コメント
No title
近年の横浜は暗黒期ですら大砲型の選手が勝手に生えてきたチームなので、
(去年OB解説者でも当然の様に「強力打線>>>投手陣」という言葉を未だに使われていたが)
DeNAになってから全体的に三浦コンプレックスな中途半端な軟投派を一掃して、
奪三振能力の高い左腕やパワーピッチャーを重視した編成が上手くいきました。
その反面優勝を目指すとなると代表クラスのセンターラインの選手が欲しいため、
今後の上位指名は仰るように最悪外野へコンバートしやすい高卒二遊中心になりそうな気がしますね。
(去年OB解説者でも当然の様に「強力打線>>>投手陣」という言葉を未だに使われていたが)
DeNAになってから全体的に三浦コンプレックスな中途半端な軟投派を一掃して、
奪三振能力の高い左腕やパワーピッチャーを重視した編成が上手くいきました。
その反面優勝を目指すとなると代表クラスのセンターラインの選手が欲しいため、
今後の上位指名は仰るように最悪外野へコンバートしやすい高卒二遊中心になりそうな気がしますね。
Re: No title
コメントありがとうございます!
>DeNAになってから全体的に三浦コンプレックスな中途半端な軟投派を一掃して、
>奪三振能力の高い左腕やパワーピッチャーを重視した編成が上手くいきました。
近年のDeNAの投手育成は、目を見張るものがありますね。
ドラフト指名選手も何かしらの戦略に基づいて選んでいるような形跡がありますが、
どういったロジックで選んでいるのか、個人的には大変興味があります。
チームのストロングポイントを作ろうと思った時に、高卒ショートを上位指名するのは一つの王道ですね。
今のセリーグでトップレベルの成績を残している坂本勇人、山田哲人、鈴木誠也の3人が正にそうですし...
>DeNAになってから全体的に三浦コンプレックスな中途半端な軟投派を一掃して、
>奪三振能力の高い左腕やパワーピッチャーを重視した編成が上手くいきました。
近年のDeNAの投手育成は、目を見張るものがありますね。
ドラフト指名選手も何かしらの戦略に基づいて選んでいるような形跡がありますが、
どういったロジックで選んでいるのか、個人的には大変興味があります。
チームのストロングポイントを作ろうと思った時に、高卒ショートを上位指名するのは一つの王道ですね。
今のセリーグでトップレベルの成績を残している坂本勇人、山田哲人、鈴木誠也の3人が正にそうですし...