2020年に向けた戦力分析 広島東洋カープ編 Part2 ~ 二軍の育成状況
- 2017/01/01
- 19:20
本記事では、広島東洋カープの2019年時点での強みと弱みを評価して、
二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。
この記事は3部構成のPart2で、二軍の育成状況を評価します。
やりたいこと
ここでは「他チームよりもどれだけ多くの選手を一軍に送り出せそうか」という観点で、各ポジションを見ていきます。
日本プロ野球における年齢曲線の研究から、打撃は27歳、投球は22歳まで加齢による成長が見込めるとされるため[6]、
これより低い年齢に有望な選手をどれだけ抱え込めているかが評価基準となります。
ここでは、他チームと比べてどれだけ有望な選手を抱え込めているかを明らかにするため、
wRC+(打撃による得点創出力)、FIP(投球による失点抑止力)、年齢を載せたグラフを作成しました。
赤色の丸が広島の若手、灰色の丸が他チームの若手を示しています。
縦軸がwRC+(FIP)、横軸が年齢を示しており、上に行くほど優秀、左に行くほど若いことを示すため、
左上の点が多いポジションは、他チームより二軍からの選手供給が強く期待できます。
Part1では、2019年における広島の各ポジションの状況から、
弱点ポジションの中でも現有戦力のやりくりによる穴埋めが困難と見られる三塁手・左翼手・投手、
およびレギュラーの去就が不安定となっている一塁手の強化が必要だと考察しました。
これらのポジションに対してどのような選手を供給できそうかという視点で、二軍を見ていきましょう。
捕手

※グラフの縦軸はwRC+(平均的な打者と比べた得点生産力/平均=100)[7]、横軸は年齢、丸の大きさは捕手で出場した打席数を示す。
※BABIP、K%(=三振/打席)、BB%(=四球/打席)、ISO(=長打率-打率)は、リーグ平均と比べて何倍の数値を記録したかを示す。平均=100[8]。
若手では坂倉将吾(21歳)と中村奨成(20歳)、中堅では船越涼太(26歳)が起用されました。
特に坂倉と中村奨は打席は少ないながらも、若手捕手の中ではトップクラスの得点生産力(wRC+)を記録しており、
捕手育成はセ・リーグの中で最も順調に進んでいる状況にあると言えます。
坂倉将吾は広島が誇るプロスペクトの一人。森友哉に似た出塁特化型の中距離打者です。
二軍ではすでにやることのない状態ですが、一軍では會澤に磯村も控えており捕手起用が難しい状況。
現状手薄な三塁手・左翼手で起用して打席を重ねたのち、将来的に捕手に復帰させるプランも検討すべきでしょう。
一塁手

若手では林晃汰(19歳)、中堅ではメヒア(26歳)が起用されました。
二軍の一塁手枠を若手育成に活用したチームは、セ・リーグの中で広島だけです。
林晃汰は左打ちのプルヒッター。長打力(ISO)は高卒新人では出色の数値でした。
長距離打者に特有の粗さがなく、三振が多くないのも好印象。四球も選べており出塁能力も低くありません。
一軍定着にはまだ時間がかかりそうですが、将来的に打撃型ポジション(一/三/左/右)でのレギュラー定着を期待できる選手です。
二塁手

若手では羽月隆太郎(19歳)、中堅ではサンタナ(25歳)が起用されました。
サンタナが自由契約になってしまったため、一軍に対して二塁手をただちに送り出せる状況にはないものの、
菊池涼介の残留が決まって、世代交代に向けて時間的猶予が確保された格好となりました。
羽月竜太郎は高BABIPと低三振率(K%)を両立するアベレージヒッター。
四球と長打は極端に少ないながらも、若手二塁手の中ではトップクラスの得点生産力(wRC+)を残しました。
四球と長打は極端に少ないながらも、若手二塁手の中ではトップクラスの得点生産力(wRC+)を残しました。
左打者ながら三塁方向のゴロが多く、安打の35%を占める内野安打が高BABIPの源泉。ここはフロックの可能性が少々気になるところ。
三塁手

若手では中神拓都(19歳)、中堅ではメヒア(26歳)と堂林翔太(28歳)が起用されました。
絶対的なレギュラーがいない状況をカバーするため、一軍と二軍の入れ替えが頻繁に行われた結果、
他のポジションと比べてリザーブ要員の起用割合が高くなりました。
メヒアはその中でも特筆すべき打者。特に長打力(ISO)は規格外の数値となっています。
バティスタが抜けた場合に一塁手候補になるほか、弱点の三塁手をストロングポイントに変える可能性を秘めた選手です。
一軍レベルの投手に対して一定のアジャストを見せているため、来季は一軍で積極的に起用したいところ。
遊撃手

