記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2020年に向けた戦力分析 中日ドラゴンズ編 Part3 ~ 補強の評価と総評


本記事では、中日ドラゴンズの2019年時点での強みと弱みを評価して、
二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。
この記事は3部構成のPart3で、補強の評価と総評を行います。


目次
1. 一軍と二軍の状況
2. ドラフト評価
3. 補強評価
4. 総評



一軍と二軍の状況(おさらい)

Part1では、2019年における中日の各ポジションの状況から、
弱点である捕手と先発の底上げ、および高齢化の進んでいる中堅手の後継者確保が必要であると考察しました。

Part2では、2019年における中日の二軍状況から、
捕手と先発への選手供給はやや心許ない見込みで、中堅手の後継者も決め手を欠いている状況と考察しました。
これらの3ポジションに対して、ドラフトと補強で取られた動きを以下で考察していきます。



ドラフト



1位指名は石川昂弥(三/19歳)となりました。3球団競合での指名権獲得です。
三塁手はレギュラーの高橋周平がまだ若く、二軍では石垣雅海を育成中なので編成のニーズには合致しない指名ですが、
「トップレベルの選手は編成に関係なく指名する」という日本ハム型の指名思想かもしれません。

2位指名は橋本侑樹(投/22歳)、3位以下では投手3人、捕手1人を指名しました。
2位から4位の上位枠を使って、弱点の捕手と先発投手に対しては即戦力選手を確保できています。
中堅手の後継者を獲得する動きはなし。5位の岡林は外野転向が決まりましたが、年齢的には大島の次の次の世代です。



補強



外国人選手はゴンサレス(救)、シエラ(外)を獲得しました。
現状の見通しだと外国人枠の3枠はビシエド、マルティネス、ゴンサレスが固定される見込みで、
残りの1枠はロメロとアルモンテで使い分け、シエラは外野手のリザーブ要員という運用になりそうです。

ゴンサレスは左の救援投手。与田監督はセットアッパーでの起用を示唆しています。
ロドリゲスの退団に加えて、マルティネスも代表選での離脱が決まっていたため人員を補充した格好です。
3Aでは非常に高いK%(奪三振率)を記録していますが、被本塁打が多いのが少々気になるところ。



総評

弱点の捕手と先発投手に対しては、ドラフト中心で強化を狙う動きが見られました。
加えて、プロスペクトの石橋康太、梅津晃大がどれだけ活躍できるかが弱点解消の鍵となりそうです。
ただし、先発投手は負債解消にイニングイーター級の投手が最低3人必要で、これを工面できるかは少々心許ない状況です。

中堅手は後継者獲得の動きがなく、現行メンバーから選ぶ方針のようです。
候補となる3人は年齢的にも劇的な成長を期待しづらいため、世代交代が上手くいくかは不透明な状況。
最悪の場合、右翼手の平田良介を中堅手に回して対応することになるかもしれません。

野手の働きはリーグNo.1ですが30代を迎えた主力選手も多く、
優勝を狙う場合、野手陣がピークアウトする前に先発投手陣を再建できるかの時間勝負になりそうです。
先発投手の確保に向けて、ドラフトだけでなく外国人・FA・トレードも積極的に活用すべき状況に感じられました。



戦力分析

Part1 Part2 Part3 巨人編
Part1 Part2 Part3 DeNA編
Part1 Part2 Part3 阪神編
Part1 Part2 Part3 広島編
Part1 Part2 Part3 中日編
Part1 Part2 Part3 ヤクルト編
Part1 Part2 Part3 西武編
Part1 Part2 Part3 ソフトバンク編
Part1 Part2 Part3 楽天編
Part1 Part2 Part3 ロッテ編
Part1 Part2 Part3 日本ハム編
Part1 Part2 Part3 オリックス編



中日ドラゴンズ戦力分析

2014年戦力分析 中日ドラゴンズ編
2015年戦力分析 中日ドラゴンズ編
2017年戦力分析 中日ドラゴンズ編
2020年に向けた戦力分析 中日ドラゴンズ編

コメント

No title

ドラフト1位指名は石川でしたが

・Base RunsではAクラスを狙えるだけの戦力がある
・先発投手は大きな弱点で補強の効果が大きい

以上を考えると即戦力の先発投手(森下など)でも良かったのでは?とは思います。

石川のスケールの大きさを考えたのかもしれませんが今季に勝負をかけても面白かったかもしれません。

No title

橋本はリリーフ起用のようなので岡野が昨年の横浜の大貫程度ぐらいやれたら良いのですがね。
ただ今年低迷期の中では唯一安定してほぼ毎年規定投球回に到達していた大野のFA権獲得が見込まれ、
FA流失阻止に失敗した際のリスクを考えるとドラ1級の先発投手の獲得が望ましかったかなと思いますね。
小笠原が今年の練習試合で極端に三振が少ない点が気がかりな点や笠原の怪我の影響など若手左腕が不透明ですし。

逆に良かった点を挙げるならば打撃に定評のある捕手の郡司を4位と比較的下位で獲得できた点でしょうか。
オープン戦の打席内容を見る限り捕手陣の打撃面向上に一定の効果がありそうですし、
最悪福田の様にコンバートさせても主力になってくれそうな能力は十分有しているのかなと。

Re: No title

Namikiさん、コメントありがとうございます!

>・Base RunsではAクラスを狙えるだけの戦力がある
>・先発投手は大きな弱点で補強の効果が大きい
>以上を考えると即戦力の先発投手(森下など)でも良かったのでは?とは思います。

私も全く同じ意見です。
自分がフロントの立場だったら、ドラフト1位は大卒投手に行ったかなあと思います。
過去の統計上、大卒投手は比較的高い確率かつ短期間でローテに定着できますからね。

野手の働きはおそらく2019年、2020年でピークとなりそうなので、
世代交代が想定よりかなり順調に進まない限り、ここ数年を逃すとしばらく優勝のチャンスが遠ざかるような気がしています。
それを踏まえると、もっと積極的に先発投手をかき集める動きを取るべきでは、と個人的には感じました。

Re: No title

コメントありがとうございます!

>橋本はリリーフ起用のようなので岡野が昨年の横浜の大貫程度ぐらいやれたら良いのですがね。
>ただ今年低迷期の中では唯一安定してほぼ毎年規定投球回に到達していた大野のFA権獲得が見込まれ、
>FA流失阻止に失敗した際のリスクを考えるとドラ1級の先発投手の獲得が望ましかったかなと思いますね。
>小笠原が今年の練習試合で極端に三振が少ない点が気がかりな点や笠原の怪我の影響など若手左腕が不透明ですし。

私もドラフト1位は大卒投手が良かったかなあと思います。(理由は上のコメントで書いている通りです)
「2019年は投手の故障者が多かったから、2020年は彼らが戻ってくれば大丈夫」みたいな論調も見かけますが、
野手と違って投手は故障すると二度と成績が戻らないことが結構ありますし、
小笠原や笠原が故障前と同じ成績を出せたとしても、まだマイナスを解消するには不十分なように個人的には感じています。

郡司は六大学野球で全盛期の王並みのBB%を記録していましたが、
オープン戦の結果を見ていると、選球眼はNPBでも通用しそうな雰囲気は感じますね。
守備はプロ入り前の時点ではそこまで評価を受けていなかったようですが、そちらがどうなのか少し気になります。

No title

中日フロントが昨年のfa商戦で美馬をスルーし福田獲得に動いた点を考えると、
フロントは大島の後継センター問題は一応頭の隅に入ってはいるのかと(来年即戦力外野手を上位指名するかも)。
それと先発に関しては若手の台頭など自前で賄えると踏んでいるのかも知れませんね。
先発のチーム防御率的にも一見他球団に比べて早急に対処しなくていいと考えてるのかもしれない。
実際は美馬クラスの計算できる先発が1枚入れば1億ちょっとの費用でも十分おつりが出る効果が出そうなのですが。

Re: No title

あさん、コメントありがとうございます!

確かに、福田秀平の獲得に動いたのはその意味合いが強かったかもしれませんね。
今季は中堅手候補の3人を積極的に試していくことになると思いますが、
そこである程度の目途が立たなければ、2020ドラフトでの即戦力外野手の指名はマストになると思います。

>実際は美馬クラスの計算できる先発が1枚入れば1億ちょっとの費用でも十分おつりが出る効果が出そうなのですが。

私も全く同じ意見で、美馬が過去数年と同じくらいの成績を残すことができれば、
大野と柳以外の先発投手と置き換えるだけで、20点~30点分くらいはマイナスを圧縮できますからね。
高齢で成績を残せないリスクを考慮しても、今のチーム状況を踏まえればこのくらいの博打は打っても良いと思いました。

No title

最近のやや高卒(野手)に傾ったドラフトは、今までの即戦力偏重のドラフトが結果を残せなかったことによる反動なのかもしれません。


ただ、結果が残せなかったこととドラフトの方針が正しかったかは分けて考えた方がいいと思うんですよね。
近年の中日が低迷している最大の原因は、samiさんもご指摘されてるように投手陣にあるわけですから、即戦力投手の獲得を最優先する今までのドラフト方針は間違いではなかったと思います。

No title

良く槍玉に挙げられている14年のドラフトもドラフト戦略とスカウトの失敗を分ける必要があるでしょうね。
あの年は大島の球団安打記録や平田の初規定打席到達など今の右中間の完全に定着した点や、
最多勝山井に大野の成長、リリーフ陣の世代交代など明るい話題の方が多かった。
Bクラス入りも始まったばかりなので「黄金期よもう一度」で即戦力重視なのは当然だったでしょう。

あと近年の中日では「即戦力投手はリリーフ起用」という方針なのも影響していると思いますね。
低迷期での上位指名の大卒・社卒投手を最初から先発として回されたのは柳・梅津ぐらいです。
DeNA並みに1位指名は先発即戦力投手という割り切った編成でも良かったのかなと思います。
あそこまで成功するのは厳しくても現状よりはローテ投手が1~2枚増えてた可能性はあったなと。
それなら今のローテ投手の台頭の遅れやそれに伴う台頭したリリーフ陣の使い潰しが軽減され、
もしかしたら17年~19年前半辺りの凄惨な投手陣が生まれなかったのかもしれない。

Re: No title

コメントありがとうございます!

>ただ、結果が残せなかったこととドラフトの方針が正しかったかは分けて考えた方がいいと思うんですよね。
>近年の中日が低迷している最大の原因は、samiさんもご指摘されてるように投手陣にあるわけですから、即戦力投手の獲得を最優先する今までのドラフト方針は間違いではなかったと思います。

これは私も同意見ですね。つい最近まで中日が即戦力投手の獲得を最優先する方針を取っていたことは事実で、
「それでなぜ投手陣の再建ができなかったか」というのは一考に値するテーマだと思います。
投手陣再建が上手くいかなかった理由として個人的に思っているのは、

・スカウティングがまずかった
 特に他球団と比べて球速を軽視する傾向があったのが致命的だったのではと思っています。
 今でこそどのチームも「一定以上の球速を出せる投手」しか上位で指名しなくなりましたが、
 この流れに12球団で一番乗り遅れたのが中日だったように感じます。

 2011年の優勝時に中日フロントがインタビューで、
 「他球団と比べて球速よりもコントロールを重視している」ことをはっきりと明言していました。
 この方針は2015年に小笠原慎之介を1位指名するまで続きましたが、この時期に獲得した投手は一軍定着率が良くないです。
 新陳代謝が進まないまま落合時代の投手がどんどん引退していって、それで地盤沈下していったような印象を受けます。

・リリーフ重視の指名・起用方針(上の方が書かれている通りですが)
 2013年以降の中日において低迷が激しいのは、どちらかという先発の方なのですが、
 中日はある時期までリリーフ型の即戦力投手ばかり上位指名していましたし、
 入団後もほとんど先発では試さず、リリーフに固定する起用法ばかり取っていました。

 これで先発投手陣の世代交代が進まなかったばかりか、
 起用法の負荷が高かったため上位で入団したリリーフも短期間で成績を落としてしまい、
 リリーフの数値の改善にもつながらなかったという経緯があります。

この時期の中日フロントは、チームの弱点が先発ではなくリリーフだと考えていたような節がありますね。
(スポーツ新聞等でもリリーフばかりがやり玉に挙げられていた記憶があります)

No title

samiさん、更新お疲れ様でした。

>2011年の優勝時に中日フロントがインタビューで、「他球団と比べて球速よりもコントロールを重視している」ことをはっきりと明言していました。

制球重視がいつから始まったのかは分かりませんが、広大な本拠地やアライバに代表される堅守、そしてこの年から導入された違反球によって、極限まで奪三振の価値が低下した環境での優勝が、歪んだ成功体験(指標的には野手の活躍ありきですが、世間一般の認識として)となって後の時代の不幸を招いたのかなと。

あとは当時の潮流として、制球ミスを反省する投手はいても球威不足に目を向けられる投手は少なかったように思います。そのため制球重視で獲られた中日の投手は通用しなくなるとますます制球に原因を求め、「制球された球が打たれた」という事実を認められずに破滅したものと推察します。

Re: No title

あさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。

>あと近年の中日では「即戦力投手はリリーフ起用」という方針なのも影響していると思いますね。

これはもう本当にその通りだと思います。(理由は上のコメントで書いた通りです)
当時の中日が力を入れて底上げすべきだったのは、リリーフではなく先発だったと私は思いますね。

過去の統計から言えば先発投手には大卒選手が一番定着しやすいので、(昔DELTAの岡田さんが調べていたはず)
DeNAが取った指名戦略は、先発投手陣を立て直すうえでお手本と言っていいくらい理に適っていたと思います。
中日も柳と梅津を当てたように大卒投手のスカウティングも最近は悪くないので、もっと上位指名していくべきかなと思うんですよね。

>それなら今のローテ投手の台頭の遅れやそれに伴う台頭したリリーフ陣の使い潰しが軽減され、
>もしかしたら17年~19年前半辺りの凄惨な投手陣が生まれなかったのかもしれない。

これも同じ意見ですね。
先発とリリーフが両方ともダメになっている時は、先発から先に再建した方が良いという仮説を持っています。
先発がある程度のイニングを投げられないとリリーフの負荷がいつまでたっても解消されないので、
有望なリリーフを確保できてもすぐに潰れてしまって、負のスパイラルになってしまうように思うんですよね。

No title

あの頃は岩瀬の衰えと浅尾の故障で後継は誰かみたいな論調が多かったですね。
ただ先発も吉見の故障手術にチェンや中田の流出、そして残った選手も高齢による衰えと問題だらけ、
てかそっちの方が大問題でしたが少なくともフロントはかなり軽視してましたね。

先日のDELTAのコラムにあったように先発はイニングを消化するのでリリーフより重要ですが、
中日は歴史的リリーフの岩瀬を中心とした体制が長らく続いた成功体験がありますからね。
それが過度なリリーフ重視のドラフト編成に繋がったのかなと思います。
ただその頃の先発は今の低迷期より遥かに先発が充実していた点が無視されてるのが歪みだなと思います。

Re: No title

yakiu_cdさん、コメントありがとうございます!

>制球重視がいつから始まったのかは分かりませんが、広大な本拠地やアライバに代表される堅守、そしてこの年から導入された違反球によって、極限まで奪三振の価値が低下した環境での優勝が、歪んだ成功体験(指標的には野手の活躍ありきですが、世間一般の認識として)となって後の時代の不幸を招いたのかなと。

私も同じ意見で、違反球時代の異常な環境が中日投手陣とマッチしていたのは確かだと思います。
仰るようにその時代の成功体験が後を引いた可能性は十分考えられると私も思いますね。

四球の価値が相対的に高くなるので「四球さえ出さなければ打球はいくら打たれてもOK」という投球ができますからね。
山内壮馬が代表例でしたが、三振も四球も少なかった当時の中日投手陣にとっては活躍しやすい環境だったと思います。
中日にとって最大の不幸だったのは、違反球時代が思ったより長く続かなかったことですね。
(実際に、中日の投壊は2013年から本格化しました)

>あとは当時の潮流として、制球ミスを反省する投手はいても球威不足に目を向けられる投手は少なかったように思います。そのため制球重視で獲られた中日の投手は通用しなくなるとますます制球に原因を求め、「制球された球が打たれた」という事実を認められずに破滅したものと推察します。

これは確かにそうだった記憶がありますね。投手の口からこういう発言が出ていたのは、
個人的には「俺のリード通りに投げれば打たれない」と豪語していた谷繁さんの存在も大きい気がしますが...

Re: No title

コメントありがとうございます!

>先日のDELTAのコラムにあったように先発はイニングを消化するのでリリーフより重要ですが、
>中日は歴史的リリーフの岩瀬を中心とした体制が長らく続いた成功体験がありますからね。

これはその通りだと思いますね。
更に元を辿ると1999年の優勝に原因があるんじゃないかなと個人的に思っていて。

「広いナゴヤドーム」に適したチームを作るため、
「打てるが守れない大豊とパウエルを放出して、守備の良い久慈と関川を獲得した」
「落合、岩瀬、サムソン、宣の強力な勝ちパターンを構築した」

移転初年度に最下位に沈んだところから、これで一気に駆け上がって優勝してしまったという成功体験が、
「ナゴヤドームでの野球はこうあるべき」という強力な固定観念を生み出してしまったような気がしなくもないです。
こういった戦略が正しかったかどうかは、一つ一つ改めて丁寧に検証する必要があると思います。

個人的には、ナゴヤドームの環境自体が先発の過大評価を引き起こしている面もあるんじゃないかと思うんですよね。
先発投手が悪化した場合は、見かけ上の防御率は悪くないですし、勝ちが付かないのも「打てない」打線のせいにできますが、
リリーフが悪化した場合は、リード時に打たれて接戦を多く落とすという形で顕在化しますから。

No title

今年のローテが一回りしましたがやはり先発陣がダントツで悪いですね。
単純な防御率もそうですが与四球や被本塁打が多すぎる。
特に復調の可能性がある他の面子はともかく吉見は早急に入れ替えるべきかなと。
ナゴドでは下駄を履かせられるけど神宮やハマスタだと実態がよく分かります。
こうなるとやっぱり橋本もリリーフではなく先発の可能性を探るべきだったなと。

一方で梅津は去年に引き続き高品質の投球を続けてますね。
投げている球が一級品なので多少不調でもエース級の内容でまとめられる。
3番手扱いで比較的格下の相手と当たるから勝ち星を重ねられるでしょう。

Re: No title

コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。

コメントを頂いた時点と比較すると、ローテの入れ替えが成功して少し光は見えたかと思いますが、
相変わらずチームのアキレス健になっているという印象を受けますね。

まだ復活したと断言はできないですが、松葉や福谷が好投しているのを見ると、
昨季以前の一軍ローテの選定は本当に適切だったのかとちょっと疑問が湧いてきますね。
育成以前に選手起用の選定の段階で躓いている可能性もあるのかもしれません。
(柳も1年目から片鱗は見せていましたが、一軍定着が遅れに遅れたあたりにも入れ替えの硬直性を感じてなりません)

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター