記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2020年に向けた戦力分析 広島東洋カープ編 Part3 ~ 補強の評価と総評


本記事では、広島東洋カープの2019年時点での強みと弱みを評価して、
二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。
この記事は3部構成のPart3で、補強の評価と総評を行います。


目次
1. 一軍と二軍の状況
2. ドラフト評価
3. 補強評価
4. 総評




一軍と二軍の状況(おさらい)

Part1では、2019年における広島の各ポジションの状況から、
弱点ポジションの中でも現有戦力のやりくりによる穴埋めが困難と見られる三塁手・左翼手・投手(先発/救援)、
およびレギュラーの去就が不安定となっている一塁手の強化が必要だと考察しました。

Part2では、二軍での打撃成績が飛び抜けている坂倉将吾(21歳)、メヒア(26歳)、堂林翔太(28歳)を送り出せそうな一方、
投手は圧倒的な選手が不在のため、来季の底上げは補強およびドラフトに頼る必要がありそうだと考察しました。
これらのポジションに対して、補強でどういった動きを取ったかを以下で考察していきます。



ドラフト



1位指名は森下暢仁(投/23歳)、2位指名は宇草孔基(外/23歳)となりました。
1位と2位のいずれも即戦力選手を指名したのは、セ・リーグでは広島のみ。弱点の先発と左翼に即戦力を確保したかたちです。
これは短期的なスパンの強化を意識した指名で、近年の高卒重視の方針から舵を切ったように見えます。

3位以下では投手2人、捕手1人、内野手1人を指名しました。
二軍の若手不足が気になる投手、現状維持だと空白が生まれそうな遊撃手には高卒選手をしっかり確保。
二軍の育成サイクルを維持するための選手はばっちり押さえた指名となりました。



補強



外国人ではDJジョンソン(救)、スコット(救)、ピレラ(外/二)を獲得しました。
現状の見通しだと外国人枠の2枠はジョンソン、フランスアが固定される見込みで(残留すればおそらくバティスタも)、
残りの2枠をメヒア、ピレラ、DJジョンソン、スコットの4人で使い分ける運用が取られそうです。

ピレラはMLBでのレギュラー獲得経験のある中距離打者。
守備ではユーティリティ性が持ち味で、菊池流出時には二塁手を任せる意図があったと見られます。
キャンプでは三塁守備を練習しており、手薄な三塁手と左翼手を中心に起用される見込み。弱点の解消が期待されます。



総評

強みポジションである捕手・右翼手で+80点の寄与を稼ぐ一方、
弱点ポジションではそれを打ち消すだけの赤字を計上するなど、強弱が両極端な構成のチームとなりました。
裏を返せば、弱点を上手く解消できれば得失点差は優勝ライン(+100点)にぐっと近付きます。

菊池涼介とバティスタの去就が不透明、田中広輔の回復状況も見通しにくい苦しい状況の中、
広島フロントは弱点の穴埋めに向けて一定の手を打った形です。
特にドラフト方針を転換してまで短期的な強化を狙ったあたり、1,2年の短期的なタームで優勝を狙いにいく意思が見て取れます。

この意思は広島フロントの焦りが反映されていると見られます。
年俸総額が倍近いチームが競争相手なので、広島は倍のコストパフォーマンスを出さなければ勝てませんが、
広島は今後数年で主力選手の多くがFA権を取得するため、コスパの悪化が今後避けられない状況だからです。

チーム全体のコスパを維持するためには、どこかのタイミングでFA権を取得した選手を大量にリリースしなければなりません。
どの時期まで優勝を狙いに行って、どの時期から再構築に舵を切るのか、広島フロントは難しい判断を迫られています。
鈴木誠也のFA権取得、菊池涼介と會澤翼の契約年数を踏まえると、2022年か2023年頃がひとつの区切りとなるかもしれません。



戦力分析

Part1 Part2 Part3 巨人編
Part1 Part2 Part3 DeNA編
Part1 Part2 Part3 阪神編
Part1 Part2 Part3 広島編
Part1 Part2 Part3 中日編
Part1 Part2 Part3 ヤクルト編
Part1 Part2 Part3 西武編
Part1 Part2 Part3 ソフトバンク編
Part1 Part2 Part3 楽天編
Part1 Part2 Part3 ロッテ編
Part1 Part2 Part3 日本ハム編
Part1 Part2 Part3 オリックス編



広島東洋カープ戦力分析

2014年戦力分析 広島東洋カープ編
2015年戦力分析 広島東洋カープ編
2017年戦力分析 広島東洋カープ編
2020年に向けた戦力分析 広島東洋カープ編

コメント

No title

去年の先発陣のマイナスは岡田の大乱調による不在があまりにも大きかったですね。
与四球率.防御率が悪くエース級とは言えないながらも三連覇中の先発ローテを支えてましたが、
彼が居ないことでそれまで消化した140イニング前後を岡田以下の先発で埋めることになりました。

そういう意味じゃ森下一本釣りは非常に有効な補強だったと思います。
投手はその後の復活が不透明なポジションですしジョンソン級じゃ無いと助っ人で埋めるのは旨みが少ない。
尚且つ広島のような資金のリソースが限られるチームはfa補強も難しい為ドラフトで埋めるのがベター。
その中で森下クラスの即戦力先発を獲れたのは短期的にも中長期的にも大きかったなと。

Re: No title

コメントありがとうございます!

岡田についてはその通りだと思います。岡田が2018年と同等レベルの成績を残していれば、
先発投手は広島の強みになっていた可能性が高いと思います。

森下についても私は同意見ですね。
・資金力が限られているので抱え込める戦力が巨人より小さい
・年齢層のサイクルから考えて、今後はチームのコストパフォーマンスが悪化していく可能性が高い
ことを踏まえると、世代交代がかなり順調に進まない限り、広島が優勝を狙って勝負をかけられるのはあと1,2年だと思います。
そこから先はコスパの悪化した選手を放出する再建期に入っていくと思いますね。

今後1,2年での優勝を狙う場合、即効性のある底上げが必要になりますが、
・ドラフトは野手より投手の方が速い一軍定着が見込める
・先発投手陣はあと少しの底上げで強みに転じさせられる可能性が高い
ことを踏まえると、大学No.1投手を獲得できたことは非常に有効だったと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター