記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2020年に向けた戦力分析 横浜DeNAベイスターズ編 Part2 ~ 二軍の育成状況


本記事では、横浜DeNAベイスターズの2019年時点での強みと弱みを評価して、
二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。
この記事は3部構成のPart2で、二軍の育成状況を評価します。



目次
1. 捕手
2. 一塁手
3. 二塁手
4. 三塁手
5. 遊撃手
6. 中堅手
7. 両翼
8. 投手
9. 二軍総評




やりたいこと

ここでは「他チームよりもどれだけ多くの選手を一軍に送り出せそうか」という観点で、各ポジションを見ていきます。
日本プロ野球における年齢曲線の研究から、打撃は27歳、投球は22歳まで加齢による成長が見込めるとされるため[6]、
これより低い年齢に有望な選手をどれだけ抱え込めているかが評価基準となります。

ここでは、他チームと比べてどれだけ有望な選手を抱え込めているかを明らかにするため、
wRC+(打撃による得点創出力)、FIP(投球による失点抑止力)、年齢を載せたグラフを作成しました。
青色の丸がDeNAの若手、灰色の丸が他チームの若手を示しています。

縦軸がwRC+(FIP)、横軸が年齢を示しており、上に行くほど優秀、左に行くほど若いことを示すため、
左上の点が多いポジションは、他チームより二軍からの選手供給が強く期待できます。

Part1では、2019年におけるDeNAの各ポジションの状況から、
高齢化による成績低下リスクの高い一塁手、三塁手、遊撃手、筒香嘉智が抜ける左翼手の強化が必要であると考察しました。
これらのポジションに対してどのような選手を供給できそうかを中心に、二軍を満遍なく見ていきましょう。



捕手


※グラフの縦軸はwRC+(平均的な打者と比べた得点生産力/平均=100)[7]、横軸は年齢、丸の大きさはそのポジションで出場した打席数を示す。
※BABIP、K%(=三振/打席)、BB%(=四球/打席)、ISO(=長打率-打率)は、リーグ平均と比べて何倍の数値を記録したかを示す。平均=100[8]。


若手では山本祐大(21歳)と益子京右(19歳)が起用されました。
山本も益子も二軍捕手の標準レベルの打撃成績を残しており、来季の一軍定着は難しそうですが順調な育成状況です。
ただし、一軍メンバーと二軍メンバーの年齢差が気掛かりで、確実なバトンタッチを狙うならギャップを埋める動きが必要です。



一塁手



DeNAは一塁手を「二遊間を本職とする中堅選手のリザーブ枠」として活用しており、
次世代の一塁手レギュラーを二軍から輩出しようとする動きはありません。
最初から二軍の活用は考えておらず、ロペスの後継者は現一軍メンバーと補強により用意する方針のようです。

現一軍メンバーで後継者の有力候補となるのが佐野恵太。外野手としての出場が多いですが本職は一塁手です。
打撃のポテンシャルに優れており、強打が求められる一塁手での起用にも耐えうる打者でしょう。
ただ、現状はほぼ対右投手のみの起用となっているため、固定する場合は苦手としている左投手への対応が課題となります。



二塁手



若手では伊藤裕季也(23歳)と大河(21歳)が起用されました。
伊藤裕は投手優位の横須賀スタジアムを本拠地に14本塁打を放つなど、高い長打力(ISO)が持ち味。
若手二塁手の中ではトップクラスの打撃能力を有し、来季中の一軍定着の可能性もあるDeNAの誇るプロスペクトの一人です。

伊藤裕で二塁手をある程度の水準で埋めることができれば、
ラミレス監督が検討している、ソトの一塁コンバートがしやすくなる編成上のメリットもあります。
これが実現すればロペスの後継者問題の見通しがかなり良くなるため、伊藤裕にかかる期待は非常に大きいと言えるでしょう。



三塁手



若手では伊藤裕季也(23歳)が起用されました。打撃能力は若手三塁手の中でも見劣りしません。
伊藤裕が守備に就いたポジションは二塁手と三塁手がちょうど半々となっており、
一軍では当面は二塁手で起用されそうですが、将来的には宮﨑敏郎の後継者として正三塁手に据える想定も見て取れます。



遊撃手


若手では知野直人(20歳)と大河(21歳)が起用されました。
知野は三振が極めて多く出塁能力には課題がありますが、長打力(ISO)は若手遊撃手ではトップクラス。
戦力化にはまだ時間がかかりそうですが、今後は重点的に出場機会を割り当てていきたい選手でしょう。

近年固定されていた大河(21歳)は惜しくも戦力外となってしまいました。
四球が極めて多く、遊撃手としては標準的な打撃能力は有していたため、戦力外はかなりシビアな判断に思えました。
DeNAの遊撃手育成は振り出しに戻ったかたちで、一軍に遊撃手を送り出すにはまだ時間がかかりそうです。



中堅手



若手では関根大気(24歳)と宮本秀明(23歳)が起用されました。
関根は1年目以降伸び悩んでいましたが、ここへきて二軍最強クラスの強打者に成長しました。
二軍では既にやることのない状態なので、来季は一軍で積極的に起用してアジャストできるかを確認したいところ。



左翼手・右翼手



若手では細川成也(21歳)、楠本泰史(24歳)、関根大気(24歳)、宮本秀明(23歳)が起用されました。
細川、楠本、関根の3人は若手外野手の中でもトップレベルの打撃成績を残しており、
外野手に関しては他チームと比べて大きな突き上げが期待できそうです。

細川成也は左翼手の後継者選びで、若手の中では最有力候補となる選手。
打撃は粗く三振がやや多いものの、長打力(ISO)では他チームにも比肩する若手が見当たりません。
すでに一軍レベルの投手にも一定のアジャストを見せており、来季の一軍定着に大きな期待のかかる選手の一人です。



投手


※グラフの縦軸はFIP-(平均的な投手と比べた失点抑止力/平均=100)[9]、横軸は年齢、丸の大きさは投球回を示す。
※K%(=奪三振/対戦打席)、BB%(=与四球/対戦打席)、HR%(=被本塁打/対戦打席)は、リーグ平均と比べて何倍の数値を記録したかを示す。平均=100[10]。


若手では京山将弥(21歳)、中川虎大(20歳)、阪口皓亮(20歳)が起用されました。
他チームと比べても21歳以下の若手に出場機会がたくさん割り当てられており、
20代中盤以降の投手が成長しにくいことを踏まえた育成方針が取られています。(「投手22歳ピーク説」がベース?)

中川虎は本拠地を考慮しても被本塁打が少なく、それが失点抑止力の高さにつながりました。
しかし、二軍の打球傾向を見る限りではフライを多く打たれるタイプの投手であるため、
被本塁打の少なさについてはフロックの可能性が否めません。来季も成績を持続できるかがポイントになりそうです。



二軍総評



高齢化の進んでいる三塁手では伊藤裕季也(23歳)、
筒香の抜けた左翼手では関根大気(24歳)と細川成也(21歳)が有力な後継者候補となりそうです。

一方、高齢化の進んでいる一塁手はロペスの後任を育成する動きは見られず、
遊撃手は知野直人(20歳)が起用されていますが、一軍起用に向けてはまだ課題の多い状況です。
Part3では後継者選びでやや決め手を欠いているこの2ポジションに対して、どういった補強の動きを取ったかを考察します。

2020年に向けた戦力分析 横浜DeNAベイスターズ編 Part3 ~ 補強の評価と総評



戦力分析

Part1 Part2 Part3 巨人編
Part1 Part2 Part3 DeNA編
Part1 Part2 Part3 阪神編
Part1 Part2 Part3 広島編
Part1 Part2 Part3 中日編
Part1 Part2 Part3 ヤクルト編
Part1 Part2 Part3 西武編
Part1 Part2 Part3 ソフトバンク編
Part1 Part2 Part3 楽天編
Part1 Part2 Part3 ロッテ編
Part1 Part2 Part3 日本ハム編
Part1 Part2 Part3 オリックス編



[6] 岡田友輔ほか(2012)『プロ野球を統計学と客観分析で考える セイバーメトリクス・リポート1』 水曜社
[7] 2019年の二軍wOBA-PFを元に球場補正を行いました。
[8] 2019年の二軍BABIP-PF、K%-PF、BB%-PF、ISO-PFを元に球場補正を行いました。
[9] 2019年の二軍FIP-PFを元に球場補正を行いました。
[10] 2019年の二軍K%-PF、BB%-PF、HR%-PFを元に球場補正を行いました。
[11] 2013年-2018年のドラフトを見ると、DeNAはリーグで唯一野手の1位指名権獲得が1回もなく、2位以上で獲得した野手もリーグ最少の2人となっている。
  一般的にチームの明確な強みとなるような野手は上位指名から輩出されることが多い。

コメント

No title

初めて本サイトを拝見しました。データが好きかつ、ベイスターズファンの自分にはとても面白い記事です。
外野の一軍候補は多数いる一方、内野は伊藤選手の成長が今後の鍵を握りそうですね…2軍のデータはあまり見たことがなかったので、参考になりました。
昨年の一軍戦で大器の片鱗を見せてくれただけに、ファンとしては彼の成長を願うばかりです。

Re: No title

TJさん、コメントありがとうございます!
返信が遅れまして申し訳ございません。

>初めて本サイトを拝見しました。データが好きかつ、ベイスターズファンの自分にはとても面白い記事です。
>外野の一軍候補は多数いる一方、内野は伊藤選手の成長が今後の鍵を握りそうですね…2軍のデータはあまり見たことがなかっ>たので、参考になりました。
>昨年の一軍戦で大器の片鱗を見せてくれただけに、ファンとしては彼の成長を願うばかりです。

こちらありがとうございます。参考になりましたら幸いです。
伊藤選手が打撃は一軍の投手もあまり苦にしていないのが好印象ですが、守備に課題がありそうなのでそれがどうなるかですね。
上手く一本立ちしてくれると内野は今後の見通しが良くなるので、頑張ってもらいたいです。

No title

去年の伊藤の活躍は広い横須賀スタジアムと狭いハマスタの違いを踏まえる必要があるかなと。
意識改革じゃないですけど2軍よりホームランになりやすい事があの活躍に繋がるのかなと思います。
現に同じスラッガーお佐野や細川も1軍昇格直後に爆発的な活躍をしましたからね。
阪神の若手スラッガータイプがハマスタで暴れるケースが多いのも似たような理由なのかなと。
(パークファクター的に鳴尾浜球場とハマスタは傾向が非常に近いらしいので)
1軍半レベルは間違いないですが1軍定着はもうちょっとかかりそうな気がします。

あと京山は去年1軍ではダメでしたが2軍のスタッツを見る限り質自体は前年より成長してたので、
今年か来年に1軍の壁を乗り越えられるのかどうかが焦点になるでしょうね。
タイプ的にもうちょっと空振り三振を取れる球種が増えたら楽になりそうですが。

Re: No title

あさん、コメントありがとうございます!

横須賀スタジアムと横浜スタジアムの関係についてはその通りだと思います。
ただ、横浜スタジアムで打てていることはネガティブな材料ではなくて、むしろポジティブな材料ではないでしょうか。
というのも、伊藤は今後も出場試合の約半分を横浜スタジアムでプレーするわけですよね。

京山は奪三振と与四球が高水準で、ゴロが多く打球管理も上手くいっているようなので、
二軍ではやることがない状態と言っていいかなと思っています。
ただ、仰るように優れたウイニングピッチがあったりスピードで圧倒するというタイプではなく総合力で勝負するタイプなので、
そのあたりが一軍の壁にぶち当たっている理由なのかなと、仮説ですが思ったりします。

No title

全体的に若手の層が厚くなった印象があります。
2015年の2軍と比べてたのですが、ドラフトの成功も相まって、若手に経験を積ませる良いサイクルが回せている気がします。

Re: No title

Yamagamiさん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。

5年前と比べて、25歳以上の選手の起用を避ける方針がより徹底されるようになりましたね。
若手選手に経験を積ませる場所として、セ6チームの中では二軍を最も効率的に活用できていると思います。
(ただ、良好とはいえ育成状況では巨人に後れを取っているのが興味深いところですが)

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター