本記事では、東北楽天ゴールデンイーグルスの2019年時点での強みと弱みを評価して、
二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。
この記事は3部構成のPart1で、一軍の戦力状況を評価します。
目次
1. 強みと弱みの考え方
2. チーム全体の状況
3. 各ポジションの状況
4. どこを優先的に強化すべきか
強みと弱みの考え方
強みと弱みの定量化は「得失点差の改善に何点寄与したか」を基準に行いました。理由は以下の2点です。
1. 打撃(得点を増やすプレー)と、守備と投球(失点を減らすプレー)を同じ土俵で評価できる
2. 得失点差が改善すると、チームの貯金が増える傾向がある
日本プロ野球では、「得失点差」と「貯金」が極めて強い相関関係を持つことが知られており、
「得失点差の1/5」で「貯金」をおおよそ近似できるという経験則があります[1]。
よって「得失点差の改善に何点寄与したか」が分かれば「貯金増加にどれだけ貢献したか」も分かります。
一般的な目安として、優勝するためには「貯金20」、Aクラス入りには「貯金0」が必要です。
得失点差に換算して、優勝するためには「
+100点」、Aクラス入りには「±0点」が必要になります。
それを踏まえたうえで「得失点差の改善に何点寄与したか」という観点から、楽天の強みと弱みを見ていきましょう。
チーム全体の状況
※打撃・守備・投球は「平均的なチームと比べて打撃・守備・投球で得失点差を何点分改善させたか」を示す。wOBA[2]、UZR[3]、FIP[4]を元に算出。2019年、東北楽天ゴールデンイーグルスは3位となりました。貯金は+3、得失点差は+36。
野手陣の担当領域(打撃/守備)では西武に次ぐプラスを計上し、投手陣もプラスのバランスの取れた構成でした。
得失点差もAクラスライン(±0)を上回り、西武に次ぐ2位となっています。
前年との対比では、野手陣の担当領域で計170点もの改善が見られました。
星野監督時代以降の楽天では野手陣が赤字をずっと計上し続けてきたため、2013年以来の黒字化となりました。
投手力で稼ぐチームカラーは未だ健在で、投手陣も6年連続を黒字をキープしています。
各ポジションの状況
※打撃・守備は「平均的なチームと比較してそのポジションの打撃・守備で得失点差を何点分改善させたか」を示す。wOBA[2]とUZR[3]を元に算出。二塁手と遊撃手が強みとなった一方で、捕手が弱みとなりました。
二塁手は浅村栄斗の獲得が効いたほか、遊撃手は茂木栄五郎が不調からさらりと復活しました。
捕手は嶋基宏が衰えを隠せなくなってきていることに加えて、世代交代があまり順調に進んでおらず赤字が拡大しました。
前年は左翼手と指名打者以外の全ポジションが弱みだったため、弱点が捕手だけになったのは大躍進と言えます。
二塁手・遊撃手・中堅手・右翼手の赤字が大きい状況でしたが、遊撃手は茂木栄五郎にそのまま託し、
二塁手にはFAで浅村栄斗、右翼手には外国人選手のブラッシュ、中堅手はドラフトで辰巳涼介を確保して全て当たった格好です。
※投球は「平均的な投手と比較して投球で得失点差を何点分改善させたか」を示す。FIP[4]を元に算出。先発投手はマイナスを計上した一方、救援投手は強みポジションの1つとなりました。
先発投手はプラスを稼ぐ好投手は多いものの、彼らがイニングをあまり消化できなかったためローテの谷間でマイナスが増大しました。
救援投手は他球団と比べて敗戦処理のマイナスがやや大きいものの、松井裕樹・森原康平の勝ちパターンが莫大なプラスを稼ぎました。
直近5年間の楽天は先発投手をストロングポイントとしてきましたが、
2019年はダブルエースの岸孝之と則本昂大が手術で離脱したことで、大幅に数値を落としたかたちとなりました。
救援投手は育成と補強が順調に進んでいるため年々プラスが大きくなっており、チームの新たな強みポジションに成長しました。
どこを優先的に強化すべきか
※縦軸は「平均的なチームと比較してそのポジションで得失点差を何点分改善させたか」、
横軸は「そのポジションを構成する選手の平均年齢がリーグ平均と比べて何歳高いか」を示す。年齢が高いほど成績低下のリスクが他球団より高い。得失点差の改善に対する選手獲得の費用対効果を考えると、マイナスの大きいポジションほど狙い目となります。
「-30点のポジションに±0点の選手を連れてくる」のと「±0点のポジションに+30点の選手を連れてくる」のとでは、
どちらも得失点差に対する改善効果は同じ(+30点)ですが、「±0点の選手」は「+30点の選手」より年俸/機会の点で獲得が容易です。
このまま手を打たなかった場合、マイナスを計上する可能性が高いのが捕手と先発の2ポジション。
捕手は最大のマイナスを計上しているうえ、出場機会あたりのマイナスが最も小さかった嶋基宏の退団が確定しています。
先発は岸孝之と則本昂大である程度の回復が期待できる一方、美馬学の退団と高齢化でマイナス拡大の懸念も否めません。
Part2では、捕手と先発投手に対して二軍からはどのような選手を供給できそうかを見ていきます。
2020年に向けた戦力分析 東北楽天ゴールデンイーグルス編 Part2 ~ 二軍の育成状況