記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2020年に向けた戦力分析 読売ジャイアンツ編 Part2 ~ 二軍の育成状況


本記事では、読売ジャイアンツの2019年時点での強みと弱みを評価して、
二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。
この記事は3部構成のPart2で、二軍の育成状況を評価します。


目次
1. 捕手
2. 一塁手
3. 二塁手
4. 三塁手
5. 遊撃手
6. 中堅手
7. 両翼
8. 投手
9. 二軍総評



やりたいこと

ここでは「他チームよりもどれだけ多くの選手を一軍に送り出せそうか」という観点で、各ポジションを見ていきます。
日本プロ野球における年齢曲線の研究から、打撃は27歳、投球は22歳まで加齢による成長が見込めるとされるため[6]、
これより低い年齢に有望な選手をどれだけ抱え込めているかが評価基準となります。

ここでは、他チームと比べてどれだけ有望な選手を抱え込めているかを明らかにするため、
wRC+(打撃による得点創出力)、FIP(投球による失点抑止力)、年齢を載せたグラフを作成しました。
橙色の丸が巨人の若手、灰色の丸が他チームの若手を示しています。

縦軸がwRC+(FIP)、横軸が年齢を示しており、上に行くほど優秀、左に行くほど若いことを示すため、
左上に橙色が多いポジションは、他チームより二軍からの選手供給が強く期待できます。

Part1では、2019年における巨人の各ポジションの状況から、
弱点となりそうな一塁と両翼に対して、どれだけ選手を供給できるかがポイントになりそうだと考察しました。
これらのポジションに対して二軍からはどのような選手を供給できそうかを見ていきましょう。


捕手


※グラフの縦軸はwRC+(平均的な打者と比べた得点生産力/平均=100)[7]、横軸は年齢、丸の大きさはそのポジションで出場した打席数を示す。
※BABIP、K%(=三振/打席)、BB%(=四球/打席)、ISO(=長打率-打率)は、リーグ平均と比べて何倍の数値を記録したかを示す。平均=100[8]。


捕手では岸田行倫(23歳)、田中貴也(27歳)が起用されました。
なかでも岸田は出塁能力に優れており、セ若手捕手ではC坂倉に次ぐ打撃成績を残しているプロスペクトです。
30代を迎えた小林誠司・炭谷銀仁朗の後継者という観点では、大城卓三に続いて第2候補となる選手でしょう。

ただ、一軍が第3捕手まで揃っている現状では出場機会の確保が難しいのが残念なところ。
打撃については二軍でやることがほぼなく、一軍レベルの投手にどんどん当てていきたいフェーズにあるので、
状況次第では他ポジションへの一時的なコンバートも検討の余地がありそうです。(手薄気味な一塁・両翼が候補となります)



一塁手



一塁ではマルティネス(26歳)が起用されましたが自由契約で退団となりました。
他には北村拓己・山下航汰がサブポジションとして一塁手で起用されましたが、ともに優れた打撃成績を残しており、
岡本和真の抜ける一塁手において後任候補となりそうです。(2人の詳細はメインポジションの項で後述)

中島宏之も首脳陣は一塁手候補と見ていると思われますが、打撃面で衰えが否めないのが不安要素でしょう。
オープン戦では好調を維持していたため、レギュラーシーズンでも復活を期待したいところです。



二塁手



二塁では田中俊太(26歳)、吉川大幾(27歳)が起用されました。
他にも一軍/二軍の境界線上に存在する選手が多い状況ですが、二軍で結果を出しても一軍で苦戦する選手が多く、
結果的に二塁手は最大のマイナスを計上するチームの弱点ポジションとなりました。(Part1参照)

田中俊は吉川尚輝と共に二塁手の弱点解消に期待のかかる選手の一人。
持ち味の守備では一軍トップレベルの二塁UZR[11]をマークする一方、打撃では一軍への対応に苦戦しています。
二軍では非常に高い出塁能力を見せているため、これを一軍でも発揮できるかが課題となります。



三塁手



三塁では北村拓己(24歳)が起用されました。
北村は選球眼の良さが持ち味の中距離打者。二軍打撃成績は申し分ないので一軍でアジャストできるか試したい選手です。
三塁は岡本和真が固定される見込みなので、一軍で起用するなら手薄気味な一塁か両翼となります。

あえて粗探しをすると、一塁手として見ると長打力(ISO)がやや足りないのが気になるところ。
フロントは一塁起用を模索しているようですが、一塁手で長打力に頼らずに他チームに差を付けられる打者は珍しいので、
両翼や三塁での起用を想定しないなら長打力はもっと伸ばす必要があります。



遊撃手



遊撃では湯浅大(19歳)、黒田響生(19歳)が起用されました。
なかでも湯浅は1学年下のC小園を上回るwRC+を残すなど、年齢を考慮すれば順調な育成状況にあります。
ただ、一軍起用にまだ時間がかかる見込みのため「坂本の次々世代」の正遊撃手候補となります。

坂本勇人の後継者は、中堅世代の二塁手から抜擢するかたちとなりそうです。
現時点では遊撃で高い守備適性を示している吉川尚輝が本命となるでしょう。18年に良好な遊撃UZRをマークした実績もあります[11]。
一方で悩ましいのが坂本のコンバート先。今のうちに適性の高いポジションがどこかテストする動きが求められます。



中堅手



中堅では松原聖弥(24歳)、加藤脩平(20歳)、立岡宗一郎(29歳)が起用されました。
松原と加藤はセ若手中堅の中では高いwRC+をマークしており、現時点では丸佳浩の後継者候補となる選手です。
両翼で起用するには打撃でもうひと伸び必要ですが、成長次第で2020年中に一軍へ送り込める可能性もあります。

松原は18年にイースタンで打率1位をマークした好打者(規定で首位打者は取れず)。
前年は0本塁打と長打不足が課題でしたが、今季は5本塁打をマークするなど長打力に大きな成長が見られました。
打率は下げたものの持ち味の低三振率(K%)は依然として維持しており、より手強い打者となった印象を受けます。



左翼手・右翼手



両翼では松原聖弥(24歳)、山下航汰(19歳)、加藤脩平(20歳)、立岡宗一郎(29歳)、石川慎吾(26歳)が起用されました。
なかでも山下はセ若手両翼の中では高いwRC+を残しており、来季の一塁と両翼の底上げで最も大きな期待のかかる若手です。
wRC+は高卒新人では規格外の数値で、05年以降では森友哉と村上宗隆しか匹敵する打者が存在しません。

山下の持ち味はコンタクト力で、05年以降の高卒新人では最も低い三振率(K%)をマークしています[12]。
近年は一年目に三振の少なかった打者は大成する傾向があり、(05年以降で2番目にK%が低かったのが鈴木誠也、3番目が山田哲人)
上手く育てば打撃型ポジションでアドバンテージを築けるような選手となる可能性もある逸材ではないでしょうか。



投手


※グラフの縦軸はFIP-(平均的な投手と比べた失点抑止力/平均=100)[9]、横軸は年齢、丸の大きさは投球回を示す。
※K%(=奪三振/対戦打席)、BB%(=与四球/対戦打席)、HR%(=被本塁打/対戦打席)は、リーグ平均と比べて何倍の数値を記録したかを示す。平均=100[10]。


若手投手では髙田萌生(21歳)、戸郷翔征(19歳)、鍬原卓也(23歳)が起用されました。
戸郷は高奪三振率(K%)と低与四球率(BB%)をハイレベルで両立しており、若手先発ではトップレベルのFIP-をマークしたプロスペクト。
2020年中のローテ定着が期待されますが、二軍ではフライが多いため被本塁打を抑えられるかがポイントとなりそうです。

ミクロの観点ではプロスペクトが揃う一方、マクロの観点でも投手陣全体の成績は二軍トップレベルとなっており、
投手は他チームよりかなり強い二軍からの突き上げが期待できる状況となっています。



二軍総評



セ・リーグの中では最も順調な育成状況と言えるのではないでしょうか。
弱点の一塁・両翼では他チームよりも大きい突き上げが期待できそうで、特に山下と北村が有力候補となるでしょう。
Part3では、この一塁と両翼に対して更に補強とドラフトでどういった動きが取られたかを考察していきます。

2020年に向けた戦力分析 読売ジャイアンツ編 Part3 ~ 補強の評価と総評



戦力分析

Part1 Part2 Part3 巨人編
Part1 Part2 Part3 DeNA編
Part1 Part2 Part3 阪神編
Part1 Part2 Part3 広島編
Part1 Part2 Part3 中日編
Part1 Part2 Part3 ヤクルト編
Part1 Part2 Part3 西武編
Part1 Part2 Part3 ソフトバンク編
Part1 Part2 Part3 楽天編
Part1 Part2 Part3 ロッテ編
Part1 Part2 Part3 日本ハム編
Part1 Part2 Part3 オリックス編



[6] 岡田友輔ほか(2012)『プロ野球を統計学と客観分析で考える セイバーメトリクス・リポート1』 水曜社
[7] 2019年の二軍wOBA-PFを元に球場補正を行いました。
[8] 2019年の二軍BABIP-PF、K%-PF、BB%-PF、ISO-PFを元に球場補正を行いました。
[9] 2019年の二軍FIP-PFを元に球場補正を行いました。
[10] 2019年の二軍K%-PF、BB%-PF、HR%-PFを元に球場補正を行いました。
[11] 参照:1.02 - Essence of Baseball
[12] 絶対値ではなくリーグ平均との相対値で計算した。

コメント

No title

どうやら近年のドラフトでの素材型重視路線が実を結びつつありますね。
巨人やホークスのような資金がある球団は弱点を補強で賄えますからね。
(それこそ外野を大きな強みに転じさせ優勝の原動力になった丸の様に)
その一方でドラフトは潜在能力重視で生え抜きから強みを作れるのでこれも育成です。

それにしても山下や戸郷など下位からトッププロスペクトが生まれるのを見ると、
小型や地方高校を理由に見逃される逸材も多いんだなと思ってしまいますね。
去年も横浜7位の浅田が前評判的にあの順位まで残るとは思いませんでしたし。

Re: No title

あさん、コメントありがとうございます!

>どうやら近年のドラフトでの素材型重視路線が実を結びつつありますね。
>巨人やホークスのような資金がある球団は弱点を補強で賄えますからね。

この視点はあまり考えたことがなかったです。
仰るように、資金力に余裕がある球団は補強で機動的な穴埋めができる分、
時間がかかりそうなスケールの大きい選手を指名できるというのは確かにあるかもしれませんね。

統計では上位指名ほど優れた選手が出ているのは事実なので、プロのスカウトの見る目は確かだと思いますが、
山下や戸郷を見ているとパーフェクトなものではないんだなと思わされますね。
逆に言えば、上手くやればそれだけ他チームと差を付けられる余地がまだ残っているのかもしれません。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター