記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2020年に向けた戦力分析 東京ヤクルトスワローズ編 Part1 ~ 一軍の強みと弱み


本記事では、東京ヤクルトスワローズの2019年時点での強みと弱みを評価して、
二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。
この記事は3部構成のPart1で、一軍の戦力状況を評価します。


目次
1. 強みと弱みの考え方
2. チーム全体の状況
3. 各ポジションの状況
4. どこを優先的に強化すべきか



強みと弱みの考え方

強みと弱みの定量化は「得失点差の改善に何点寄与したか」を基準に行いました。理由は以下の2点です。
 1. 打撃(得点を増やすプレー)と、守備と投球(失点を減らすプレー)を同じ土俵で評価できる
 2. 得失点差が改善すると、チームの貯金が増える傾向がある

日本プロ野球では、「得失点差」と「貯金」が極めて強い相関関係を持つことが知られており、
「得失点差の1/5」で「貯金」をおおよそ近似できるという経験則があります[1]。
よって「得失点差の改善に何点寄与したか」が分かれば「貯金増加にどれだけ貢献したか」も分かります。

一般的な目安として、優勝するためには「貯金20」、Aクラス入りには「貯金0」が必要です。
得失点差に換算して、優勝するためには「+100点」、Aクラス入りには「±0点」が必要になります。
それを踏まえたうえで「得失点差の改善に何点寄与したか」という観点から、ヤクルトの強みと弱みを見ていきましょう。



チーム全体の状況


※打撃・守備・投球は「平均的なチームと比べて打撃・守備・投球で得失点差を何点分改善させたか」を示す。wOBA[2]、UZR[3]、FIP[4]を元に算出。

2019年、東京ヤクルトスワローズは6位となりました。貯金は-23、得失点差は-83。
野手陣の担当領域(打撃/守備)でマイナスを出したほか、投球でもマイナスを計上する苦しい状況。
野手陣と投手陣の両方が赤字となったのはセでヤクルトのみであり、得失点差もリーグ最下位に低迷しました。

前年との対比では最も数字を大きく落としたのが投球。約70点の下落となりました。
前年の2位は投手力の躍進によるところが大きいですが、今季はアドバンテージが一転して瓦解した格好です。
2017年以降は野手陣の赤字も慢性化しており、改善の糸口が見えないのが苦しいところです。



各ポジションの状況


※打撃・守備は「平均的なチームと比較してそのポジションの打撃・守備で得失点差を何点分改善させたか」を示す。wOBA[2]とUZR[3]を元に算出。

強みとなったのが二塁手と左翼手の2ポジション。担当は山田哲人とバレンティンの2人。
二塁手は6年連続でセ最大の黒字を計上したほか、左翼手はバレンティン離脱時のカバーに成功したことで黒字が拡大しました。
近年ではこの2ポジションが稼ぎ頭となっている一方、ここ以外になかなか強みを作り出せていません。

弱みポジションは三塁手・遊撃手・右翼手の3つとなっています。
平均的な控えはフル出場すると年間20点の赤字を出しますが[5]、三塁手と右翼手はこの水準も大幅に下回る厳しい状況。
3ポジションの赤字合計は100点に達しており、ここだけでチームの借金を20個作った計算になります。




※投球は「平均的な投手と比較して投球で得失点差を何点分改善させたか」を示す。FIP[4]を元に算出。

先発投手は大幅マイナスを計上する弱点ポジションとなったほか、救援投手でもマイナスを計上しました。
先発投手は下位ローテはまずまずの水準で埋められているものの、上位ローテで稼ぎ頭を欠いたことが響きました。
救援投手は勝ちパターンは強固だったものの、敗戦処理のマイナスが大きく、勝ちパターンのプラスを打ち消しました。

先発投手がチームの強みとなった前年は、小川泰弘・原樹理・ブキャナンの3人がプラスを稼ぎましたが、
今季は揃って調子を落としたために稼ぎ頭不在の状況が生まれるかたちとなりました。



どこを優先的に強化すべきか


※縦軸は「平均的なチームと比較してそのポジションで得失点差を何点分改善させたか」、
 横軸は「そのポジションを構成する選手の平均年齢がリーグ平均と比べて何歳高いか」を示す。年齢が高いほど成績低下のリスクが他球団より高い。


得失点差の改善に対する選手獲得の費用対効果を考えると、マイナスの大きいポジションほど狙い目となります。
プラスを出しているポジションを底上げするには、それ以上にプラスを稼げる選手を獲得する必要がありますが、
マイナスのポジションは±0レベルの選手を獲得するだけでも底上げできるからです。

マイナスを大きく計上したのは、グラフの下方に位置する三塁手・遊撃手・右翼手・先発の4ポジション[6]。
加えて、中堅手は青木宣親がバレンティンの穴を埋めるために左翼手へと回るため、
後継者を上手く確保できなければ、大きめのマイナスを計上する可能性が高い状況だと言えます。

Part2では、この5ポジションに対して二軍からの選手供給がどのようなものになりそうかを見ていきます。
2020年に向けた戦力分析 東京ヤクルトスワローズ編 Part2 ~ 二軍の育成状況



戦力分析

Part1 Part2 Part3 巨人編
Part1 Part2 Part3 DeNA編
Part1 Part2 Part3 阪神編
Part1 Part2 Part3 広島編
Part1 Part2 Part3 中日編
Part1 Part2 Part3 ヤクルト編
Part1 Part2 Part3 西武編
Part1 Part2 Part3 ソフトバンク編
Part1 Part2 Part3 楽天編
Part1 Part2 Part3 ロッテ編
Part1 Part2 Part3 日本ハム編
Part1 Part2 Part3 オリックス編



[1] Runs Per Win - 1.02 - Essense of Baseballが詳しいです。得失点差が10点改善すると勝利が1増えて敗戦が1減るため、貯金が2増える計算となります。
[2] wOBAを元に計算した。係数は
1.02 - Essense of Baseballから引用。2017年-2019年のwOBA-PFを元に球場補正を行いました。
[3] リーグ平均が0となるように調整を行いました。
[4] 2017年-2019年のFIP-PFを元に球場補正を行いました。
[5] https://1point02.jp/op/gnav/glossary/gls_explanation.aspx?eid=20034
[6] 2020年開幕前時点では村上宗隆の三塁コンバートの可能性が出てきており、これが成功すれば弱点は三塁手から一塁手に移動する可能性があります。
  一塁手は外国人選手を最も連れてきやすいポジションなので、得失点差の改善を考えれば村上は三塁に移して一塁に外国人を連れてくるのがベストな形でしょう。
  ただ、フロントは村上の三塁守備に課題があると見ているようなので、2020年中の本格コンバートの可能性は低いと判断し、三塁を要強化として話を進めます。

コメント

No title

ドラフトでの徹底的な投手重視や守備を評価されてるエスコバーの獲得、実現しなかったとはいえ福田獲得の参戦など、
高津監督やフロントは昨年のチームのどこが弱点かちゃんと分かっている印象がありますね。
どこが悪いか理解しているのなら今後地道に再建できるのかなと思います。
ただ今年に関しては余りにも上積みが少ないというかマイナスになりかねないので厳しいかもですが。

Re: No title

あさん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。

ヤクルトは弱点把握はできているかもしれませんが、
外国人枠の活用がいまいちかなあと個人的には思っています。
(この辺りは戦力分析で語りたかったところですが)

昨季は野手も投手の両方でマイナスを出していますが、
近年の状況を見てもより厳しいのは間違いなく野手の方だと思われます。
それを踏まえると、外国人枠は投手3:野手1ではなく投手2:野手2を基本とすべきなのかなと。

また、遊撃手は守備の劣化が早いので若さが命ですが、
外国人を連れてくる場合、若い遊撃手は引く手数多で来日しないので高齢選手が来日するケースが多く、
守備力で大きくマイナスを計上して上手くはまらないことが多いですね。なので、NPBには外国人遊撃手はほとんどいません。

エスコバーは高齢ですがかつて名手として鳴らした選手なので、
ヤクルトは勝算があると見たのかもしれませんが、やっぱり分の悪い賭けになるのは否めないかなと。
(断言するにはまだサンプルサイズが足りませんが現時点では守備力はぱっとしませんね)

村上を三塁に完全コンバートして、一塁と両翼に外国人を連れてくる編成が個人的には好みですね。
遊撃は西浦、廣岡、二軍でまずまずの成績を残している吉田大成でお茶を濁しつつ、
育成の準備を更に並行して進めていく方針がよかったのかなと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター