記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2020年に向けた戦力分析 埼玉西武ライオンズ編 Part3 ~ 補強の評価と総評


本記事では、埼玉西武ライオンズの2019年時点での強みと弱みを評価して、
二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。
この記事は3部構成のPart3で、補強の評価と総評を行います。


目次
1. 一軍と二軍の状況
2. ドラフト評価
3. 補強評価
4. 総評



一軍と二軍の状況(おさらい)

Part1では、2019年における西武の各ポジションの状況から、
来季は投手・両翼・指名打者でマイナスを計上する可能性が高い状況となっており、
これらのポジションに対して優先的な強化が必要な状況だと考察しました。

Part2では、2019年における西武の二軍状況から、両翼と指名打者に対しては一定の選手供給が見込める一方、
投手は二軍からの選手供給が他チームよりも乏しくなる可能性が高いと考察しました。
これらのポジションに対して、ドラフトと補強で取られた動きを以下で考察していきます。



ドラフト



1位指名は宮川哲(投/25歳)、2位指名は浜屋将太(投/21歳)となりました。
3位以降の指名でも投手3人、捕手1人、内野手1人、外野手1人と他チームと比べて投手が多くなっています。
1位から3位の上位枠で即戦力投手を確保したうえ、高齢化している二軍の入れ替えまで意識した投手ドラフトだったと言えます。

8位で即戦力の岸潤一郎(24歳/外)を指名しているものの、どちらかというとセンタータイプの外野手なので、
もうひとつの弱点である両翼に対しては積極的な強化を狙う動きは見られませんでした。
愛斗、高木渉、鈴木将平といった二軍の外野手プロスペクトに対する、フロントの期待値の高さが窺えます。



補強



外国人はスパンジェンバーグ(三)、ノリン(先)、ギャレット(救)を獲得しました。
オープン戦の起用を見る限りでは、外国人枠はスパンジェンバーグ、ギャレット、ニール、メヒアの4人に割り当てられる見込み。
ノリンは先発のリザーブ要員という運用となりそうです。

スパンジェンバーグは内外野を守れるユーティリティ性を持つ中距離打者。
内野手登録で本職も二塁三塁ですが、辻監督はチームの弱点である両翼で起用する方針のようです。
過去にはMLBで二桁本塁打を記録した実績もあるので、本来の実力が発揮できれば両翼の底上げにつながりそうです。



総評

捕手と内野手が莫大なプラスを稼ぐ一方、投手と外野手で莫大なマイナスを出す両極端なチーム構成となっています。
高齢化でプラスを稼ぐポジションを失いつつあるソフトバンクと比べると、大幅黒字を出せるポジションの存在は西武の大きな強みで、
投手と外野手の弱点を早く解消できれば、当面はソフトバンクと互角以上に渡り合える公算が強いでしょう。

その弱点に対する対応では、投手はドラフト上位の即戦力トリオ、両翼はスパンジェンバーグを獲得したかたちです。
両翼はプロスペクトも活用できそうなので見通しは明るいですが、投手はマイナスの大きさや二軍の選手層を考慮すると不安が残ります。
今オフは打てる手を打ち切っていますが、投手は来季以降も優先的な強化を継続する必要がありそうです。



戦力分析

Part1 Part2 Part3 巨人編
Part1 Part2 Part3 DeNA編
Part1 Part2 Part3 阪神編
Part1 Part2 Part3 広島編
Part1 Part2 Part3 中日編
Part1 Part2 Part3 ヤクルト編
Part1 Part2 Part3 西武編
Part1 Part2 Part3 ソフトバンク編
Part1 Part2 Part3 楽天編
Part1 Part2 Part3 ロッテ編
Part1 Part2 Part3 日本ハム編
Part1 Part2 Part3 オリックス編



埼玉西武ライオンズ戦力分析

2014年戦力分析 埼玉西武ライオンズ編
2015年戦力分析 埼玉西武ライオンズ編
2017年戦力分析 埼玉西武ライオンズ編
2020年に向けた戦力分析 埼玉西武ライオンズ編

コメント

No title

スパンジェンバーグはユーティリティーの中距離打者のようですがチームの弱点であるポジションが両翼と指名打者であることを考えると
もっと打撃特化型の両翼専門の外野手でもよかったかもしれません。
(得失点の要素のなかで1番差がつきやすいのは打撃で両翼も指名打者も求められる打力の水準が高いポジションですので)

西武は髙橋、多和田、今井、斎藤、松本、宮川と6年連続で投手を1位指名していて斎藤とまだ1年目の宮川を除いて全員先発で戦力化したのになかなか先発の弱点が解消されませんね。

Re: No title

Namikiさん、コメントありがとうございます!

>スパンジェンバーグはユーティリティーの中距離打者のようですがチームの弱点であるポジションが両翼と指名打者であることを考えるともっと打撃特化型の両翼専門の外野手でもよかったかもしれません。
>(得失点の要素のなかで1番差がつきやすいのは打撃で両翼も指名打者も求められる打力の水準が高いポジションですので)

これは私もちょっと思いました。内野手はレギュラーと控えの格差が大きい状況だったので、
内野バックアップ要員としての役割も持たせようとしてちょっと欲張ったんだと思いますが、
二軍のプロスペクト(山田遥楓、山野辺翔、佐藤龍世)でも一定のカバーはできたんじゃないかなと個人的には思ってました。

>西武は髙橋、多和田、今井、斎藤、松本、宮川と6年連続で投手を1位指名していて斎藤とまだ1年目の宮川を除いて全員先発で戦力化したのになかなか先発の弱点が解消されませんね。

言われてみれば確かに!スカウティングがまずいのか指名方針がまずいのか興味深いです。
西武は他チームより社会人投手の1位指名が多いので、もしかしたらそれが原因かもしれないですね。
(先発投手は大卒が一番モノになる確率が高い傾向があったはずなので)

調べてみると、直近15年で野手の1位指名は森友哉一人だけなんですよね。
これで野手であれだけのプラスを稼げているのはちょっと恐ろしいですね。

No title

16岸、17野上・牧田(移籍前2年はリリーフですが)、18菊池が移籍
これだけ抜けると大当たりを2人は引かないと追いつかないですね 

Re: No title

コメントありがとうございます!

金子千尋、平野佳寿、西勇輝が抜けても、山本由伸と山岡泰輔が出てきたおかげで
なんとかなっているオリックスはまさにそんな感じですよね。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター