2020年に向けた戦力分析 阪神タイガース編 Part2 ~ 二軍の育成状況
- 2017/01/01
- 20:51
本記事では、阪神タイガースの2019年時点での強みと弱みを評価して、
二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。
この記事は3部構成のPart2で、二軍の育成状況を評価します。
やりたいこと
ここでは「他チームよりもどれだけ多くの選手を一軍に送り出せそうか」という観点で、各ポジションを見ていきます。
日本プロ野球における年齢曲線の研究から、打撃は27歳、投球は22歳まで加齢による成長が見込めるとされるため[6]、
これより低い年齢に有望な選手をどれだけ抱え込めているかが評価基準となります。
ここでは、他チームと比べてどれだけ有望な選手を抱え込めているかを明らかにするため、
wRC+(打撃による得点創出力)、FIP(投球による失点抑止力)、年齢を載せたグラフを作成しました。
黄色の丸が阪神の若手、灰色の丸が他チームの若手を示しています。
縦軸がwRC+(FIP)、横軸が年齢を示しており、上に行くほど優秀、左に行くほど若いことを示すため、
左上に黄色が多いポジションは、他チームより二軍からの選手供給が強く期待できます。
Part1では、2019年における阪神の各ポジションの状況から、
弱点となりそうな二遊間と両翼に対して、どれだけ選手を供給できるかがポイントになりそうだと考察しました。
これらのポジションに対して二軍からはどのような選手を供給できそうかを見ていきましょう。
捕手

※グラフの縦軸はwRC+(平均的な打者と比べた得点生産力/平均=100)[7]、横軸は年齢、丸の大きさはそのポジションで出場した打席数を示す。
※BABIP、K%(=三振/打席)、BB%(=四球/打席)、ISO(=長打率-打率)は、リーグ平均と比べて何倍の数値を記録したかを示す。平均=100[8]。
捕手では坂本誠志郎(26歳)、長坂拳弥(25歳)、片山雄哉(25歳)が起用されました。
坂本はフレーミングの評価がかなり高く[11]、守備型の第2捕手としての地位を確立しつつあります。
長坂と片山はwRC+が二軍の捕手標準レベルであり、守備の評価も際立っているわけではないため一軍定着には時間がかかりそうです。
梅野隆太郎(28歳)の後継者という観点では、この3人は年齢が近いため候補からは外れます。
現時点で24歳以下の捕手がチームにおらず、若手に出場機会を割り当てて後継者育成を狙える状況にないのが苦しいところ。
そのため、ドラフトでは若手捕手の指名はマストとなるでしょう。
一塁手

一塁では20代選手があまり起用されておらず、30代選手のリザーブ枠として使用されています。
二軍を活用して将来の一塁手レギュラーを育成する動きはほとんど見られません。
近年の阪神は一塁手に外国人を配置する傾向が強く、今後も外国人補強で賄っていく方針だと考えられます。
二塁手

二塁では熊谷敬宥(24歳)が起用されました。
熊谷はサンプルサイズが心許ないながらも優秀な守備指標をマークするなど、二遊間の守備力を底上げできる可能性のある選手です。
一方でwRC+は物足りない水準にあり、打撃面の課題を考慮すると一軍定着にはまだ時間がかかりそうです。
三塁手

三塁では陽川尚将(28歳)、藤谷洸介(23歳)が起用されました。
なかでも陽川は近年では安定して高wRC+をマークしており、二軍ではほとんどやることのない状況です。
今季は課題の三振率(K%)が大幅に改善し、持ち味の長打力(ISO)と併せて見ると打者としての完成度は益々高まった印象を受けます。
両翼でも起用実績があるため両翼の穴埋めを考えるうえで有力候補となる選手ですが、一軍定着にはかなり苦戦しています。
2018年は一軍で299打席を獲得しましたが、2019年は不振に陥って60打席まで出場機会を減らしました。
年齢曲線の上では成績が低下していく年齢にも差し掛かっており、一軍定着に向けて猶予はあまり残されていない状況です。
遊撃手

遊撃では小幡竜平(19歳)、熊谷敬宥(24歳)が起用されました。
なかでもメインで起用された小幡は、高卒新人という点を考慮してもwRC+は物足りない水準にあるなど打撃で課題を抱えています。
一方で熊谷と同様にサンプルサイズが少ないながら守備指標は優秀で、上手く育てば二遊間の守備力を底上げさせられる選手でしょう。
中堅手

中堅では島田海吏(23歳)、江越大賀(26歳)が起用されました。
江越はセ外野手の中ではトップレベルのwRC+を記録しており、両翼の底上げを考えるうえで有力候補となる選手です。
ただ、二軍レベルでも三振が多いなどコンタクトに課題があり、一軍へのアジャストにはまだ時間がかかる可能性があります。
左翼手・右翼手

両翼では中谷将大(26歳)、板山祐太郎(25歳)が起用されました。
なかでも中谷は一軍でシーズン20HRの経験もある実力者であり、本来の実力なら両翼の底上げに大きく貢献できる選手です。
ただ近年では二軍でも成績が低迷しており、特に長打力(ISO)の落ち込みが激しい状況。どこまで復調できるかが鍵となりそうです。
投手

※グラフの縦軸はFIP-(平均的な投手と比べた失点抑止力/平均=100)[9]、横軸は年齢、丸の大きさは投球回を示す。
※K%(=奪三振/対戦打席)、BB%(=与四球/対戦打席)、HR%(=被本塁打/対戦打席)は、リーグ平均と比べて何倍の数値を記録したかを示す。平均=100[10]。
若手投手では馬場皐輔(24歳)、望月惇志(22歳)、呂彦青(23歳)が起用されました。
馬場は二軍レベルではまずまずの奪三振率(K%)と与四球率(BB%)を両立しており、FIPは二軍投手の中でも優秀な水準にあります。
一方でフライの多い打球傾向のために一軍では被本塁打が多く、一軍へのアジャストには苦戦している状況です。
二軍総評

全体の傾向を見ると、他チームと比べると22歳以下の若手の割合が少なく、
一軍定着の足掛かりをつかんでいなければならない23歳-26歳の選手の多くが平均以下の成績に留まっているため、
二軍全体の傾向として今後数年間は他チームと比べて乏しい突き上げしか期待できないかもしれません。
弱点に対して穴埋めできるかという観点で見ると、両翼については陽川・江越の2人が候補となります。
ただ、どちらも成長があまり期待できない年齢に差し掛かっているため、ここから一軍にアジャストできるかは少々不安もあります。
二遊間は小幡・熊谷が守備力の向上に貢献できる可能性がありますが、打撃面の課題でレギュラーとなるにはまだ時間がかかりそうです。
Part3では、二遊間と両翼に対してドラフトと補強でどのような動きが取られたかを考察していきます。
2020年に向けた戦力分析 阪神タイガース編 Part3 ~ 補強の評価と総評
戦力分析
Part1 Part2 Part3 巨人編
Part1 Part2 Part3 DeNA編
Part1 Part2 Part3 阪神編
Part1 Part2 Part3 広島編
Part1 Part2 Part3 中日編
Part1 Part2 Part3 ヤクルト編
Part1 Part2 Part3 西武編
Part1 Part2 Part3 ソフトバンク編
Part1 Part2 Part3 楽天編
Part1 Part2 Part3 ロッテ編
Part1 Part2 Part3 日本ハム編
Part1 Part2 Part3 オリックス編
[6] 岡田友輔ほか(2012)『プロ野球を統計学と客観分析で考える セイバーメトリクス・リポート1』 水曜社
[7] 2019年の二軍wOBA-PFを元に球場補正を行いました。
[8] 2019年の二軍BABIP-PF、K%-PF、BB%-PF、ISO-PFを元に球場補正を行いました。
[9] 2019年の二軍FIP-PFを元に球場補正を行いました。
[10] 2019年の二軍K%-PF、BB%-PF、HR%-PFを元に球場補正を行いました。