本記事では、読売ジャイアンツの2019年時点での強みと弱みを評価して、
二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。
この記事は3部構成のPart2で、二軍の育成状況を評価します。
目次
1. 捕手
2. 一塁手
3. 二塁手
4. 三塁手
5. 遊撃手
6. 中堅手
7. 両翼
8. 投手
9. 二軍総評
やりたいこと
ここでは「他チームよりもどれだけ多くの選手を一軍に送り出せそうか」という観点で、各ポジションを見ていきます。
日本プロ野球における年齢曲線の研究から、打撃は27歳、投球は22歳まで加齢による成長が見込めるとされるため[6]、
これより低い年齢に有望な選手をどれだけ抱え込めているかが評価基準となります。
ここでは、他チームと比べてどれだけ有望な選手を抱え込めているかを明らかにするため、
wRC+(打撃による得点創出力)、FIP(投球による失点抑止力)、年齢を載せたグラフを作成しました。
橙色の丸が巨人の若手、灰色の丸が他チームの若手を示しています。
縦軸がwRC+(FIP)、横軸が年齢を示しており、上に行くほど優秀、左に行くほど若いことを示すため、
左上に橙色が多いポジションは、他チームより二軍からの選手供給が強く期待できます。
Part1では、2019年における巨人の各ポジションの状況から、
弱点となりそうな一塁と両翼に対して、どれだけ選手を供給できるかがポイントになりそうだと考察しました。
これらのポジションに対して二軍からはどのような選手を供給できそうかを見ていきましょう。
捕手
※グラフの縦軸はwRC+(平均的な打者と比べた得点生産力/平均=100)[7]、横軸は年齢、丸の大きさはそのポジションで出場した打席数を示す。
※BABIP、K%(=三振/打席)、BB%(=四球/打席)、ISO(=長打率-打率)は、リーグ平均と比べて何倍の数値を記録したかを示す。平均=100[8]。捕手では岸田行倫(23歳)、田中貴也(27歳)が起用されました。
なかでも岸田は出塁能力に優れており、セ若手捕手ではC坂倉に次ぐ打撃成績を残しているプロスペクトです。
30代を迎えた小林誠司・炭谷銀仁朗の後継者という観点では、大城卓三に続いて第2候補となる選手でしょう。
ただ、一軍が第3捕手まで揃っている現状では出場機会の確保が難しいのが残念なところ。
打撃については二軍でやることがほぼなく、一軍レベルの投手にどんどん当てていきたいフェーズにあるので、
状況次第では他ポジションへの一時的なコンバートも検討の余地がありそうです。(手薄気味な一塁・両翼が候補となります)
一塁手

一塁ではマルティネス(26歳)が起用されましたが自由契約で退団となりました。
他には北村拓己・山下航汰がサブポジションとして一塁手で起用されましたが、ともに優れた打撃成績を残しており、
岡本和真の抜ける一塁手において後任候補となりそうです。(2人の詳細はメインポジションの項で後述)
中島宏之も首脳陣は一塁手候補と見ていると思われますが、打撃面で衰えが否めないのが不安要素でしょう。
オープン戦では好調を維持していたため、レギュラーシーズンでも復活を期待したいところです。
二塁手

二塁では田中俊太(26歳)、吉川大幾(27歳)が起用されました。
他にも一軍/二軍の境界線上に存在する選手が多い状況ですが、二軍で結果を出しても一軍で苦戦する選手が多く、
結果的に二塁手は最大のマイナスを計上するチームの弱点ポジションとなりました。
(Part1参照)田中俊は吉川尚輝と共に二塁手の弱点解消に期待のかかる選手の一人。
持ち味の守備では一軍トップレベルの二塁UZR[11]をマークする一方、打撃では一軍への対応に苦戦しています。
二軍では非常に高い出塁能力を見せているため、これを一軍でも発揮できるかが課題となります。
三塁手

三塁では北村拓己(24歳)が起用されました。
北村は選球眼の良さが持ち味の中距離打者。二軍打撃成績は申し分ないので一軍でアジャストできるか試したい選手です。
三塁は岡本和真が固定される見込みなので、一軍で起用するなら手薄気味な一塁か両翼となります。
あえて粗探しをすると、一塁手として見ると長打力(ISO)がやや足りないのが気になるところ。
フロントは一塁起用を模索しているようですが、一塁手で長打力に頼らずに他チームに差を付けられる打者は珍しいので、
両翼や三塁での起用を想定しないなら長打力はもっと伸ばす必要があります。
遊撃手

遊撃では湯浅大(19歳)、黒田響生(19歳)が起用されました。
なかでも湯浅は1学年下のC小園を上回るwRC+を残すなど、年齢を考慮すれば順調な育成状況にあります。
ただ、一軍起用にまだ時間がかかる見込みのため「坂本の次々世代」の正遊撃手候補となります。
坂本勇人の後継者は、中堅世代の二塁手から抜擢するかたちとなりそうです。
現時点では遊撃で高い守備適性を示している吉川尚輝が本命となるでしょう。18年に良好な遊撃UZRをマークした実績もあります[11]。
一方で悩ましいのが坂本のコンバート先。今のうちに適性の高いポジションがどこかテストする動きが求められます。
中堅手

中堅では松原聖弥(24歳)、加藤脩平(20歳)、立岡宗一郎(29歳)が起用されました。
松原と加藤はセ若手中堅の中では高いwRC+をマークしており、現時点では丸佳浩の後継者候補となる選手です。
両翼で起用するには打撃でもうひと伸び必要ですが、成長次第で2020年中に一軍へ送り込める可能性もあります。
松原は18年にイースタンで打率1位をマークした好打者(規定で首位打者は取れず)。
前年は0本塁打と長打不足が課題でしたが、今季は5本塁打をマークするなど長打力に大きな成長が見られました。
打率は下げたものの持ち味の低三振率(K%)は依然として維持しており、より手強い打者となった印象を受けます。
左翼手・右翼手

両翼では松原聖弥(24歳)、山下航汰(19歳)、加藤脩平(20歳)、立岡宗一郎(29歳)、石川慎吾(26歳)が起用されました。
なかでも山下はセ若手両翼の中では高いwRC+を残しており、来季の一塁と両翼の底上げで最も大きな期待のかかる若手です。
wRC+は高卒新人では規格外の数値で、05年以降では森友哉と村上宗隆しか匹敵する打者が存在しません。
山下の持ち味はコンタクト力で、05年以降の高卒新人では最も低い三振率(K%)をマークしています[12]。
近年は一年目に三振の少なかった打者は大成する傾向があり、(05年以降で2番目にK%が低かったのが鈴木誠也、3番目が山田哲人)
上手く育てば打撃型ポジションでアドバンテージを築けるような選手となる可能性もある逸材ではないでしょうか。
投手
※グラフの縦軸はFIP-(平均的な投手と比べた失点抑止力/平均=100)[9]、横軸は年齢、丸の大きさは投球回を示す。
※K%(=奪三振/対戦打席)、BB%(=与四球/対戦打席)、HR%(=被本塁打/対戦打席)は、リーグ平均と比べて何倍の数値を記録したかを示す。平均=100[10]。若手投手では髙田萌生(21歳)、戸郷翔征(19歳)、鍬原卓也(23歳)が起用されました。
戸郷は高奪三振率(K%)と低与四球率(BB%)をハイレベルで両立しており、若手先発ではトップレベルのFIP-をマークしたプロスペクト。
2020年中のローテ定着が期待されますが、二軍ではフライが多いため被本塁打を抑えられるかがポイントとなりそうです。
ミクロの観点ではプロスペクトが揃う一方、マクロの観点でも投手陣全体の成績は二軍トップレベルとなっており、
投手は他チームよりかなり強い二軍からの突き上げが期待できる状況となっています。
二軍総評

セ・リーグの中では最も順調な育成状況と言えるのではないでしょうか。
弱点の一塁・両翼では他チームよりも大きい突き上げが期待できそうで、特に山下と北村が有力候補となるでしょう。
Part3では、この一塁と両翼に対して更に補強とドラフトでどういった動きが取られたかを考察していきます。
2020年に向けた戦力分析 読売ジャイアンツ編 Part3 ~ 補強の評価と総評