若手では小園海斗(19歳)、中堅ではサンタナ(25歳)が起用されました。
小園は一軍に定着しつつあるうえ、サンタナも自由契約となったため、来季は遊撃手の出場枠に空白ができる見込み。
現状のままではもったいないので、出場機会を与える若手を新しく確保する必要がありそうです。
小園海斗は言わずと知れたトッププロスペクトの一人。持ち味は優秀な長打力(ISO)。
一軍では遊撃手の高卒新人で歴代2位タイとなる4HRを記録しました。(ドラフト導入後では歴代最多タイ)
小園が遊撃手に定着できれば田中広輔の三塁手転向も検討できるため、早期のレギュラー定着にかかる期待は大きいです。
中堅手

若手では大盛穂(23歳)が起用されました。
大盛は走力に魅力を持った外野手ですが、俊足好打タイプとして見ると三振が多いため打率が低めなのがネック。
一軍で起用するにはまだ課題が多いため、支配下登録となる来季は更なる成長を期待したいところ。
左翼手・右翼手

若手では正随優弥(23歳)と永井敦士(19歳)が起用されました。
他チームと比べると打撃成績のずば抜けている外野手はやや少なくなっており、
現状の見込みでは来季の二軍からの突き上げは他チームと比較すると弱いものになる可能性があります。
正随と永井は長打力(ISO)にポテンシャルを感じられますが、
得点生産力(wRC+)は外野手としては少々物足りなさがあり、一軍定着にはまだ時間がかかりそうです。
現状を踏まえると、左翼手の強化を狙うにはドラフトと補強も活用する必要があるでしょう。
投手

※グラフの縦軸はFIP-(平均的な投手と比べた失点抑止力/平均=100)[9]、横軸は年齢、丸の大きさは投球回を示す。
※K%(=奪三振/対戦打席)、BB%(=与四球/対戦打席)、HR%(=被本塁打/対戦打席)は、リーグ平均と比べて何倍の数値を記録したかを示す。平均=100[10]。
若手ではアドゥワ誠(21歳)、遠藤淳志(20歳)、山口翔(20歳)が起用されました。
22歳以下の若手投手の絶対数が少ないうえに、リザーブ枠でも突き抜けた成績を残す投手が少ないため、
二軍からの突き上げは他チームと比べて期待しにくいかもしれません。
遠藤淳志は将来のエース候補と目される投手。来季は先発転向の見込みとなっています。
奪三振率(K%)と与四球率(BB%)は高卒2年目としては優秀な水準でした。
フライが多く一発のリスクがあるのが懸念点ですが、ローテ定着を期待したいプロスペクトの一人です。
二軍総評

一軍では打撃を求められるポジションである一塁手・三塁手・左翼手のニーズが強いため、
二軍での打撃成績が飛び抜けている坂倉将吾(21歳)、メヒア(26歳)、堂林翔太(28歳)が一軍へ送り出す候補となるでしょう。
特にメヒアは二軍では規格外の成績を2年連続で残したこともあり、一塁・三塁の底上げに大いに期待したいところ。
投手は二軍で圧倒的な成績を残している投手が現時点では不在のため、
来季の底上げは補強およびドラフトに頼る必要がありそうです。
Part3ではこれらのポジションに対して、補強でどういった動きを取ったかを考察します。
2020年に向けた戦力分析 広島東洋カープ編 Part3 ~ 補強の評価と総評
戦力分析
Part1 Part2 Part3 巨人編
Part1 Part2 Part3 DeNA編
Part1 Part2 Part3 阪神編
Part1 Part2 Part3 広島編
Part1 Part2 Part3 中日編
Part1 Part2 Part3 ヤクルト編
Part1 Part2 Part3 西武編
Part1 Part2 Part3 ソフトバンク編
Part1 Part2 Part3 楽天編
Part1 Part2 Part3 ロッテ編
Part1 Part2 Part3 日本ハム編
Part1 Part2 Part3 オリックス編
[6] 岡田友輔ほか(2012)『プロ野球を統計学と客観分析で考える セイバーメトリクス・リポート1』 水曜社
[7] 2019年の二軍wOBA-PFを元に球場補正を行いました。
[8] 2019年の二軍BABIP-PF、K%-PF、BB%-PF、ISO-PFを元に球場補正を行いました。
[9] 2019年の二軍FIP-PFを元に球場補正を行いました。
[10] 2019年の二軍K%-PF、BB%-PF、HR%-PFを元に球場補正を行いました。