コメント
No title
スパンジェンバーグはユーティリティーの中距離打者のようですがチームの弱点であるポジションが両翼と指名打者であることを考えると
もっと打撃特化型の両翼専門の外野手でもよかったかもしれません。
(得失点の要素のなかで1番差がつきやすいのは打撃で両翼も指名打者も求められる打力の水準が高いポジションですので)
西武は髙橋、多和田、今井、斎藤、松本、宮川と6年連続で投手を1位指名していて斎藤とまだ1年目の宮川を除いて全員先発で戦力化したのになかなか先発の弱点が解消されませんね。
もっと打撃特化型の両翼専門の外野手でもよかったかもしれません。
(得失点の要素のなかで1番差がつきやすいのは打撃で両翼も指名打者も求められる打力の水準が高いポジションですので)
西武は髙橋、多和田、今井、斎藤、松本、宮川と6年連続で投手を1位指名していて斎藤とまだ1年目の宮川を除いて全員先発で戦力化したのになかなか先発の弱点が解消されませんね。
Re: No title
Namikiさん、コメントありがとうございます!
>スパンジェンバーグはユーティリティーの中距離打者のようですがチームの弱点であるポジションが両翼と指名打者であることを考えるともっと打撃特化型の両翼専門の外野手でもよかったかもしれません。
>(得失点の要素のなかで1番差がつきやすいのは打撃で両翼も指名打者も求められる打力の水準が高いポジションですので)
これは私もちょっと思いました。内野手はレギュラーと控えの格差が大きい状況だったので、
内野バックアップ要員としての役割も持たせようとしてちょっと欲張ったんだと思いますが、
二軍のプロスペクト(山田遥楓、山野辺翔、佐藤龍世)でも一定のカバーはできたんじゃないかなと個人的には思ってました。
>西武は髙橋、多和田、今井、斎藤、松本、宮川と6年連続で投手を1位指名していて斎藤とまだ1年目の宮川を除いて全員先発で戦力化したのになかなか先発の弱点が解消されませんね。
言われてみれば確かに!スカウティングがまずいのか指名方針がまずいのか興味深いです。
西武は他チームより社会人投手の1位指名が多いので、もしかしたらそれが原因かもしれないですね。
(先発投手は大卒が一番モノになる確率が高い傾向があったはずなので)
調べてみると、直近15年で野手の1位指名は森友哉一人だけなんですよね。
これで野手であれだけのプラスを稼げているのはちょっと恐ろしいですね。
>スパンジェンバーグはユーティリティーの中距離打者のようですがチームの弱点であるポジションが両翼と指名打者であることを考えるともっと打撃特化型の両翼専門の外野手でもよかったかもしれません。
>(得失点の要素のなかで1番差がつきやすいのは打撃で両翼も指名打者も求められる打力の水準が高いポジションですので)
これは私もちょっと思いました。内野手はレギュラーと控えの格差が大きい状況だったので、
内野バックアップ要員としての役割も持たせようとしてちょっと欲張ったんだと思いますが、
二軍のプロスペクト(山田遥楓、山野辺翔、佐藤龍世)でも一定のカバーはできたんじゃないかなと個人的には思ってました。
>西武は髙橋、多和田、今井、斎藤、松本、宮川と6年連続で投手を1位指名していて斎藤とまだ1年目の宮川を除いて全員先発で戦力化したのになかなか先発の弱点が解消されませんね。
言われてみれば確かに!スカウティングがまずいのか指名方針がまずいのか興味深いです。
西武は他チームより社会人投手の1位指名が多いので、もしかしたらそれが原因かもしれないですね。
(先発投手は大卒が一番モノになる確率が高い傾向があったはずなので)
調べてみると、直近15年で野手の1位指名は森友哉一人だけなんですよね。
これで野手であれだけのプラスを稼げているのはちょっと恐ろしいですね。
No title
16岸、17野上・牧田(移籍前2年はリリーフですが)、18菊池が移籍
これだけ抜けると大当たりを2人は引かないと追いつかないですね
これだけ抜けると大当たりを2人は引かないと追いつかないですね
Re: No title
コメントありがとうございます!
金子千尋、平野佳寿、西勇輝が抜けても、山本由伸と山岡泰輔が出てきたおかげで
なんとかなっているオリックスはまさにそんな感じですよね。
金子千尋、平野佳寿、西勇輝が抜けても、山本由伸と山岡泰輔が出てきたおかげで
なんとかなっているオリックスはまさにそんな感じですよね。