記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2020年に向けた戦力分析 埼玉西武ライオンズ編 Part2 ~ 二軍の育成状況


本記事では、埼玉西武ライオンズの2019年時点での強みと弱みを評価して、
二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。
この記事は3部構成のPart2で、二軍の育成状況を評価します。


目次
1. 捕手
2. 一塁手
3. 二塁手
4. 三塁手
5. 遊撃手
6. 中堅手
7. 両翼
8. 投手
9. 二軍総評



やりたいこと

ここでは「他チームよりもどれだけ多くの選手を一軍に送り出せそうか」という観点で、各ポジションを見ていきます。
日本プロ野球における年齢曲線の研究から、打撃は27歳、投球は22歳まで加齢による成長が見込めるとされるため[6]、
これより低い年齢に有望な選手をどれだけ抱え込めているかが評価基準となります。

ここでは、他チームと比べてどれだけ有望な選手を抱え込めているかを明らかにするため、
wRC+(打撃による得点創出力)、FIP(投球による失点抑止力)、年齢を載せたグラフを作成しました。
紺色の丸が西武の若手、灰色の丸が他チームの若手を示しています。

縦軸がwRC+(FIP)、横軸が年齢を示しており、上に行くほど優秀、左に行くほど若いことを示すため、
左上の点が多いポジションは、他チームより二軍からの選手供給が強く期待できます。

Part1では、2019年における西武の各ポジションの状況から、
弱点である両翼と投手に対して、どれだけ選手を供給できるかがポイントになりそうだと考察しました。
これらのポジションに対して二軍からはどのような選手を供給できそうかを見ていきましょう。


捕手


※グラフの縦軸はwRC+(平均的な打者と比べた得点生産力/平均=100)[7]、横軸は年齢、丸の大きさはそのポジションで出場した打席数を示す。
※BABIP、K%(=三振/打席)、BB%(=四球/打席)、ISO(=長打率-打率)は、リーグ平均と比べて何倍の数値を記録したかを示す。平均=100[8]。


捕手では齊藤誠人(24歳)、牧野翔矢(18歳)、駒月仁人(26歳)が起用されました。
齊藤と牧野は捕手基準でも打撃成績が物足りないため一軍定着にはまだ時間がかかりそうな一方、
駒月がシーズン中に一軍へと送り出されて、5月以降は第3捕手として一軍に帯同するかたちとなりました。

駒月は元々外野手でしたが、アマチュア時代の本職だった捕手に転向した経歴の持ち主。
パスボールが多いなど守備の課題を多く抱えていますが、捕手基準ではかなり高い長打力を持っています。
現時点で一軍のニーズが外野手にあることを踏まえると、チームの状況次第では外野起用も再検討すべきでしょう。



一塁手



一塁では西川愛也(20歳)、呉念庭(26歳)が起用されました。
どちらも本職が一塁手ではないため、一時的な出場機会確保のための一塁起用だったようです。
西川は2020年からは外野手登録となります。将来的に外野手レギュラー候補となりそうですがまだ時間がかかりそうです。



二塁手



二塁では山野辺翔(25歳)が起用されました。高齢ですが社会人ルーキーです。
三振が少ないうえに長打力はトップレベル、29盗塁で成功率83%と機動力もあるプロスペクトの一人。
もう二軍でやれることはほとんどないため、来季は積極的に一軍起用してアジャストできるか確認したいところでしょう。

しかし、二塁手は外崎修汰が既にいるため、二塁手以外での起用を模索する必要がありそうです。
二軍では三塁手でも一定数起用されており、フロントは将来的に正三塁手に据える選択肢も想定していると思われますが、
強打の外野手が不足しているチーム状況を踏まえると、外野起用も積極的に検討すべきではないでしょうか。



三塁手



三塁では佐藤龍世(22歳)、西川愛也(20歳)が起用されました。
佐藤は打撃では一軍レベルの投手にアジャストを見せており、早期の一軍定着に期待がかかる選手です。
現時点で高い三塁UZRを記録するなど、守備面で非常に高いポテンシャルを持っています。

正三塁手の中村剛也の後継者候補は、佐藤か山野辺の2人となりそうです。
どちらかが早い段階で三塁手に定着できれば、守備が衰えつつある中村を指名打者に移すことができます。
一軍の課題である指名打者の打力不足解消につながる点でも、彼らにかかる期待は大きいでしょう。



遊撃手



遊撃では山田遥楓(23歳)、綱島龍生(19歳)が起用されました。
まだ気が早いですが源田壮亮の後継者という観点で見るなら、年齢の近い山田は対象から外れて綱島が候補となります。
綱島は遊撃手基準でも打撃成績が物足りないため、一軍定着にはまだ時間がかかるでしょう。

山田は少ない打席数だと外れ値が出やすいBABIPこそ低かったものの、(低打率もこれが原因)
それを除けば遊撃手基準では優れた打撃成績を残しており、特に四球は二軍平均の1.5倍近く選んでいます。
遊撃手のリザーブ要員とするにはもったいない能力を持っているため、他ポジションでの出場を模索していきたいところ。



中堅手



中堅では川越誠司(26歳)、戸川大輔(23歳)、高木渉(20歳)が起用されました。
川越と戸川は外野手基準で見ると打撃成績が物足りないので、一軍定着にはまだ時間がかかりそうです。

高木渉は二軍トップレベルの長距離打者。将来の外野手レギュラーの有力候補の一人でしょう。
ただし、二軍基準でも三振がかなり多く、まだ一軍で起用するには課題が多い状況。
三振が減らせれば打撃でプラスを生み出す外野手となりそうなので、一軍のニーズを考えると早期の成長を期待したいところ。



左翼手・右翼手



両翼では鈴木将平(21歳)、戸川大輔(23歳)、愛斗(22歳)、高木渉(20歳)が起用されました。
鈴木は二軍トップレベルの低三振率に加え、守備ではフライアウトが極めて多い守備範囲が持ち味の外野手。
両翼ではあまり見かけない巧打好守タイプの選手ですが、上手く育てば現コーチの小関竜也のようになるかもしれません。

愛斗は両翼レギュラーを選ぶ際に、若手の中では最有力候補となる選手でしょう。
打撃では高長打力と低三振率を高いレベルで両立しており、二軍でやれることはもうほとんどない状況です。
今季は一軍へのアジャストに苦戦しましたが、年齢を考えると伸びしろはたくさんあるので辛抱強く起用すべきでしょう。



投手


※グラフの縦軸はFIP-(平均的な投手と比べた失点抑止力/平均=100)[9]、横軸は年齢、丸の大きさは投球回を示す。
※K%(=奪三振/対戦打席)、BB%(=与四球/対戦打席)、HR%(=被本塁打/対戦打席)は、リーグ平均と比べて何倍の数値を記録したかを示す。平均=100[10]。


若手投手では伊藤翔(20歳)、粟津凱士(22歳)、齊藤大将(24歳)が起用されました。
いずれの選手もFIPは二軍平均を下回っており、満を持して一軍へ送り出せる状況にはなっていません。

マクロの観点で見ても、投手陣全体の成績はイースタンリーグでは物足りないレベルとなっているうえ、
成長による上積みを期待しやすい22歳以下の若手自体が他チームよりかなり少ない状況です。
二軍からの突き上げは他チームより乏しいものとなる可能性が高く、投手の強化は補強かドラフトに頼る必要がありそうです。



二軍総評



弱点の両翼は愛斗、鈴木将平、高木渉が候補となるほか、外野起用を検討できる山野辺翔・駒月仁人も控える状況。
プロスペクトの豊富さを考えると他チームより大きい二軍からの突き上げが期待できそうです。
一方の投手は他チームと比べて大きい突き上げは期待しづらい状況で、他の手段で選手を確保する必要がありそうです。

Part3では、この両翼と投手に対して補強とドラフトでどういった動きが取られたかを考察していきます。
2020年に向けた戦力分析 西武ライオンズ編 Part3 ~ 補強の評価と総評



戦力分析

Part1 Part2 Part3 巨人編
Part1 Part2 Part3 DeNA編
Part1 Part2 Part3 阪神編
Part1 Part2 Part3 広島編
Part1 Part2 Part3 中日編
Part1 Part2 Part3 ヤクルト編
Part1 Part2 Part3 西武編
Part1 Part2 Part3 ソフトバンク編
Part1 Part2 Part3 楽天編
Part1 Part2 Part3 ロッテ編
Part1 Part2 Part3 日本ハム編
Part1 Part2 Part3 オリックス編



[6] 岡田友輔ほか(2012)『プロ野球を統計学と客観分析で考える セイバーメトリクス・リポート1』 水曜社
[7] 2019年の二軍wOBA-PFを元に球場補正を行いました。
[8] 2019年の二軍BABIP-PF、K%-PF、BB%-PF、ISO-PFを元に球場補正を行いました。
[9] 2019年の二軍FIP-PFを元に球場補正を行いました。
[10] 2019年の二軍K%-PF、BB%-PF、HR%-PFを元に球場補正を行いました。

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター