選手の起用を避ける方針がより徹底されるようになりましたね。
若手選手に経験を積ませる場所として、セ6チームの中では二軍を最も効率的に活用できていると思います。
(ただ、良好とはいえ育成状況では巨人に後れを取っているのが興味深いところですが)