記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2020年に向けた戦力分析 千葉ロッテマリーンズ編 Part1 ~ 一軍の強みと弱み


本記事では、千葉ロッテマリーンズの2019年時点での強みと弱みを評価して、
二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。
この記事は3部構成のPart1で、一軍の戦力状況を評価します。


目次
1. 強みと弱みの考え方
2. チーム全体の状況
3. 各ポジションの状況
4. どこを優先的に強化すべきか



強みと弱みの考え方

強みと弱みの定量化は「得失点差の改善に何点寄与したか」を基準に行いました。理由は以下の2点です。
 1. 打撃(得点を増やすプレー)と、守備と投球(失点を減らすプレー)を同じ土俵で評価できる
 2. 得失点差が改善すると、チームの貯金が増える傾向がある

日本プロ野球では、「得失点差」と「貯金」が極めて強い相関関係を持つことが知られており、
「得失点差の1/5」で「貯金」をおおよそ近似できるという経験則があります[1]。
よって「得失点差の改善に何点寄与したか」が分かれば「貯金増加にどれだけ貢献したか」も分かります。

一般的な目安として、優勝するためには「貯金20」、Aクラス入りには「貯金0」が必要です。
得失点差に換算して、優勝するためには「+100点」、Aクラス入りには「±0点」が必要になります。
それを踏まえたうえで「得失点差の改善に何点寄与したか」という観点から、ロッテの強みと弱みを見ていきましょう。



チーム全体の状況


※打撃・守備・投球は「平均的なチームと比べて打撃・守備・投球で得失点差を何点分改善させたか」を示す。wOBA[2]、UZR[3]、FIP[4]を元に算出。

2019年、千葉ロッテマリーンズは4位となりました。貯金は-1、得失点差は+31。
野手陣の担当領域(打撃/守備)の合計はプラスを計上、投手陣もプラスを計上するバランスの良い構成でした。
僅差でAクラス争いには敗れたものの、得失点差は一般的なAクラスライン(±0)を上回りました。

前年との対比で最も大きな改善が見られたのが打撃。約90点の改善が見られました。
ここ数年は得点力の低迷が深刻な状況だったものの、今季は得点力がチームの強みになりました。
西村監督時代から低迷傾向にあった投手力も徐々に改善しており、上位チームとの差は着々と詰まっています。



各ポジションの状況


※打撃・守備は「平均的なチームと比較してそのポジションの打撃・守備で得失点差を何点分改善させたか」を示す。wOBA[2]とUZR[3]を元に算出。

三塁手と中堅手が強みとなった一方、遊撃手が弱みとなりました。
三塁手はレアード獲得が効いたほか、中堅手はベテランの荻野貴司が奮起して黒字を稼ぎました。
遊撃手は守備面の赤字が大きくなっており、標準レベルの守備力を持つ選手の不足が顕在化した格好となっています。

近年のロッテでは遊撃手と中堅手の赤字が慢性化していましたが、これで弱点が1つ塞がりました。
中堅手は前年比で50点の収支改善となり、ここだけで貯金を10個増やした計算です。
レアード獲得による三塁手の強化も、年俸が1億円と比較的安価だったことを考えると見事な補強でした。




※投球は「平均的な投手と比較して投球で得失点差を何点分改善させたか」を示す。FIP[4]を元に算出。

先発投手は強みポジションの1つとなった一方、救援投手はマイナスを計上しました。
先発投手は規定到達者を出せなかったものの、投球回上位10人中8人がプラスを稼ぐ選手層の厚さが強みとなりました。
救援投手は他球団と比べて敗戦処理のマイナスは上手く抑制できたものの、勝ちパターンでプラスを稼げませんでした。

直近5年間のロッテは先発投手で慢性的にマイナスを計上していたものの、
2019年は先発投手陣の再建が一気に進み、チームの弱みから強みへと転じるかたちとなりました。
特に育成が順調に進んでいることが大きく、種市篤暉・小島和哉・土肥星也といった若手がローテに定着しつつあります。



どこを優先的に強化すべきか


※縦軸は「平均的なチームと比較してそのポジションで得失点差を何点分改善させたか」、
 横軸は「そのポジションを構成する選手の平均年齢がリーグ平均と比べて何歳高いか」を示す。年齢が高いほど成績低下のリスクが他球団より高い。


得失点差の改善に対する選手獲得の費用対効果を考えると、マイナスの大きいポジションほど狙い目となります。
プラスを出しているポジションを底上げするには、それ以上にプラスを稼げる選手を獲得する必要がありますが、
マイナスのポジションは±0レベルの選手を獲得するだけでも底上げできるからです。

グラフを見ると、遊撃手が最も大きいマイナスを計上するポジションとなっています。
加えて、左翼手はマイナスを計上しているうえに高齢化が進んでおり、更なるマイナスの拡大が見込まれるほか、
来季は鈴木大地の退団により井上晴哉が一塁に専念する見込みなので、彼の代わりに指名打者に入る選手も見付ける必要があります。

Part2では、この3ポジション(遊/左/指)に対して二軍からはどのような選手を供給できそうかを見ていきます。
2020年に向けた戦力分析 千葉ロッテマリーンズ編 Part2 ~ 二軍の育成状況



戦力分析

Part1 Part2 Part3 巨人編
Part1 Part2 Part3 DeNA編
Part1 Part2 Part3 阪神編
Part1 Part2 Part3 広島編
Part1 Part2 Part3 中日編
Part1 Part2 Part3 ヤクルト編
Part1 Part2 Part3 西武編
Part1 Part2 Part3 ソフトバンク編
Part1 Part2 Part3 楽天編
Part1 Part2 Part3 ロッテ編
Part1 Part2 Part3 日本ハム編
Part1 Part2 Part3 オリックス編



[1] Runs Per Win - 1.02 - Essense of Baseballが詳しいです。得失点差が10点改善すると勝利が1増えて敗戦が1減るため、貯金が2増える計算となります。
[2] wOBAを元に計算した。係数は
1.02 - Essense of Baseballから引用。2017年-2019年のwOBA-PFを元に球場補正を行いました。
[3] リーグ平均が0となるように調整を行いました。
[4] 2017年-2019年のFIP-PFを元に球場補正を行いました。
[5] 例えば「-30点のポジションに±0点の選手を連れてくる」のと「±0点のポジションに+30点の選手を連れてくる」のは、
  どちらも得失点差に対して同じ改善効果(+30点)をもたらすが、「±0点の選手」は「+30点の選手」よりも年俸や機会の観点で獲得がずっと簡単です。

コメント

No title

先発は若手が揃ってきてるので補強はないかなと思っていましたが、
美馬獲得と涌井放出というコストカット策に出ましたね。
確かに去年の涌井はコスパが悪く美馬は同程度の能力はあるでしょうが、
せっかく毎年規定を計算できる投手をこう消費するのは勿体無い感はあります。
(全体的に平均レベルの先発が少ない西武や中日の方が獲得効果が高そう)

しかし荻野の怪我での代役を務められレフトでも十分な長打を持つ福田や、
NPBでの実績のあるハーマンとジャクソンなどのリリーフを獲得など他は的確です。
ドラフトも競合を引き当ててプロスペクト候補の佐々木や、
最低限程度の田村や完全守備型の柿沼と差別化できる打撃型捕手の佐藤など、
チームのストロングポイントを作る方針を感じられて気合入ってるなと。
前任の伊東監督は戦力の割に好成績を残す野村タイプとするならば、
現在の井口監督はフロントを動かせるのが上手い星野タイプと言えるかも知れない。

Re: No title

コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。

ロッテは12球団で最も順調に先発投手が育っているチームだと思われるので、(吉井コーチの影響でしょうか)
中長期的な視点で見れば、美馬の獲得は必要性が薄い状況だと私も思います。
ただ、他は弱点を埋める上で的確な動きが多かったですね。

弱点のリリーフの穴埋めに向けて、ジャクソンにかかる期待が大きい状況だったと思いますが、
好投を続ける中でまさかの理由で退団になってしまったのは大きな痛手ですね。
現状リリーフのマイナスが少しずつ広がってきており、これをどう埋め合わせるかは今季の課題の一つとなりそうです。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター